
無茶な質問をするようですが、
今のパソコンのスピードに不満があるので、交換を考えています。
ただ、変えたいのはCPUとマザーとメモリ、それからケースと電源だけで、環境自体は変えたくありません。
そこで質問ですが、ぶっちゃけた話、その交換したい部分だけ交換し、HDDやディスプレイ、サウンドカードやビデオカード、SCSIカード、等々を、そのまま新しいマザーに差し込み、BIOSの設定をすれば今まで通り起動するものなんでしょうか。
今まで通りというのは語弊がありますが、これまで使っていた環境のままになるか、ということです。
いくつかのショップで聞いたのですが、
大丈夫、という人がほとんどの中、OSの再インストールが必要、という人もいたので、やるべきか迷っています。
ちなみにOSはWin98、メモリは66ベースなので、流用せず買い換えます。
現在のマザーとCPUは、ASUSTEKのP5Aと、K6-3/300、
交換予定は、Athlon XPと多分ASUSTEKのボードです。

No.6ベストアンサー
- 回答日時:
同じことをやりました。
と言っても,私の場合はマザーボードメーカー(ASUSTEK)とチップセットメーカー(Intel)は同じでした。この場合,OSの再インストールはしなくてもそのまま使えましたが,実はチップセットメーカーが変わっただけでOSの再インストールが必要になった友人がいます。逆にチップセットメーカーは同じでもマザーボードメーカーが変わっただけでOSの再インストールが必要になった友人もいます。
aibabaさんの場合,マザーボードメーカー(ASUSTEK)とCPUメーカーが一緒の様ですが,K6-3/300からAthlon XPとなるとCPUメーカーが一緒でも系列がまったく別のCPUになりますし,それにメモリだって,ピンの数が違っていると思いますから・・・。となれば,チップセットだって例え同じメーカーだったとしてもぜんぜん別物になっていると思いますよ。
と言うことで,OSの再インストールは必要だと思います。
この回答への補足
やられたことがあるとのことで再度補足質問させていただきます。
他のサイトでも質問していたのですが、やはりOSのクリーンインストールはやるべき、との意見が多かったので、そうしようかと思っているのですが、HDDについて質問があります。
今、私の本体には3つのHDDがついておりまして、ひとつはSCSIの外付けで、基本的にデータしか入れておりませんので、外して新しいのにくっつければいいとおもいます。
ひとつは、セカンダリマスターに入っているもので、主にゲームソフトとOLS、データが入っています。かなり古いものなので、データ関係を移したら、お蔵入りさせようと思っています。
問題は、現在システムが入っているものですが、当たり前ですが、フォントなどが大量に入っているのでバックアップを取ろうとすると、気が遠くなりますし、ダイヤルアップネットーワークの設定などのファイルが流用できるなら
流用したいと思っています。
そこで質問なのですが、新しい高速大容量HDDを買ってきて、システムをインストール、その後、プライマリスレーブなり、セカンダリマスターなりに、旧システムが入ったHDDをつないで起動、必要なファイルを、新しいHDDに移したあと、FDISKというのは考えられるでしょうか???
もっとも、こうしたところで、今本体につながっている周辺機器のドライバ等のインストールや、各種設定は全ていちからやり直しなので、気が遠くなりそうです。
Becky!のパスワードとかも忘れてしまったし、cookieのデータも消えてしまいますし。やるべきかやらざるべきか、頭が痛いです。

No.7
- 回答日時:
No.6の補足に対するアドバイスです。
OSやドライバなどは一度起動してしまうと,さほど速度を求めることはないと思います。
もし,そのまま使えるのでしたら,古いHDDをプライマリーマスターとして使うほうが良いのではないでしょうか?
で,大丈夫でしたら,新たに購入したHDDをセカンダリマスターにつなぐ。これは,遅いドライブと速いドライブとを混在させてしまうと速いドライブが遅いドライブに引っ張られてしまう可能性をなくすためです。
私のパソコンもHDDが3つ,他にCD-ROMドライブとCD-R/RWドライブがついています(すべてATAPI接続)が,念のため,遅いHDDをプライマリーマスター,プライマリースレーブに接続し,CD-ROMドライブとCD-R/RWドライブはセカンダリーに接続しています。速いHDDは別途ATA-100ボード(SCSI接続として認識)を購入して,そこに接続しています。
まぁ,まったく「根拠」はないのですが,なんとなくそうしたほうが良いのではないかと考えたのですが・・・。
あっ,バックアップは必ずとることを忘れないでくださいね。もし,ダメだった場合,打撃が大きいですからね。
補足の最後の数行を読むと,遅いHDD(システム入り)をそのまま使ってみたほうが良いかな?とも思いますよ。
ただし,ダメだったときはあきらめて,「新しい高速大容量HDDを買ってきて、システムをインストール、その後、プライマリスレーブなり、セカンダリマスターなりに、旧システムが入ったHDDをつないで起動、必要なファイルを、新しいHDDに移したあと、FDISK」するか,もう1台パソコンを組み立てるかするのが良いのでは?
先の回答とは逆のアドバイスになってしまいましたが,バックアップをきちんとすると言う条件の元であれば試してみますか・・・?
皆様ありがとうございました。
結局金をためまして、新しいマシンを組みました。
XPには移行ツールがあるので、比較的簡単に移行できまして。
ただ、今必死になってソフトの再インストールと、対応していないソフトの再購入にいそしんでおります。
散財が激しくて困っておりますが。
どうもありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
ここまで変えるとなると、あとあとのことを考えてもfdiskとフォーマットは新しいマザーボードでされておかれたほうがよいと思います。
クリーンインストールの順番はOSのインストール→4in1ドライバ→VGAドライバとなります。参考URLのNo306に関連の記述がありますが、このサイトは勉強になりますので是非ご一読を。
参考URL:http://web.kyoto-inet.or.jp/people/shibaken/paso …
No.4
- 回答日時:
たぶんですけど・・・
WindowsはいちおうPlug and Playに対応していますから、
4in1ドライバ/INFパッチを含めたすべてのドライバを入れれば
何ら問題なく動くと思います・・・
4in1を当てないでトラブる人が周りに結構いるので注意してください、、、
No.3
- 回答日時:
ん~これはやってみないと分からないと思いますよ。
私はインテル系からインテル系で同じ事をやってみましたが、電源が切れないとか、
電源が切れず再起動するとか、不安定になりました。
中には変になることも無く平穏に動作する場合もありますが、私としてはインストールし直しを薦めますね。
因みにAthlon XPは追加されている命令セットがあるため、
前コアからのCPU交換でさえもAMDはOSクリーンインストールを推奨しています。
換装しただけでは追加された命令セット郡をWindowsが検出できない事によるようなんです。
貴殿環境ではこのケースが当てはまるかどうかは分かりませんが、参考までに。
No.2
- 回答日時:
MSI815EP-Pro P-3 1.0GHzから,ASUSTEK A7N266 AhtlonXP1700+に
WD600ABだけを乗せ変えた時に、「新しいハードウェア・・・」が
出てきて「ドライバーを・・・」と出てきて無視したら
そのまま動きました・・・いえ「動いてしまいました・・・」
で、「なんだかな~~~」と思ったので、クリーンインストール
しました。
No.1
- 回答日時:
原則的には影響はないといえるでしょう。
現在の環境に最も影響があるものは、HDDですから…
通常の場合、メモリーの増設程度でしたら、マスター電源を切って差し込めば問題なく増設されたメモリーは認識されますし、マザーボードに関して言えば、問題は少ないと思います。
逆にいえば、新しいPCを作る際、HDD以外の部品が総て新品で製作したケースでは通常通り動きます。(私がそうでしたから。)
HDDはマザーボードやメモリー等と違いあまり環境の変化に影響は受けにくいものです。
BIOSの設定も特別な要因がある場合を除き必要ないと思います。
自己認識するでしょうから。
OSの再インストールも必要とする可能性は低いでしょう。(必要ないと思います)
更に詳細な回答はきっと後からの方々が記載するかと思いますが、問題は無いはずです。
BIOSの設定で必要なのは、ご承知の通りサウンドカードのオンボードか外付けかのセッティング等は必要ですが、その程度でしょう。
それでは。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- デスクトップパソコン BIOSが起動しない 7 2023/01/15 18:33
- デスクトップパソコン ん~…分からん 7 2022/06/10 10:47
- モニター・ディスプレイ パソコンのモニター選び 10 2022/11/30 12:19
- CPU・メモリ・マザーボード 2009年のHPのデスクトップPCはCPU交換等して活用できますか/する価値はありますか? 9 2022/09/27 16:43
- CPU・メモリ・マザーボード emachines eme732z f22bというパソコンのCPU交換についてです。 CPU Pen 3 2022/08/25 22:53
- BTOパソコン 約2年半くらい使用しているゲーミングPCが故障したので、パソコン工房に診断を依頼した結果、異常の確認 10 2023/06/28 12:57
- CPU・メモリ・マザーボード MSI B350M bazooka というマザーボードなのですが 2 2023/01/09 17:30
- デスクトップパソコン 有識者さんにPCのスペックについて質問です。 現在のPCのスペックが、 [CPU] Core-i5 2 2022/07/16 12:23
- CPU・メモリ・マザーボード パソコン作りたいです 教えてください 4 2023/03/08 00:34
- ノートパソコン ハードディスクが壊れたPCのオークションへの出品の仕方を教えてください 9 2022/11/16 08:13
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
CD複製用のデュープリケーター...
-
「ATAPI内蔵」ってなに?
-
PCカード接続のCDドライブなど...
-
外付けHDについて
-
MOドライブ設定
-
OSのドライブがHドライブになる
-
SATAコネクタ増設ボード PCE6SA...
-
オンボードRAID SATAのシング...
-
blu-rayドライブ増設のSATAとID...
-
USBフラッシュメモリが認識され...
-
初期不良? バッファローDVDド...
-
ASUS P5B-Vマザー(光学ドライ...
-
現在の状態を維持したままCPUと...
-
ASUSのP5V900のマザーボード故...
-
USB接続のハードディスクが...
-
PCがUSBのCDRWを認識...
-
ものすごーっく低レベルな質問...
-
USB外付けHDDケースでHDDが読み...
-
Libretto L3 リカバリ(CDブート...
-
起動しません。 Dドライブの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
SATAコネクタ増設ボード PCE6SA...
-
外付けHDDが認識されません【Wi...
-
DreamCastのCD(GD-ROM)をパソ...
-
フロッピードライブとIDE
-
DVD-RAMドライブの読み込みが...
-
外付けHDDを内蔵HDDとして認識...
-
OSのドライブがHドライブになる
-
ASUS P5B-Vマザー(光学ドライ...
-
アプリ「フォト」を使わずに、...
-
ATAPIって?
-
ものすごーっく低レベルな質問...
-
DVDCAMデータをPCに取り込めない
-
DVD/CD-ROMドライブが認識され...
-
SCSI機器をUSBで使う変換ケーブ...
-
外付けハードディスクを開こう...
-
ASUSのP5V900のマザーボード故...
-
DVDドライブ 外付け? or ...
-
Pen2 ノートから Pen3 ノートに...
-
ノートPCのHDDがBIOSで認識しな...
-
HDDをOS(XP)が認識しない...
おすすめ情報