dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1歳9ヶ月の女の子と、3ヶ月の男の子の年子です!!
お風呂の入れ方で本当に困ってます…

今まではベビーバスを使っていましたが、重くなってきたし暴れるので一緒にお風呂に入れたいです。

主人は帰宅時間が23時前後とかなり遅いので、1人で入れなければいけません。

先日初めてスイマーバーを使って入れてみましたが、かなり泣き叫びました(T_T)
ご近所のことを考えるともう使う気になれなくて…
上の子も洗わなきゃいけないし、自分も洗わなきゃいけないし…
自分は子供が寝てから入りたいところですが、上の子がまだ夜泣きをするため(夜中4~6回起きてわたしを探します)なかなか傍を離れられません。

生活のリズムがついてきているので、下の子も出来れば夜に入れてあげたいです。

年子のお子さんがいらっしゃる方々、どのようにしてお風呂に入れていたか教えてください_(._.)_

A 回答 (9件)

3人で一緒に動くとワチャワチャしますよね。


段取りが大切かと思います。
暖房をかけた脱衣場に子供を待機させて、1人ずつ順番に洗って湯船へ。
お母さんは最初か最後に。

また、便利な道具でも解決できる事はありそうです。
湯船に入れて目を離すのが心配ならバンボ。
シャワーも、顔にかかって泣き出すと大変なので、手元にSTOPスイッチがあるシャワーや、あたる範囲の狭いシャワーもありますよ。
    • good
    • 0

こんにちは。


懐かしいお悩みで、微笑ましく拝見しました。(って、今は大変ですよねw)
長男が1歳7ヶ月のときに、次男が生まれましたので、ほぼ同じ感じです。

同じ頃、もう長男が2歳近いということもあり、3人一緒に入ってましたよ。^^
ご自宅は戸建てですか?マンションですか?
それによっても少し違うかもしれませんが、マンションのお風呂であればそう寒くないので(外気が入らない)、
ふかふかのお風呂用マットレスを買って、そこにゴロンとさせてました(笑)
で、順番ですが、長男と自分を先にささっと洗い、長男を浴槽に入れ(一緒にいるのでもう一人でチャプンくらいはできます)、
次男を洗ったあと抱っこして3人でお風呂。
先に入った長男が十分にあったまったら、先に出して2歳前には自分でふいてパジャマを着てましたよ。
自分と次男も浴槽から出たら、(あったまっている)次男をマットレスにごろん。
超速で自分を拭いて(冬ならパジャマまで着ちゃう)、そのあとすぐに次男をマットレスから抱き上げてふいて着服。

・・・って感じでした。
年子ゆえか、上の子は幼いときから平均よりいろんなことを出来るようになったと思います。
(2歳なら、普通まだママが身体を拭いてパジャマを着せてあげてる頃だと思います)
でも、ちゃんと自分で出来るようにしてあげて、だからこそママも下の子のお世話もしっかり出来て、
そのあと時間や気持ちにゆとりが出来から、上の子に「偉いね~、2歳なのに、ちゃんと拭いてパジャマも着れて」って
褒めまくって、一緒にドライアーしてあげるとかやってましたね。上の子もまんざらでもなさそうでした。

年子は大変ですが(今も6歳5歳なので、進行形!笑)、子ども同士は本当に楽しそうで、
私は年子で産んで結果良かったと思ってます。
ある程度成長すると、子どものフェーズがほぼ同じだから、ある意味「ラク」って部分も出てきますよ。
お互い頑張りましょうね♪
    • good
    • 0

二人目産まれた時ゎ冬だったため


寒かったのでお風呂に電気ヒーターを
設置して暖めてから
まず自分だけ先に洗います‼
その間二人ゎ服を脱がせずお風呂の前で
待っててもらって【寒いけど電気ヒーターで少し暖まってるので風呂のドアゎ全開】
自分が終わったら上の子の服を脱がして
またドア全開で洗ってあげて
湯船に入れます!
溺れたりしたら怖いのでその辺ゎ
しっかりみててあげてください

最後に下の子の服を脱がして
洗って3人で湯船につかったりを
やってましたぁ!

自分と上の子を洗ってる最中下の子が
動き回るならバウンサーなのにのせて
たりもしてましたよ‼
    • good
    • 0

あ、追加ですが、お母さんはバスローブが便利ですよ。

寒い時期なので裸だと風邪引いちゃいますから…
お母さんはバスローブを羽織って用意しておいた子どもの着替えを着せて、その後ゆっくり着替えられます。
    • good
    • 0

上の子が今週3歳、下が1歳、さらに妊娠8ヶ月です。


下のお子さんは首が座りましたか?
首が座るまでは服を脱がせてバスタオルにくるんで脱衣所で寝かせておいて、上の子を洗い自分を洗い、上の子を湯船へ。
で、下の子を洗って一緒に湯船へ、でした。
でも下の子がバスタオルを蹴散らすようになり、寒い時期だったので、首が座ってからはバンボで浴室へ座らせてました。
狭いお風呂だったので、どうしても赤ちゃんの顔にシャワーがかかったりしちゃいましたが…そのおかげか、今ではどんなに水をかけても泣かない水に強い子になりました(笑)
浴室の洗い場が広ければバスチェアが置けますよ。首が座ってないうちも使えますし。
スイマーバはお風呂での使用は勧められてない気が…うちも悩みましたが買いませんでした。
二人の子をお風呂に入れるのは疲れますよね~
でも慣れです!いろいろ試してみてがんばってください~
    • good
    • 0

年子ではないですが…


ウチは2歳7ヶ月と4ヶ月の子供がいますが、まず私と上の子が入り、私が洗ってる間は上の子は洗い場で、おもちゃで遊ばせて待たせてます。私がすべて洗い終えてから、上の子を洗います。
下の子はその間脱衣場で、オムツでバスタオルにくるみ、バウンサーに寝かせて待たせてます。
上の子を洗い終えたら下の子を連れて来て洗い終わったら3人で湯船に入ります。
上がる時は、下の子をバスタオルにくるみ脱衣場のバウンサーに戻し、上の子の体を拭きつつ、私はバスタオルを巻いて先に上の子から着せていき、下の子、最後に自分ですね(^_^;)
お風呂に入る前に、リビングに下の子の着替えスペース、着替えを用意してます。
ウチも主人の帰りが遅かったり、出張でいなかったりなので下の子が1ヶ月過ぎからこんな感じです。
    • good
    • 2

年子を二組育てました。


下の年子は上の子が二人いるので楽勝でしたが、上の年子の時はは壮絶でしたね。苦労されてることと思います。

後からゆっくり入りたいところですが、多分無理なのでなんとか3人で満足できるように入りたいもの。
私は、まず上の子と二人で裸になり下の子はお風呂のドアの前に転がしておくか、少し大きくなったらバンボ椅子に座らせていました。寒いですがドアを開けておくと安心です。
上の子を洗って湯船に入れておいて、自分が洗います。それから下の子の服を脱がせて膝の上で洗い一緒に湯船へ。
上の子がのぼせそうなら一旦湯船から出してお風呂用のクレヨンなんかで遊ばせてました。
あの手この手で暖まったら、下の子をタオルで巻いておいて、上の子に服を着せてしまいます。ついでに自分も下着くらいを着ておいて下の子にとりかかります。
結局、自分はほぼ裸のままウロウロすることになりますが子どもが寒くないのが最優先です。
長くなりましたが、参考になれば幸いです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!!
年子二組(;゜ロ゜)!?
凄すぎる…
なんか…わたし…ひぃひぃ言ってる場合じゃないですね…
でも本当にかなり苦労してます(T_T)
毎日毎日こっちが泣きたくなります。

あっ!!そーですね!!
上の子を先に入れると言う発想がなかった(^^;)
『下の子は1番風呂』の固定観念が…
試してみます♪
ありがとうございました☆

お礼日時:2016/12/03 11:14

うちは上が3歳で下が8ヶ月です。



下が寝てる間に上の子をいれます。
上の子が寝たら下の子をいれます。
自分は旦那が帰宅してから入ります(^^)
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!!
上の子が3歳だとある程度自分で出来るようになってきますかねぇ(^^;)
主人の帰りがもう少し早ければ後で入れるんですが、さすがに23時過ぎるとそこからまた入る気になれなくて…

お礼日時:2016/12/03 11:06

我が家には2歳8ヶ月と6ヶ月が居ます。

旦那は遅いため1人でお風呂入れてますが、私が洗ってから上の子を呼び洗ったら浴槽に入れて、下の子を部屋まで迎えに行って入れます‼

我が家も上の子はそばに居ないとなぜか直ぐに起きてしまいます…
後でゆっくり入るとかできないですよね…

大変ですが頑張って下さい!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます(^_^)
上の子はかなり甘えん坊で、ぱぁママさんのお子さんのように『呼んだら来る』と言うのが出来ません(T_T)
それが出来たら楽チンになるんだろーなぁ…
前に1度だけ子供を寝かせてから後で入ったことがありますが、泣き叫ぶ声が聞こえてきたとき、焦って結局中途半端になってしまったのでもうやめました(^^;)

頑張ります!!
ありがとうございました☆

お礼日時:2016/12/03 11:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています