dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今まで散々バイク選びに迷っていたのですが、やはりレッツ4を購入することにしました。ズーマーはやっぱ高いんですよね。
それで4月から大学に入学するのですが、通学に原付を使おうと思っています。家から大学まではだいたい30kmくらいなのですが、原付で通うには遠すぎるでしょうか。電車だと乗換えが4回もあって、速くても1時間半はかかってしまうんです。乗り換え回数を減らすために最寄の駅にバイクを停めて、そこから電車で通学するというのも考えましたが、駅の周りに有料の駐車場が無く(無料駐車場ならたくさんあるのですが、その多くは駅で管理していないようなので盗難が多発していると交番で聞きました)、盗難されそうで怖いです。
原付で長距離通学されている方、どのようなメリット、デメリットがあるのか等を教えていただけませんか。

A 回答 (7件)

私の学生時代の教訓を元に、一言。



今は買わないほうがいいでしょう。
前にも書かれているように、原付1種は警察のカモですし、ストレスや危険も大きいです。
違反点数が累積して免許停止処分になる可能性もあります。反則金もバカになりません。
そしてすぐ飽きて大きいのが欲しくなります。「レッツ4を買わなければ大きなバイクが買えた」ということになりかねません。

今はバイクのことで頭が一杯で、欲しくてたまらないのでしょう。
しかし、夏までアルバイトしてお金を貯め、中型免許を取り、中型バイクや原付2種を買ったほうがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。もうレッツ4買ってしまいました・・・どちらにしても日常の足として移動手段が欲しかったところなので、原付でがんばろうと思います。

お礼日時:2006/03/08 00:01

こんにちは。

今度大学2年になるものです。
なにより合格おめでとうございます!!

 僕は去年は100ccスクーターで通学していました。
今年はギア車で通学予定です。

 メリット→
楽しい!僕は2輪車が好きなので苦ではありません。
むしろ、通学をツーリングと称して楽しんでいます(笑)
また、安全運転を意識して走れば、自然と運転技術の向上に
つながる(はずです)

 デメリット
まず何より危険を伴うことですね。
バイク通学で多少お金は浮きますが、危険と隣り合わせの通学をしてまで
そのお金が必要か・・ということです。
 電車で通学すれば安全は間違いありませんし・・

 また冬はしっかりとした防寒対策をしないと寒いです。
夏は暑いからといってTシャツで乗るのは危険です。。

 電車の遅れの遅延証明を出せば学校は遅刻を許してくれますが
交通渋滞の遅刻を大学は認めてくれません。
 大学の朝一の講義は出欠が大事な場合が多く、遅刻するわけには行かない
場合が多いので、渋滞で遅刻をした場合は泣きますよ。

 他には友人一緒に帰れないというのがあります。
学校が終わり、友達達とはその場で別れ、皆が駅に向かうのに、
自分だけ駐輪場に独りで向かい、独りで帰るのは少しさびしいです。(笑)

 また、年齢の話はおいておいて、大学に入るとお酒を飲む機会が
増えます。
 あらかじめ飲む日が決まっていれば、電車で行けばいいのですが、
当日決まった場合、帰りはバイクをおいて帰らないといけないという
デメリットもあります。
(飲酒運転はしないように!!)

 以上です。お分かりのようにデメリットがあまりにも多いです(笑)
僕はそれを承知の上バイクで通学していますが、どうですか??

ここで提案ですが、(というか僕はそうしました) はじめの2~3ヶ月は
大学に慣れるという意味で、定期を買ってみんなと一緒に電車で通学してみてはどうでしょうか?
 同じ方面のいい友達ができたりしますよ。 そして慣れてきてから試しにバイクで
通学してみて様子をみるといいと思います☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ためになるアドバイスありがとうございます。お酒のことは全然考えて無かったです・・・他にも盲点がありそうですが。やはり最初のうちは電車がいいのですかね。検討しておきます。

お礼日時:2006/03/07 01:53

公道で走る乗り物で一番危険な乗り物が原付です。


流れに乗れば警察が追いかけてきます。
法定速度を守れば一般車があおってきます。
(かなり悪質なあおりがあります。)
原付をゴミとしか思っていない車が多い・・・
以上の事より、原付2種を絶対お勧めします。
流れに乗る事が安全な方法です。

原付だと学校に着くときには、心身ともに疲れ果て
講義聞くどころではなくなっています。
気おつけて通学してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。原付ってそんなに危ない乗り物なんですか・・・しかも長距離通学ですしね。気をつけます。

お礼日時:2006/03/07 01:50

こんにちは。



原付で(100cc)片道約20kmの通勤をしています。

まず、質問者様のケースで電車ではなく二輪車通学(通勤)のメリット
・電車に乗らなくてよい(当たり前か)
・50ccでだいたい30kmの距離だと、まぁ1時間強ってところでしょうか?
お住まいの地域や道路事情により大きく変わります。
・好みの経路で通学できる、好みのお店で食事を取るもの好みのコンビに(弁当屋)で弁当を買うことも可能←要するに選択肢が増える
・地理に明るくなる

デメリット
・50cc原付での長距離走行は心身ともに疲れる
・雨の日は最悪(ひどい時はパンツまで濡れます)
・50ccは、取締りの格好の的(マジです)
※30kmの距離を、30km/h以下で二段階右折を必要とされかつ原付走行禁止(オーバーパスなど)を避けて通うのはしんどいと思います。で、油断するとすぐに青切符をいただき、都度国庫に数千円から数万円を納めることになります
・危ない(幹線道路では車から嫌がらせを受けることも多々あり)

とりあえず、最初は安い50ccで通い、なるべく早めに小型二輪以上の免許を取得・100ccクラスのバイクを買いましょう。大学生だったら、免許取得にかけられる時間はたっぷり確保できるかと思います。

長くなってしまいましたが、結論としては
・原付通学は便利な面が多い
・しかし、自身の安全や免許のためになるべく早い段階で上位免許・上位車種を購入する

質問の趣旨と若干ずれてしまいましたが、何よりも安全運転で!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。50ccは取締りの格好の的なのですか。いろいろと不便なところがあるようですね・・・なるべく早めに上位免許を取得したいと思います。

お礼日時:2006/03/07 01:48

んー私なら無理してでも原付二種に乗ります。


原付一種は制限速度30キロです。
正直警察にとってスピード違反のいいカモです。
原付二種に乗っていたおかげで何度「行ってよし」と言われたことか。
二段階右折しなくても良いですし維持費はほとんど変わりません(確か軽自動車税が200円原付二種が高かっただけだったと思います)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。原付二種も考えてみたのですが、時間がないのです。もうすぐ学校始まっちゃうので、長期休暇を利用して取得しようと考えています。

お礼日時:2006/03/07 01:45

乗り換え4回で、早くても1時間半では嫌になるのもわかります。


さて、原付利用との事ですが、以下のような事があります。
<メリット>
・安い・・・安い交通手段です。燃費も良いし、維持費も安い。
・寄り道可能・・・好きなところに寄り道ができますし、好きな道で帰れます。
・早い・・・と言っても30Kmもあれば1時間程度はかかると思います。
<デメリット>
・怖い・・・なんと言ってもこれが一番嫌です。流れが速い道路では車に無理やり抜かれます。そうでなくても邪魔者扱いを受けると思います。
・混雑しているとすり抜けが大変・・・すり抜けないでも良いのですが、普通すり抜けると思います。
・疲れる・・・さすがに30Kmとなると疲れると思います。
・雨天は過酷・・・カッパを着て、視界も路面状況も悪い中で30Kmは過酷です。

距離は本当に30Kmですか?
http://map.ocn.ne.jp/bg-bin/route.cgi
これで距離がわかりますよ。30Kmを原付だと「遠い」といえると思います。
小型自動二輪(50~125cc)なら幾分は楽なのですが、自動二輪の免許がいりますからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりやすい回答ありがとうございます。やはり雨天時の原付通学は厳しいものがありますね・・・小型自動二輪取得も考えたのですが、どうにも時間が取れそうにないので、できたら夏休みで取得したいと考えています。

お礼日時:2006/03/07 01:43

こん**は



 大学入学おめでとうございます。
 さて、原付での通学ですが30kmは長いですね
 ですが無理ではないです。
 問題は道ですね。
 大きな幹線道路が有るなら辛いですよ。
 流れに乗れないとどんどん追い越され、流れに乗ると今度はスピード違反
 スピード違反で捕まると遅刻したりする時もあります。
 雨や雪、凍り付くような寒い日も有ります。
 トラブルでエンジンが止まったり、ガス欠で押して歩かないと行けないとか

 電車通学ならほぼ時間通りですし、電車が止まっても理由になります。
 近くに友達が出来れば電車通学の楽しいものですよ。

 どっちでも楽しいですよ
 がんばってください^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

無理ではないのですか、よかった。結構田舎なので大きな道路はそれほどないので、ひとまず安心です。ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/07 01:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!