No.1ベストアンサー
- 回答日時:
昔は「き」といったが、根を食べるので「ねき」→「ネギ」となったと言われています。
これは有名な話。検索をかけるとすぐ出てきますよ。
ただし、本当のところは、名前の由来を解明するのは難しい。
参考URL:http://www.yomiuri.co.jp/osaka/mono/000214d.htm
この回答へのお礼
お礼日時:2000/12/19 07:50
子供が社会科の勉強で、近くの農家に行ってねぎについての質問を考えてきて木曜日に班で発表するので困っていました.朝子供に渡す事ができました。ほんとうにありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
ネギについて調べてみたら次のアドレスに何となく説明があるような気がします。
またみつけたらのせます。私もよくわかりません。すみません。
tukitosan でした。
参考URL:http://www.bestlife.ne.jp/shokuzai/12_2/shokuzai …
この回答へのお礼
お礼日時:2000/12/19 07:44
子供が社会の勉強で近くの農家に行き、ねぎの事について教えてもらってきて、もっと知りたい事は?という事でこの質問を考えてきたのですが、知りたいホームページにたどり着けませんでした.木曜日に発表する事になっているので、本当に助かりました.ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
「台」の旧字「臺」の、更に違...
-
この文字の変換方法を教えて
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「~していただきまして、あり...
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
次頁はなんと読みますか?
-
対策を採る?取る?
-
齋という漢字を口で説明するに...
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
-
「個」「ケ」「コ」の表現はど...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
「皆んな」という表記に違和感...
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
文章で対象者を「人」というか...
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
「基」と「元」の使い方
-
正の文字
-
ひらがなの「みなさん」と漢字...
-
添え字 obs. calcd.
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「台」の旧字「臺」の、更に違...
-
「初め」か「始め」どちら?
-
この文字の変換方法を教えて
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「~していただきまして、あり...
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
対策を採る?取る?
-
次頁はなんと読みますか?
-
「基」と「元」の使い方
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
文章で対象者を「人」というか...
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
「皆んな」という表記に違和感...
-
ひらがなの「みなさん」と漢字...
-
「個」「ケ」「コ」の表現はど...
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
木へんに夕に卩ってどう読みま...
おすすめ情報