重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

生後0ヶ月の子がいます。母乳育児をしてますが、母乳を与えてないときも乳首にピリピリ痛みがします。
現時点で裂傷はしてません。こういうものなのでしょうか?
胸がはって痛くなるのでお子を起こして母乳を与えてます(3時間前に)。これは間違ってますでしょうか?
教えてください。

A 回答 (4件)

こんにちは。

出産おめでとうございます。生後0ヶ月ということですから、きっとまだ母乳の作られる量が赤ちゃんの必要量にあっていないのでしょうね。辛いときですね。

胸が痛いほど張る場合、一番良いのは頻回に赤ちゃんに吸ってもらうことだそうです。(私の場合は入院中から2時間毎に吸ってもらっていました。)
また、それでもどうしても痛い場合には張っている部分に圧をかけながら「痛くて辛い」が緩和される程度に絞るのも仕方がないと言うことでした。(あまり絞りすぎると、おっぱいは沢山作られすぎて辛い時期が長くなってしまうそうです。また、痛いところを刺激してしまうとまたそこでおっぱいを作ってしまって逆効果になることもあるそうなので、ほどほどに。)
張りすぎていたい場合、濡れたタオル(私はガーゼを使っていました)で冷やすのも一つの方法だそうです。でも、辛いからと冷却剤などを使うとおっぱいが止まってしまうこともあるからいけないとか、温まったタオルをそのままにしておくと逆におっぱいを温めてしまうので(保温効果が出てしまうのですよね)よくないそうです。

以上が私が出産した時・入院中に指導されたことです。

本当に張りすぎて熱を出したことも何度もある私ですが、いつの間にかそんなつらさを忘れそうです。息子が4ヶ月になった頃には「母乳のでが少なくなった?」と心配すらしたほどです。
乳首のヒリヒリも、いつの間にか無くなりました。出産直後に比べ、随分柔らかくのびるようになりました。柔らかい丈夫さを身につけたら多少引っ張られても、浅く咥えられても大丈夫になりました。子供も咥えるのも飲むのも上手になりましたし。

質問者様も、早く、楽になる時期が来ると良いですね♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。頻乳が大事ですね!
頑張ります。

お礼日時:2006/03/29 05:36

こんにちは、1歳5ヶ月の娘がいます。

今もおっぱい飲んでます。

私も最初の頃は乳首が赤くなって、ヒリヒリし、かさぶたができたりしました。
赤ちゃんが飲み終わった後に、馬油を塗ってケアしていました。ランシノー(羊油)、オリーブオイルなどでもいいそうです。
痛みが強いときはその上からラップでパックをするといいようです。
これらのオイルは赤ちゃんの口に入っても害はないそうです。

授乳前にオイルが残っているときはさっと清浄綿で拭きましたが、母乳には殺菌作用があるので、何もつけていないときの乳首は清浄綿で拭かなくてもいいそうです。
拭きすぎると油分を奪うのと摩擦で乳首を傷つけるので良くないそうです。(No.1さんとは逆になってしまいますが、私は病院でそう聞きました)

授乳を始めて日が浅いうちは、乳首の皮膚が強くないのである程度赤くなったりヒリヒリしたりするのは仕方ないようです。
そのうち乳首が丈夫になって、なんともなくなりました。
痛くて授乳が苦痛なら、乳頭保護器というのを買ってつけても良いかと思います。(赤ちゃんによっては嫌われるようです。うちの子は受け付けませんでした・・)

くわえかたが浅いと、乳首への負担が大きくなるため、乳輪が口で全部かくれるくらいに深くくわえさせ、唇はアヒルのように外側にめくれているようにします。(No.2さんのドナルドダックの口ですね)唇を内側に巻き込んでしまったら、あとからぺロッとめくってあげます。あと、乳首を離すときは無理に引っ張らないで、唇に指を入れて隙間をつくってあげるとうまく外れます。

それから、おっぱいが張っていたり、乳管が詰まり気味のときにも乳首が硬くなり痛くなることもあります。私はその場合は表面がヒリヒリするのではなく、乳首全体がつねられるように痛い感じがしました。

近くに桶谷式などの母乳相談所があれば、赤ちゃん連れでマッサージを受けに行ってもいいと思います。飲み方とか見てもらえるし、何でも相談に乗ってもらえるので。私も軌道に乗るまでの2,3ヶ月は不安だらけで、何回か通いました。しかも最初に行ったところは相談員さんとウマが合わず、違うところに行ったりしました。

母乳育児は、軌道に乗るまでがちょっと大変ですが、2,3ヶ月するとぐっと楽になります!
少しでも参考になれば幸いです。
おたがい母乳育児がんばりましょう~

参考URL:http://plaza.rakuten.co.jp/yokubarimama/2010,htt …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なご回答ありがとうございます。。最初が大変なんですね。まだピリピリあるのですが日に日に消えてきた気もします。はずすときのタイミングがわからず、いつまでも加えているので時間で決めたり、辛くなったときにとマチマチです。
とても参考になりました。

お礼日時:2006/03/21 22:38

母乳育児お疲れ様です。


私は現在5ヶ月の息子を母乳育児で育てているものです。
No.1の方とは指導内容が少し違かったので、質問者様が混乱されないといいのですが、
私が出産した産院&母乳相談所(おっぱいマッサージ)では授乳後に搾乳(絞るの)は
しないように言われました。
私はおっぱいが張りやすかったので、絞ったほうがいいですか?と聞いたところ
絞ると絞っただけおっぱいを作ろうと働くので、張りやすくなってしまうと言われました。
現在通っている母乳相談所でもおっぱいのあと絞ってないよね??と確認されました。
絞っていないと伝えると絞る必要はないからね!!と言われました。

3時間おきに起こしてでも授乳ということに関してですが、私もそう指導されました。
赤ちゃんによっては眠っていて夜とかも長時間寝てしまう子もいますが、
あまり時間を空けすぎると赤ちゃんは寝てて飲まなかったぶんまで一度に飲める
訳ではないので、まれに体重の増加がなだらかになってしまう子もいるそうなので、
夜(昼間も)、長時間起きないようなら起こして飲ませてあげるように指導されました。
息子は充分体重増加があったので、私の体力のためにも夜起こしてまで授乳はしていません。
増加がなくなってきてしまうようなら起こしてでも授乳しようとは思っているのですが、
我が家の息子はチョット大きいぐらいなので(^_^;)

乳首に感じる痛みに関してですが、裂傷は無いとのことですが、水泡のようなものも
出来ていませんでしょうか?
水泡があると服などが触れただけでもお風呂上りのバスタオルなどでもヒリヒリと
痛みがはしったりします。
私も産後2,3週間はだいぶ経験しました。
私の場合は田舎なので、雪の下という植物が手に入ったので、その葉っぱの
裏の薄皮をむいて乳首に張っていました。
(これは私が出産した産院でも紹介してた対処法でした。)
冷たくてけっこう気持ちいいですよ(*^。^*)
もしそういったものが近場になければ産院などに相談されてみてはいかがでしょうか?
薬ではなくて、馬油とかなにか対処の方法をがあるかもしれませんよ。

こういった乳首のトラブルを避ける意味でも生まれたばかりの赤ちゃんだと
なかなか大変かもしれませんが、授乳のときは出来るだけ大きな口をあけてもらい
出来る限り多くの乳輪までくわえてもらうと乳首への負担は少なくなりますよ。
口の形としてはちょうどドナルドダックのような感じが良いお口です。

後は地域の保健センターなどにおっぱいマッサージや母乳相談所のようなところが
無いか聞いてみてはいかがでしょうか?
私の通っている母乳相談所ではおっぱいマッサージだけではなくて、乳首裂傷の人など
母乳育児に関するトラブル全般を見てくれるので、何人か乳首トラブルで
通われている人もいましたよ。

つたない書き込みですが、少しでも参考にしていただけるとうれしいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

eyeminさんが書かれていることが私が第一子を育てたときと同じ考えで安心しました。と言いますのも、今回はおっぱいマッサージに助産婦さんに来てもらい、その方の言われること(飲み残しは全て搾乳など)が違っていたので混乱してしまいました。
加え方も要注意ですね。懇切丁寧なご指導ありがとうございます、助かりました。これからも頑張ります。

お礼日時:2006/03/15 19:40

母乳育児大変ですね


私は昔になってしまいますが
その頃の事を思い出しました・・

母乳場合は手入れが大変ですよね
母乳を飲ませた後は絞って出していますか?
残っているとダメなので飲み残しは絞るように
何度も教えられましたよ
その方が新しいおいしいおっぱいが溜まるそうです

それから・・
痛いんですがマッサージはしてますか?
マッサージすることもおいしいおっぱいを
出す方法らしく頑張ってやってましたよ
病院ではタオルを温めてマッサージされるので
私はお風呂上りであったまった時にやってましたよ

母乳を与えた後は乳首を拭いていますか?
飲ませた後は必ず拭いておかないと
母乳がついたままにしておくと
不潔だし乳首が痛くなりますよ

ただでさえ3時間の母乳で大変だとは思いますが
赤ちゃんにおいしいおっぱいを飲ませるために
頑張ってくださいね!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

励ましありがとうございました。
頑張ります!

お礼日時:2006/03/15 19:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!