dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨年飼ってた成虫が産んだ卵から孵った幼虫がいます。これはいつ成虫になるのでしょうか?今年?来年? マットも交換しないといけないようなのですが、交換する間、屋外で寒風にさらされるとマズイでしょうか? 普段はマンションのベランダ(屋外はダメと聞いたのですけど、マンションの部屋で飼うのは許されなかったので・・・)で、発泡スチロールの箱にヒーター(適温くん)を入れて、その上に水槽を置いて飼っています。何とかこれで生きててくれて、だいぶ大きくなってきました。マットは2ヶ月くらい交換してなくて、白いカビ(?)みたいなのが発生しています。 前に小さい水槽から移し変えたときは、新聞紙を広げた上にバカッっとあけて、幼虫を拾って新しい水槽に入れたのですけど、季節的に寒いかなぁというのと、大きくなってるのでバカっとやるとショックが大きいのかなぁという心配もあります。この時期のマット交換ってどういう手順でやるのが良いのでしょうか?

A 回答 (2件)

外産カブト類は成虫になるまで時間がかかります。


飼育環境が低温気味ですからオスならば2年近くかかるでしょう。
(よく死ななかったなというのが感想です)

マット交換は短時間ならばベランダでも問題ないですが、新しいマットは冷え切っていないように適温にしてから使用してください。
それから幼虫はスプーンなどで慎重に掘り出さないとだめですよ!マットを一気にあけて幼虫が転がり出るような荒っぽい扱いは幼虫の死亡や奇形を招きます。
マットは長くても3ヶ月で交換です。クワガタと違いますから全交換して下さい。古いマットは新しいマットの劣化を促進するだけです。
アトラスはヘラクレスより低温に弱く、飼育は難しいですからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。やっぱり発泡スチロール&適温くんぐらいだと、オオカブトくんには厳しい環境なわけですね。マット交換は暖かい日にベランダでやろうと思います。新聞紙にバカっとあけるのはダメなんですね。スプーンで慎重にやります。しかし、2年となると、夏も越さないといけないんですねぇ。これはこれでまたベランダは暑すぎるかもしれないですね。

お礼日時:2006/03/06 23:00

アトラスオオカブトは、卵から成虫になるまで1年から1年半ほどかかります。

マット交換は、何ヶ月交換とかではなく、糞とマットの割合で糞の方が多く見られるようになったら、糞のみをフルイがけして分け取り、新しいマットを追加するか全交換します。それからマット交換や気度の件につきましては、アトラスオオカブトなどは一年を通し気温が20℃を下回らない地域に生息しており、日本産カブトのように冬眠はしませんので、寒い時期のマット交換などは室内で行うのがベストだと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。1年から1年半というと、成虫になるのは来年ぐらいですね。室内でマット交換というのは他の虫がいっぱい出てきたら恐いので(基本的に私は虫が苦手です・・・。)、暖かい日にベランダでやろうかと思います。

お礼日時:2006/03/06 22:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!