
PCケースについているファンを取り除いて、低速ファンを沢山購入する予定だったのですが、
丁度良い機会なので、ファンコントローラーも購入してみる事にしました。
そこで質問なのですが、
・ファンコントローラーを使って、たとえば1000rpmの超静音ファンを3000rpmで回すことは可能ですか?
・ファンコントローラーで変更できる回転数の範囲は、何によって決められているのでしょうか?
ファンの規格のどこを見れば分かりますか?
・ファンコントローラーを購入する場合、ファンの電源用延長ケーブルも買っておいたほうが良いですか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>・ファンコントローラーを使って、たとえば1000rpmの超静音ファンを3000rpmで回すことは可能ですか?
無理です。
物理上限超えていますから・・・
ファンコンはMAXがファンの通常回転数になるので、高回転のファンの回転数を絞るという風に考えてください。
>・ファンコントローラーで変更できる回転数の範囲は、何によって決められているのでしょうか?
基準は不明ですが、ファンコンの製品によって制御方法が異なるので
一概にこうですとは言えません。
(電圧を下げてコントロールするものや、パルス信号で制御するものがあるので)
>・ファンコントローラーを購入する場合、ファンの電源用延長ケーブルも買っておいたほうが良いですか?
大概の製品は付いて来ると思いますが、パッケージを確認したほうがよいでしょう。
この回答への補足
もしよければ、オススメのメーカーなども紹介してくれませんか?
また、どういう形状、どういう機能が付いているものが便利なのかおしえてくださると助かります。
No.7
- 回答日時:
No.3です。
>・・普通のファンとでは、差は出ませんか?
"良いベアリング"とは、流体軸受(あったっけ??)のことかな??
私の場合、比較的に安いものを使用しているので、ちょっとわからないですね。
でも簡単に答えると、FANの音は回転数に比例しますよね。
つまり、回転が低くければ静かになる、当然。
ですから、私の回答の9cm(2500rpm)は全開での回転では、もう、うるさくて×02ですが、FANコンで回転を落すと、静かに猫のようにかわいく、回っています。
ちなみに前面ケース(HDDの前)FANは12cm(1900rpm)。
これも通常は爆音??、でもFANコンで1000rpmにすると、やはり、猫のようにかわいく回っています。
ただ、真夏の昼はご近所に遠慮せずに当然、全開で回転させ、夜だけは下げ、静音モードに。これが、FANコンのメリットです。
以上、余計なことまで書いてたら、ごめんね。
No.6
- 回答日時:
#1です。
ふっとファンコンのレビュー記事があったのを思い出しました。
参考までに、
COOLPANEL2
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/060 …
CoolWatch
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/060 …
No.5
- 回答日時:
ANo.4さんに先を越されましたが、ファンコントローラを調べていたら、サイズのiGUARDを見つけました。
機能の割に安い気がしますね。自分では、固定式の\980のファンコントローラを、ケースファン用に使用しています(笑)。ファンの回転数制御は、通常ファンに供給する電圧を下げる方法が主だと思います。従って、電圧を下げて行けばどこかで(0Vになる前に)回転が停止してしまいます。ケースファンなど冬場は止めておいても問題のないものもありますが、CPUやグラフィックカードのファンを誤って止めてしまうと、焼損の危険がありますので停止しないようにプロテクションの掛かったものの方が良いですね。高機能のものには、最低回転数をプリセットできるものもあったように思います。
ベアリングの質の違いによる差ですが、余程粗悪品でない限り最初のころは判断できないと思います。長時間使用すると、普通のものは消耗具合で異音が発生したり、回転ががたついたりするかもしれません。良質のベアリングを使っているものは、その点寿命が長いと思います。仕様に連続稼働時間に関して記述のあるものは、品質に自身があるものだと思います。
参考URL:http://www.clevery.co.jp/parts/pickup.php?pcode= …
No.4
- 回答日時:
こんにちは、私も最近ファンコンを購入しました。
専門的な知識がないので、私が使ってるファンコンの感想だけ(笑)
http://www.scythe.co.jp/
のiGuard whiteを使用しております。液晶がとても大きく、ファンを4つまで制御することができ、それぞれの温度と回転数がデジタルで表示されますので、シンプルで見やすいかと思います。また、色も3色あってケースに合わせることができます。私の場合はケースが白だったので、白にしたのですが、違和感を感じさせないほどのフィット感があります。見ていて惚れるほどです(言い過ぎ?笑)
ただ、購入した際に初期不良があり…電源コネクタのところから煙を上げました…。もちろん無償で交換してもらえまし、私の初期不良は偶然かもしれませんが、購入されるんでしたら万が一を考えて、しっかりしたお店で購入されることをお勧めします。いい加減なお店だと対応が遅くなるので。。
交換してもらった商品自体は、まったく問題なく動いてくれています♪まぁ…パソコンの世界に限らず、初期不良は付き物で…そのために初期不良期間があるわけで…(^^;
失礼します。
No.3
- 回答日時:
こんにちは、私もFANコンを使用しています。
基本的にNo.1と同じ。
(したがってNo.1様に一票いれますね。)
で、FANコンを使用前提なら、やはりお勧めは高速回転型FANですよね。私の場合を紹介してみると
CPU-FAN=9cm(Max2600rpm)を使用し、FANコン回転をダウンさせ、1200rpmで現在、回転し、とても静かです。
これにより真夏の猛暑も乗り越えております。
>ファンの電源用延長ケーブルも買っておいたほうが・・
はい、その方が、ベターですね。
ケース、製品により違いますが、3.5"ベィに取り付けの場合、とても狭くて(短くて)設置しづらいですから。
あと、注意点を少々。
"まれな"ケースかもしれませんが、製品により、大量に??電気を食べることもあるらしいです。
私の場合、詳細を省略しますが、FANコン取り付けで電源投入不可を経験、外すとOK、ついでに電源を350W→500Wに交換で無事に作動しました。
>>オススメのメーカーなども・・
ひとそれぞれだと思うので、今回は省略、ごめん。
以上、参考になれれば幸いです。
No.2
- 回答日時:
ファンコントローラーは、ファンの回転数を定格回転数より下げることしかできません。
1500rpmの定格回転数のファンは、1500rpm以下にしか回転数を制御できません。ファンコントローラーにより下げられる回転数の下限はファンコントローラーの仕様によります。安全のため一定の回転数以下にはならないものや完全に停止するものなどあると思います。
また、単独で回転数を固定で設定するものや可変できるもの、一つファンコントローラーで複数のファンを制御できるものなどバリエーションが沢山あります。
ファンのケーブルについては、多少高めのファンコントローラーなら中継ケーブルが付属しています。購入の際に確認して下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- デスクトップパソコン ゲーミングpcの冷却ファンが不安定 5 2023/04/23 13:04
- デスクトップパソコン デスクPCの電源が入らない 3年前ほど前に20万ほどで購入したデスクがつきません。pcに詳しくなくパ 6 2022/06/21 20:22
- CPU・メモリ・マザーボード Windowsを起動するとCPUファンが止まります 4 2023/03/03 13:39
- デスクトップパソコン 自作、空冷でハイスペックなIntelCPUのPCが欲しい。どのような構成がいいでしょうか? 7 2023/07/25 13:16
- 電子レンジ・オーブン・トースター 日立のスチーム電子レンジMRO-GS8の修理 2 2022/10/15 17:34
- ビデオカード・サウンドカード グラフィックボードを新しくRTX4070に取り換えたら映らない こんばんは パソコンの構成 デスクト 4 2023/08/01 00:44
- 車検・修理・メンテナンス 4GR-FSE 電動ファンが止まらない 3 2022/09/10 17:35
- CPU・メモリ・マザーボード ゲーミングpcのファンのことについて教えて欲しいです。 6 2023/03/05 07:44
- CPU・メモリ・マザーボード パソコンのCPUクーラーが頑張りすぎてうるさい 7 2022/11/05 04:03
- その他(パソコン・周辺機器) M.2 SSDの温度について 3 2022/07/17 13:40
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ケースファンのDCとPWMの違い
-
CPUファンのコネクタはCHA_FAN ...
-
自作PCのファンが1つ回らない
-
ケースファン3Pinを2Pinにする...
-
CPUファンがフル回転したままな...
-
ファンの音を静かにしたいです...
-
CPUファンの回転数をコントロー...
-
SpeedFanでのファン回転数調整...
-
BIOS設定でFANスピードの変更
-
CPUファンはファンコンで操作で...
-
PCのケースファンが回らない
-
5台のケースファン(4ピンが4つ...
-
現在自作pcを作ってる途中なの...
-
ATX_12Vの電源ですが、普通は8...
-
I/Oシールドとは何ですか?
-
corei7-8700にグラボGeForce306...
-
グラフィックボードを差し直し...
-
PCが起動しない(ファンは回る)
-
マザーボード
-
PCの電源を入れると一瞬で電源...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ケースファンのDCとPWMの違い
-
CPUファンがフル回転したままな...
-
PCのケースファンが回らない
-
ケースファン3Pinを2Pinにする...
-
CPUファンのコネクタはCHA_FAN ...
-
自作PCのファンが1つ回らない
-
自作パソコンのフロントファン...
-
ケースファンの回転数を設定し...
-
音が大きいのでファンを止めた...
-
5台のケースファン(4ピンが4つ...
-
OS起動したらケースファンが止...
-
ケースファン(PWM)の分岐につ...
-
ファンの回転数が仕様よりも低...
-
自作パソコンのケースファンが...
-
Speedfanでファン回転数が表示...
-
デスクトップパソコン 前面ファ...
-
CPUファンの3PIN、4PINって何の...
-
【自作初心者の質問】ケースフ...
-
デスクトップパソコンのファン...
-
ケースファン
おすすめ情報