dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。こちらの掲示板はちょくちょくのぞかせてもらってます。
このたび、二人目を妊娠し、9月に出産予定です。そこで、まだまだ先の話なのですが、ちょっと考えてることがあるのでアドバイスをください。
うちのダンナさんは毎日深夜帰宅なので、家事・子供の世話はほぼ全般私の係りなのですが、二人目が生まれたら、沐浴の一ヶ月間はいいとして、その時2歳になっている息子と、ふにゃふにゃの赤ちゃんと一緒にお風呂に入るにはどうしたらいいのでしょう。周りに二人以上子供を持つ先輩ママがいないので、どなたか是非こんな方法があるよと教えてください。

A 回答 (8件)

いや~本当に悩みますよね。


私も去年、同じような質問をさせていただきました。
現在、2歳3ヶ月の息子と11ヶ月の娘がおります。
上の子が2歳なら少し楽ですね。
我が家も旦那が遅い日があったので苦労しました。
《首が座らない編》
1.自分はバスローブになり、上の子もバスローブ、下の子は下着のみでハイローチェアーに寝かせる。
2.ハイローチェアーを脱衣室まで運び、そこに寝かせておく。
3.上の子と自分が入り急いで上の子を洗う。
4.下の子が泣いてないか確認。
 泣いてなければ急いで自分も簡単に洗う。
5.上の子を浴槽に入れる。
6.下の子を脱がして洗う。
7.3人で入る。
8.下の子をバスタオルで拭いて包んでチェアーに。
9.上の子を拭いてバスローブに自分もバスローブ。
10.3人で上がり、下の子を着せ、上の子を着せ、自分が着て、水分補給。

《首が座った編》
1.上の子と自分はバスローブ。下の子はバスタオル。
2.下の子を片手に抱いて、もう片手で上の子を抱き上げ浴槽に入れ3人で入る。
3.下の子を洗う。
4.下の子をバスチェアーに座らせオモチャを持たせ、上の子と自分が洗う。
5.上の子を浴槽に入れてから下の子を抱き上げ3人で浴槽にはいる。
6.後は同じ。

と現在に至っています。
自分ものぼせたり、逆に寒かったり、ろくに洗えなかったりと、ゆっくりできませんが仕方ないです。
上の子が泣くよりも下の子が泣く方が放っておけます。(許せます)
多少は泣くかもしれませんが、それも仕方のない事だと思います。
また、その日によって機嫌の状態、健康の状態も違うので、いろんなパターンで悪戦苦闘しました。

でも何とかなるもんです。
入れない日はなかったので・・・
大変ですが頑張りましょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

年子さんは私より苦労されるのでしょうね。細かいアドバイスありがとうございました。とても参考になりました。

お礼日時:2006/03/07 22:07

 現在、4歳と1歳の子供のママです。

ちょうど、下の子が生まれた時に上の子が2歳でした。

 皆さんとは少し違うのですが、家の場合は3人で一緒に入ったのは下の子がつかまり立ち出来るようになってからでした。その間というといつでも下の子がお風呂に入れる準備をしておいて、上の子がお昼寝をしているすきに、下の子だけ入れるかもしくは私も一緒に入っていました。(午前11時くらいに入れた事もあります)

 そして、夕方、下の子がお腹一杯でよく寝る時間を見計らって上の子とお風呂に入っていました。ハイハイできるようになれば、脱衣所で下の子を待たせるか、お気に入りのテレビをつけておくか、おもちゃをおいて時間をかせぎ、猛スピードで上の子を洗い、急いで下の子も一緒に入れてました。
 
 あまりゆっくり入る事は出来ませんでしたが、休みの日は、パパもいたのでゆっくり入れた感じです。
 
 でも、なんとかなるもんですよ。ちょうどお子さん達を入れる時期が冬ぐらいですね。お部屋をよく暖めて風邪を引かないように気をつけて下さいね。

 参考には、ならないかもしれませんが、こんな人もいるって事で。元気な赤ちゃんが生まれますように・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス・お気遣いありがとうございます。皆さんとにかくがんばっておられる。私もなんとかがんばります。また色々質問させてもらうかもしれません。どうぞよろしくおねがいいたします。。

お礼日時:2006/03/07 22:14

3人目(3ヶ月)がいます。


だいだいみなさんがやっているような感じで
入れたり、昼寝をしている時に、赤ちゃんを入れたりもしていました。真冬の時期は、バタバタして
自分も風邪をひいてしまいそうな感じだったので、
もう、昼寝午後2~の間に赤ちゃんを入れてましたね。脱衣場を暖めておいて赤ちゃんを寝かせ、
自分が身体と頭を洗い、赤ちゃんを入れる。
3人目の今は、昼寝なんてしないので、食事の時間に
勝手に食べていてもらい、その間に入れてます。
3歳と2歳の年子は、TVを見ながらおとなしく
食事しています。当然、旦那はいません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。冬の頃はまだまだ小さいので上の子が昼寝している昼間の入浴がいいかもしれないですね。アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2006/03/07 22:10

ママと上の子のバスローブがあると重宝しますよ。


うちの上の子はじっとしてないので、裸ん坊ダッシュとたびたびするので、とりあえず、上の子にはバスローブを着せてます。
自分もバスローブを着ていれば、拭くことも無いし、寒くないので、バタバタせずに済みます。
ちなみに私は出産祝いにリクエストして、親子バスローブを貰いました(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。今すでにバスローブほしいと思っていると子です。私も出産祝い、親子バスローブにしようかな^^アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2006/03/07 22:05

こんにちは。


私も2人目出産前、周りの人に聞きまわりました!
結局、私がとった方法は・・・

1.お風呂イス(リクライニング)にタオルを敷いて脱衣場に置き、
 上にタオルをかけて、赤ちゃんを寝かせます。
2.ドアを開けたまま入浴し、上の子と自分の体を洗います。
3.上の子を浴槽に入れ、赤ちゃんをイスごとお風呂場に入れます。
4.赤ちゃんを洗って、一緒に入浴します。
5.お風呂イスをきれいに拭いて、赤ちゃんを拭いて、再び脱衣場に置きま  す。上にタオルをかけておきます。
6.自分と上の子が着替えたら、赤ちゃんを抱っこして部屋に移動、お着替え
 をし、湯冷ましを飲ませます。

こんな感じでした。下の子がたっちしてくれるまで、長かった!
ご参考になれば・・・。頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほどです。皆さんがんばっていらっしゃる。皆さんのアドバイスを総合して、なんとかがんばります。ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/07 22:04

まず、ママがのぼせてしまわないようにする事が大切です。


先に2歳の子供と、洋服を着たままのママがお風呂に入り、2歳の子を洗い
終えて拭いて着させた後で、ママがささっとお風呂に入り、終えます。そして赤ちゃんです。とにかく想像通り
ママがのぼせてしまわないように、お気をつけ下さい。また
新生児から赤ちゃんについてですが、必ず毎日お風呂に入れなければ
ならないとは限りません。2日に1度で良いなら、ママもゆっくりお風呂に
入れますしね。また、2歳でしたら案外しっかりしていますので、安心ですよ(*^_^*)
お風呂の時は「僕が赤ちゃんを見る当番」など、早めに教育されたらどうでしょうか(*^_^*)それ1つだけにしたらしっかり
お当番してくれるかもしれませんね(*^_^*)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。2歳2ヶ月になっている息子がどの程度おにいちゃんになっているかもわからないのですが・・・たまにサボりながら、がんばります。

お礼日時:2006/03/07 22:03

子育てお疲れ様です。


1歳6ヶ月と2ヶ月の子供をもつ父です。

・まず,準備として,お風呂の換気扇を止めて暖かくしておきます。
・2ヶ月の方は,脱衣所で服を着せたまま寝かせておき,上と一緒に湯船につかってから,上の子と自分の身体を洗います。(湯船につからず,一気にに洗ってもいいです。)
・下の子の服を脱がして,下の子と上の子と自分の3人で湯船につかります。(下の子は抱っこして)
・下の子を洗います。上の子は,湯船に入れておくか,身体洗うところで遊んでてもらいます。
・下の子が洗い終わったら,もう一度湯船につかります。
・3人で一緒にお風呂を出ます。下の子はとりあえずバスタオルにくるんで座布団にでも乗せておきます。上の子を拭いてオムツと下着を着せて,自分を拭いて服着て,下の子を拭いて服を着せます。

いやぁ,大変です(笑)。
一番気をつけるのが湯船を出入りするときです。私は,洗い場に座って,下の子を縦に太ももの上に乗せて安定させてから,上の子のわきの下を持って出し入れしてました。

でも,一番良いのが,旦那さんに早く帰ってきてもらうことですね。(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うちの息子が今1歳7ヶ月になるところです。上のお子さんと近いですね。tagponさん家は今すでに2ヶ月のお子さまがいらっしゃる・・・自分のことにおきかえると大変だ。。ダンナさんには期待できないので、なんとか自分でがんばります。参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/07 22:00

上の子と下の子の年の差は2歳3ヶ月です。



下の子がフニャフニャな時期の入り方です。
(1)上の子とママが2人で入り、体を洗う。下の子はお風呂前で待機(クーファンに寝かせる)。
(2)上の子を浴槽に入れて、下の子の服を脱がせ浴室に入れる(ママはバスキャップをして、赤ちゃんに水滴が落ちるのを防ぐ)。
(3)下の子の体を洗って、3人で浴槽へ入る)
(4)温まったら下の子をクーファンへ。
(5)上の子もあげて体を拭き、バスタオルを持たせたまま部屋へ。
(6)ママはバスローブ姿でクーファンを持って部屋へ。
(7)子供達の様子(機嫌)を見ながら、順次パジャマを着る。

1番の問題は(1)の時です。赤ちゃんが泣かないようにおもちゃやメリーを置いたり、浴室のドアを開けてあやしながら入っていました。でも泣くときは泣くので、心の中で謝りながら開き直り(?)。

(3)の赤ちゃんの体を洗うときは、私はあぐらのような姿勢になり、赤ちゃんをすっぽり入れて両手を使って洗っていました。
上の子がサービス(?)でシャワーやお湯を顔からかけてくれるので、それを防ぐのが大変でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うちも2歳2ヶ月の差です。それくらいの差のお兄ちゃん?お姉ちゃん?っぷりはどんなものか気になるとこです^^それはべつとして、アドバイスありがとうございました。参考になりました。皆さんがんばっておられますね。私もがんばります。

お礼日時:2006/03/07 21:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!