dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ある友人が自殺しました。
その方のご家族から形見をもらって欲しいとのことで、その友人が着ていた服が送られてきました。

ご家族の意を汲んで、所有しております。

しかし、ずっと持ち続けることはできません。
5年ほど経ったので、ご家族にお返ししようかとも考えたり、意を汲み取ると、こちらで処分した方がいいのかもと思ったりします。

お返ししても失礼ではないでしょうか?
それとも、処分しても大丈夫でしょうか?
その際、どのようにして処分したらいいでしょうか?

A 回答 (2件)

曹洞宗の僧侶です。


形見とは、字の通り故人を思い出し、忘れないために日常身に付けたり、時折取り出して見たりするものです。肉親であればともかく、かつての友人であったというだけなら、5年もすれば気持ちもイロイロと変わってくるものだと思います。
これ以上、持ちつづけることがかえって友人との記憶に不都合を与えるほど重荷になってきたのであれば、ご遺族のもとに返されることをお勧めします。
持参して仏前にお参りした後で、「5年目の区切りもついて、私の身辺も色々変化しましたので、これはお返しします」と挨拶してお返しするのがベストですが、普段の交流もなくなっている場合には、それも難しいかも知れません。そういう場合には、同様の主旨の丁寧な手紙を添えて郵送などの方法で送られても止むを得ないと思います。
こっそり処分するよりも、今の気持ちをよく伝えて遺族に返されることをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

僧侶様、ありがとうございました。
私の意見と全く同じでした。
迷いがなくなり、対処できます。
今の気持ちをよく伝えて理解していただけるようにお返ししようと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/13 14:17

身内の形見分けはでも、渡す方も貰う方も気を遣うものです。


ご家族の意向とは言え、質問者様も5年間、気が重たかったでことでしょうね。
経験はありませんが、先方に返されるのは、控えられた方がいいように思いますが・・・(気分の良い事ではないでしょうし)
お寺に事情を話して、持っていかれたら(確かめてからにしてくださいね)お炊き上げしてくださるのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
上記の方のご意見は、実は私の意見と似ていました。
私は、処分する方法によって、自殺した本人、ご家族、そして、私どもに何か事象が起こってしまうのではないかと懸念しての質問でした。
pecomama43さんのご意見も真摯に考えていただいたものとして深く感謝致します。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/13 14:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!