
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
#1です。
(補足)言葉を誤認していました。
証書は、普通、「卒業証書授与」(学校から卒業生へ)ですよね。
同じように考えると、「卒業(記念)品贈与」でなく、「卒業(記念)品授与」(学校から卒業生へ)と言うのが自然だと思います。
卒業生から学校へは、感謝の気持ちを込めて「卒業(記念)品(目録)贈呈」でよいと思います。
司会は学校側が行いますが、主体はやはり卒業生ということになるのではと推察します。
この回答への補足
何度もご解答いただきありがとうございます。
結局のところ、
「贈与」という言葉を使い続けていたことが問題なんですよね…。
しかしながら、もしも、贈与という言葉を使うのであれば、これは、学校→子どもということになるということですね。
子ども(保護者)から、贈与していただくということにはならないということで…
ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
学校が与えて卒業生が感謝をこめて贈呈します。
この回答への補足
確かに、与える、感謝をこめて、贈呈するという意味は、わかります。
…ただ、司会進行は学校側が行いますので、
その学校側が、卒業生から頂くのに、
「贈与」を使うのは正しいのでしょうか
すみません・・・細かくて。
No.1
- 回答日時:
「卒業記念品授与」→学校やPTAから卒業生へ
「卒業記念品目録贈呈」→卒業生から学校へ
このように、言葉を変えるとはっきりします。
「卒業品贈呈」は、一般には、卒業生→学校
「卒業品授与」は、一般には、学校→卒業生 を意味すると思います。
この回答への補足
ありがとうございます。
確かに、言葉を補足するのが1番良いと思います。
贈呈が卒業生→学校の場合、
学校側が司会をしているのに、
立場が上のような感じがして違和感があります。
へりくだって、贈与かな?と思っていました。
それより、「贈与」という言葉自体に違和感を感じているのが本音ですが…
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
教育実習のお金について教えて...
-
学校の施設について
-
なぜ机の上に座っちゃいけない?
-
現役の公立小学校の先生に伺い...
-
真夜中の学校に電気がついてい...
-
公立中学校の部活。部費の使用...
-
小学生、水筒2本持ちは禁止と...
-
行きも帰りも同一の人とすれ違った
-
小学生が平日昼間の外出
-
田園都市線の車内でお見掛けし...
-
学校のプールでおしっこしたこ...
-
大阪市内で評判の良くない小中学校
-
実態は開けっ放しの小学校
-
学校の創立記念日が6月に多い...
-
母校の小学校に入りたい
-
登校日は出席日数に入るのですか?
-
なぜ、ほとんどの大阪市立の小...
-
小学校の校門のことで、いくつ...
-
習志野市のお勧めの小学校を教...
-
公立小学校 ガラス割った 弁償
おすすめ情報