
二人目出産するものです。
里帰りはしません、というか里がない・・・。
夫の自宅も私たちの自宅も病院から同距離で
しかも近いので産後はすぐ自分たちの自宅に戻ります。
入院したら私の母に来てもらおうと思います。
夫の両親は今、怪しい催眠商法にはまってて毎日忙しく遊んでいるので生まれたての孫が見れるならともかく
そうでないのに来て貰うのもなんだウザがられるかな、というわけで。
産後は夫の両親に存分に来て頂こうと希望しています。
さて。
私の不安は、と言いますと。
上の子が小学生なのです。
朝は夫のほうが30分早く出勤です。
なので、子供の送り出しは母です。
帰宅したらランドセルを確認して明日の用意をさせるとか、
遊びに出かけるときは友達の名前を言わせるとか、
帰りが遅かったらその子の家に電話かけて
帰宅させるとか、
なんだかうまくいくのかな~、と不安です。
子供自体は出産を超楽しみにしていて
クラスの友達にも「生まれた?」なんて聞かれて
うれしいのだそうです。
おかあさんだけ一緒に入院してずるい、とのこと。
その点では安心しています。
数年前も私が2週間ほど病気で入院したときも
特に問題なかったので・・・。
そのときは夫の実家に二人で泊まっててもらったんです。
夫の実家の近くの保育園だったので。
ただ、今回それができないので・・・。
夫の実家と学校が歩いていくと30分はかかってしまうので・・・(大人でも)。
案ずるより産むが安しでしょうか。
何か押さえておいたほうがいいポイントなど
教えてください。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
子供さんんは小学生さんですからもう心配はないとは思います。
手伝いもお姑さんより実家のお母さんの方が良いでしょうねそのご挨拶というか決定事項に関しては、ご主人やお姑さんには気分を害さないような伝え方は、あった方が良いかもしれません。
手伝いにゆく母親とすればとても心配はあります。
電気製品の使用方法、買い物、好き嫌い
子供さんの準備などの癖。
一度一日くらい出産前に練習すると安心します。
私はまだ経験はないのですが、娘の家に行くと、今から
その時を考えながら、風呂炊事など手伝って
訓練しています(笑)
ご実家のお母さんには充分感謝してくださいね。
今その経験をするころになって、何十年前母の苦労を
思い出して頭が下がっています。
あたたかい言葉の数々、ありがとうございます。
最初の「心配ない」嬉しかったです。
夫と義父母にはすでに了解済みです。
義父母は一人目は大騒ぎだったのに、なんだか肩すかしくらったような感じでしたが、
夫婦仲良く介護もまだ不必要の状態で遊んでいるので
この時期の出産、そして義父母と実母の
健康状態に本当に感謝しています。
今から訓練しているなんて!
素敵ですね(本当は「かわいい~」と思ってしまった)!!
私の母も義父母もうちに遊びに来ると・・・
大掃除して帰ってくれるんですよね・・・
「一日じゃおわらないよ!!」と・・・
ごめんよ~掃除キライで~・・・。
子供が生まれたらなんとか頑張ってもらうよ、夫に・・。
なんてダメ母です・・・。
出産数日前からスタンバってもらって
安心材料増やします。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
2人目が37週でぼちぼち出産です、1人目が小学校一年生です。
7歳なので半年ぐらい掛けて色々話し合ってきました。入院のときですが、私は上の子に出産というものがどのくらい大切なのかを知ってほしかったので、本人とも話し合って基本的に病院での陣痛と出産に立ち会ってもらうつもりなんです。学校の担任も子供のいらっしゃるお母さん先生なので事前にその意向を話してありまして、必要だったら2日間ぐらい学校を休ませたり、例えば午前中に陣痛や破水が始まったら学校に電話して早退させてしまう予定です。急に入院になったら、タクシーで病院行くときに途中で学校によって拾ってつれていってしまいます。
子供と一緒に陣痛をしのぐつもりで、取りあえず個室を予約してはあります。自分自身も上の子が居たほうが気持ちもしっかりするかもしれないし、陣痛ってこんなに苦しいんだよ、でも頑張って赤ちゃんを迎えるんだよ...、みたいなことを伝えたいのです。私は痛いと多分泣いちゃいますが、泣いちゃう私も普段から見ているのでいいかな..と。
さすがに分娩室には夫以外入れない予定ですが..、安定したお産で病院のOKが出たら、産まれる瞬間は入れてもいいかなと思っています(本人がそれはちょっと血が怖いといってるので未定ですが...、)。
ただ、上の子の時は病院に入院してから30時間以上陣痛に苦しんで出産したので、お産が長引いたとき病院に上の子まで泊まるわけには行かないんですけど、だいたいの出産時間の目安がついたら、夜中でも無理やり起こしてタクシーで寝ている自宅とか実家から連れて来て貰いたいな~とは、考えています。お父さんと、お母さんの私と、お兄ちゃんの3人で産まれたばかりの赤ちゃんを迎えたいんです。
朝は一応夫が8時まで居るので、彼が見送ることが出来ます。
ランドセルの用意は今年のお正月くらいから、自分ひとりで出来るようにしてあります。もし忘れ物をしたら、自分で困って反省しなさいと言ってあります。実際に困ったこともあるようです。
毎日の連絡帳のチェックと、本当に大切なこと、大事なプリントは、必ず普段から毎日お父さんとお母さんの両方に見せなさいとしてあります。
子供が説明しきれないような細かい学校行事や、重要なことは冷蔵庫の前にプリントやメモに赤で印をつけて実母と夫には入院中毎日目を通してくれるように頼んであります。
幸いうちの市では、一部の小学校の敷地内に無償で春休み期間中でも日曜日以外は、9時から18時までお弁当があれば預かってくれるきちんとした「トワイライト学級」という制度と専門員が居ます。入学直前にその制度がある学区に引越ししてから、私が今回の産休までの間、毎日夕方はそこに行っていましたので、入院中もそこに毎日基本的に行ってもらうつもりです。18時以降は実母が夫が帰ってくる21時ぐらいまでは我が家にきて面倒見てくれる予定です。実家から自転車で10分の距離ですが、私がフルタイムで仕事している間も毎日夕方私が帰ってくる20時ぐらいまでそうやって過ごしていました。
お弁当と朝食も去年の夏休み期間中ずっと夫に実際毎日作って貰った(私が悪阻でぐうたらしてた結果なんですが、)ので、冷凍食品のストックをしておけば、一応OKだと思います。
あとは実母と夫がなんとかしてくれるかなぁ、義母にも何とか子供の足で歩いていける距離に住んでいますし、「もういつ産まれてもおかしくない時期に入りました、何かあったら上の子を預かって戴いたり、お義母さんに車をだしてもらったりするかも知れません。入院したら取りあえず電話しますので、どうぞよろしくお願いします」と、先週お願いしました。義母はちょっとちゃらんぽらんなところがありますが、今まで数回半日ぐらい預かってもらったりとか、他のいとこの子たちを預かって面倒みることもあるので、多分大丈夫でしょう。
子供自身にはお正月ぐらいからランドセルの中に、家の鍵と実家の鍵、大切なところ5箇所ぐらいの電話番号のメモを首に入れられるヒモをつけてしまわせてあります、10円玉も入れてあります。
家の電話にも同じ5箇所の電話番号がはってあります。電話での話し方もようやく、最近まぁまぁになってきました。
昼間に何かとても困って1人ではどうしていいのか分からないときは、学校の先生か歩いて3分ぐらいのところに郵便局があるので、そのどちらかに「助けてください!」と相談しなさいといってあります。
普通の出産で6日間の入院であれば、上の子はこれでなんとかなるかなとは思うんですが、どうなんでしょう(笑)? すごく怖がりで、のんびりで、ぼーっとした息子なのですが、妊娠してから、急に一日30回以上、「かあちゃん、抱っこ、抱っこ!」とか言ってます。
逆に1.2歳とか半端に小さいほうが、やりにくかったろうなと思います。
とにかく実家と義母が、近くに住んでくれているのが、何より心強くありがたいです。
2年生になったら担任が替わるかもしれないので、2年生の始業式までに退院で帰れるといいなと、考えています。
ありがとうございます。
いよいよの方からの回答、ありがたいです。
ちょうど年の開き具合も一緒で。
お弁当、という言葉がでてきて私の場合、
春休みとか夏休みとかゴールデンウィークとかぶらなくてよかった~と思いました。
私は一人目のとき、さっさと生まれてきて、
今ならまだまだ産めるよ~、というぐらいだったので
学校に寄ったら生まれちゃうかもしれません。
まあ、それはないにしても、
担任には予定日はお知らせして当日どうする予定なのか
お知らせしておこうと思いました。
近所の人も私の妊娠知らないんですよ~。
たんにエライ肥満化したな~、と思われている感じです。
No.4
- 回答日時:
出産はどのようになるのかは、
予測がつかないですよね。
2人目の時は、
陣痛がはじまって3時間以内に出産でした。
はじめての時よりもはやいです。
ただ、経験をしている分、
落ち着いて対処できると思いますよ。
陣痛がきたら、病院へ連絡をして、
その後、学校へ連絡するか、
ご主人やお母さんに頼まれてもよいのでは?
病院まではタクシーの方がよいと思います。
いつでも呼べるように、
電話番号を書いて持ち歩くと良いですね。
(異常を感じた場合は救急車ですが、
普通の陣痛ならタクシーで間に合うと思います。)
病院が近いのであれば歩いても大丈夫かもしれませんが、あまり無理をなさらないでくださいね。
頑張ってください!
ありがとうございます。
ぼちぼち入院準備などしています。
出産準備も入院準備もはるか昔のことで忘れてしまいました。パジャマを買おうといろいろ回ったのですが
まだ長袖しかでていませんね。
タクシーの電話番号、調べておきます。
それとも最近の出産は予定日近辺に前もって入院する、
なんてことはやらないのでしょうか。
No.3
- 回答日時:
2月に第3子を出産しました。
うちも1番上が小学生だったので、里帰りというわけにはいかず、私の両親に産後自宅のほうに来て助けてもらいました。うちは主人の休暇が溜まっていたので、入院中は主人が休暇をとってみてくれました。が、日頃子供の世話はほとんど私が見ていたので心配でした。帰宅後に連絡帳をチェックするように主人にも、また子供にも言い、明日の用意で図工の材料とか特別なことがあったら早めに把握しておけるように頼んでおきました。私は月曜日に子供を送り出した後、入院し昼頃出産しましたので、火曜日~金曜日を乗り切ってもらって土曜日に退院しました。
お母さんがいない間は自分の用意は自分でしてね、お母さんはあなたを信じているからね、みたいなことを入院前に話しておきました。担任の先生にも連絡帳でもし急にお産になったら、祖父が学校のほうへ迎えに行ったりするかもしれませんとかお願いしておきました。
いろいろ心配しましたが、ちゃんと乗り切りましたよ。帰宅後はその分たっぷり褒めてあげました。
なるほど~。
休暇の存在も忘れてました・・・。
そうでした。そういう便利なものがありました!
その辺は夫と相談してみます。
もしかしたら「産後に使いたいんだけどな~」
なんて言うかも知れないので。
土日をうまくはさんで陣痛が起こってくれれば
ばんばんざいなんですけどね・・・。
長男の時は妊娠中毒症で産前も1週間入院したので
そんなことにはならないようにがんばります。
No.2
- 回答日時:
おめでとうございます。
今、小学生なのですね?
でしたら、ほとんど身の回りのことは出来るのではないですか?
お母様も様子を見に来られるのですよね?
今、1年生だとしても、字も読めますし、
約束事も守れるでしょう。
目に付く場所に、日頃の注意点を書いた紙を貼っておいてはどうですか?
お母さんにも、同じ様にメモして渡しておいては?
わたしはそうしました。
朝すること、帰宅してからすること、
してはいけないこと、お友達の電話番号など・・・
(入院したら、お子さんから先生に報告するとは思いますが、親御さんからも連絡するとよいと思います。何かと気に掛けてくれると思います。)
ランドセルの確認は、
父親にチェックしてもらってもよいですし、
お母さんにしてもらってもよいでしょう。
(最終チェックですね。)
日頃は甘えてしまっているので、
自立するよい機会だと思いますよ。
それに、5~6日の入院ですよね?
あっという間です。
お子さんも、お見舞いに来たがるでしょう。
心配なのは、寂しい思いをすることかもしれません。
年齢が離れていても、赤ちゃん返りはすると思います。
うまく甘えさせてあげてください。
うちの子も、同級生の子も、
ずっと一人っ子だったせいか、
兄弟の出現は嬉しかったようですが、
実際に産まれてくると、
複雑な想いが出てきたみたいです。
色んなことが分かるので、
ごまかしは効かないんです。
自分も同じ様に愛されていることを、
いつもよりちょっとオーバーに表現してみてください。
(年齢的に、気持ちをストレートに出さないこともあります)
この回答への補足
あとさらに質問です。
子供が学校行ってる間に陣痛が起こったら
病院へ行くまでの間に電話で学校にしばし預かってもらう電話をして夫に迎えに行ってもらえばいいのですか?
あと、陣痛が始まって病院へ行くのはタクシーですか?
救急車ですか?前回は中毒症で産前から入院してたので
そのあわただしさがわかりません。
歩きでは、途中で生まれちゃいますか?
ありがとうございます!
なんだか気が楽になってきました。
帰宅後はお父さんもいる、ということを
すっかり忘れてました(夫、すまん)。
私も実は一人っ子のつもりで育ててきて
二人同時に目の前に現れたらどうやって声かけたらいいのか!?!?
とそこも不安です。
その不安を紛らわすように毎日長男に
「かわいい~、大好き~、エライ~、立派~」
などとベタベタしてる自分がいて、
ウザがられています・・・。
子供は道具ではないのに・・・・。
逆に生まれてくる子供に素直な愛情表現ができなかったら
どうしよう・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 出産 里帰りするか都内で産むか 3 2022/09/16 12:45
- 子育て 初産です、産後実家で過ごすか否か 先日、産後は自宅で)過ごそうと決めましたが、 それを聞いた実姉から 5 2022/04/29 02:33
- 子育て 妹、30歳が出産して里帰りしましたが退院後、3日目に旦那と生まれたばかりの子を連れて市役所に出生届出 7 2022/05/10 00:02
- 子育て 2人目が欲しいと簡単に言う旦那。 夫婦共に年子で2人目を希望してましたが、私が排卵を毎月していない可 7 2022/07/28 10:21
- 出産 来月に出産予定なんですが出産した後に実家に里帰りするべきか悩んでます。 実家には母が一人で暮らしてま 8 2022/08/10 21:31
- 夫婦 共働きの夫婦です、夫の実家が車で10分の場所にあり月に1回顔出す程度ですが今月は毎日行ってます 休日 9 2022/03/23 04:40
- 父親・母親 普通の親って? 私は来月出産を控えています。 現在、4歳と2歳の子供がいます。 そして分娩は子供もい 8 2023/01/25 17:12
- その他(妊娠・出産・子育て) 母親になった自分を受け入れられません。 生涯、子供がいる事をひた隠す生き方はアリでしょうか? (仕事 4 2022/09/09 18:37
- 妊娠・出産 初産の帝王切開で里帰り無し、親の援助無しは無謀でしょうか? 23歳妊娠9ヶ月の者です。 実家に頼れな 6 2022/05/31 17:08
- 子育て 産後うつがつらく、いつ良くなるのか、真っ暗なトンネルの中にいる気持ちです。 39歳女性、10月末に女 6 2022/12/01 14:12
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
普通奥さんが出産の退院の時、...
-
子供が産まれた後、休みとりま...
-
臨月に夫のみ義実家に帰省します。
-
妊娠5ヶ月です。 旦那が長期出...
-
嫁の出産後の僕の実家の家族の...
-
出産直後の旦那の結婚式出席に...
-
出産と葬儀が重なった場合
-
お産の入院中や退院後すぐ義父...
-
出産後、何日目から面会できる...
-
出産時、遠方の実母に手伝いに...
-
出産した妻に夫からのねぎらい...
-
嫁の里帰り出産は、義父母にと...
-
出産後の悩み
-
妻の出産に「ありがとう」と言う事
-
海外からの里帰り出産の場合
-
出産予定日に社員旅行にいく夫
-
産後の卒園式
-
両親が遠方に居る場合の出産に...
-
さあ 赤ちゃんが生まれました...
-
姉の出産にどこまで協力するか
おすすめ情報