
来週、叔父の家で、祖父の33回忌と祖母の17回忌が合同で行われます。
そのとき、ご仏前のお金とお供えのお菓子をもっていくつもりですが、金額で迷っています。
同じ孫に当たる姉やいとこにきいたところ、一万円とのことです。ただ、姉もいとこも1人か夫婦2人の出席なのですが、うちは夫婦と子ども2人の合計4人で行きます。
例えば、結婚式の披露宴に招待されたときって、食事のこともあり、人数によって金額を考えますよね。今回は法事ですが、法要の後、食事会もあるので、ちょっと気になりました。
また、今回のように、祖父母2人分の法事の場合は、お寺へのお布施も2人分なんですか?ということは、お仏前も通常の2倍渡すべきなんですか?
実はこの夏、父の23回忌もあるんです。この法事を取り仕切るのは母です。このとき、娘にあたる私と姉は、いくらくらい包むのが良いのでしょう?
母に聞いたら、気を使って「小さい子どもがいて大変な時期なんだから少しでいい」と言うと思うんです。母は、1人暮しですが、まだ仕事をしているので、経済的に苦しいわけではないのですが、娘としては、少しは力になってあげたい気持ちもあるんです。
世間一般の常識というか、御知恵をお貸しください。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
祖父の33回忌と祖母の17回忌の併修ですか。
たぶん、御布施は併修な分大目かと思います。
まず最初に、そもそも法事は、施主だけが行うものではなく、親族みんなで行うものです。ですから、代表して施主が御布施その他の費用を出しますが、他の親族はその費用負担としての意味もあって「御仏前」を包みます。
(本来の「御仏前」は、字のとおり仏前に供えるもので施主に渡すものではありませんが・・・このことは良いとして)
ですから、多すぎて施主にお金が余っても困りますし、施主の負担だけが多くなってもよろしくありません。・会食(おとき)は行うのか?
・集まった親族の範囲、人数
・法事後の粗供養品(記念品・返礼品)の有無
・要する費用の予想
などを総合的に考えませんと、なんともお答えできません。
最低限、自分たちが食事の費用分には満たなければなりませんね。
たとえば、5千円持っていって、6千円の会食と返礼品もらって帰ったらおかしいでしょ。
以上のようなことを勘案して、判断するしかありません。通常は、親族の長老がある程度しきっていただけるのですが、最近はそういうことも少ないのでしょうかね。 費用総額がわかりませんが、まあ3万円というところみたいですね。
以上、amida3@坊さんでした。
No.4
- 回答日時:
香典として包む額ですが、そのケースなら単純に2倍の2万円、或いは3万円でいかがでしょうか。
又、お布施ですが、まとめて法事を行うのは、参列者の都合や経費削減ということでもあるので、お寺さんへのお布施は、通常どおりか、プラスアルファ程度が普通です。勿論2倍つつめばお寺さんはたいそう喜ばれるでしょうが。
蛇足ながら、余程近くでないかぎり、お寺さんにはお布施とお車代、食事を摂らずに帰られる場合はお食事代も包まれるのが普通だと思います。
お母様とは別居なさってられるんですね。お父様の法要ですが、5万も包んだら十分ではないでしょうか。充分な助けになると思います。
本来ご法事というものは、お金をかけるばかりではありませんし、近しい人の命日を機会に、ご縁のある人々が久しぶりで出遭い、語らう場でもあります。
そうやって、語らいとともにお念仏をたしなむ場として考えたいものです。
No.2
- 回答日時:
一般的にどうかはわかりませんので私の経験が参考になるかどうか・・・。
実家で祖父の13回忌と父の7回忌を一緒にやりました。
私と妹は嫁いで家を出ております。
お料理代が1万ちょっとと母から聞いていたので夫婦2人で出席するということで妹とも相談して3万円を包んで行きました。
それとお布施ですが2倍ということはないようです。
1人分でもいいけれど母の場合は特にお世話になり親しくもしていたお寺なので多少+αしたと言っていましたから。
お父様の法事の場合やはり食事代は最低限出されれば良いと思いますが、力になってあげたいというお気持ちならば多少多めにされたらどうでしょう。
私の母もそうですが子供には経済的に負担をかけたくないという気持ちが強いようです。
あまり多くされてもかえって私の母など遠慮するし固辞してしまいます。
ryo-ryoさんのお母様も経済的にお困りでないならあまり多くされたらかえって心配されるかもしれませんね。
ありがとうございました。
父の時は、母の気持ちもありがたく尊重し、早く行って手伝ったり、食事会の手配をしたりなどを、姉と一緒にやろうと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
今月の23日に法事と嘘をついて...
-
夫側の祖母の三回忌に、私も参...
-
実母の三回忌 呼ばれていない...
-
法事で参加者が会食を辞退する場合
-
仕事を休む理由について、、、
-
夫の祖父、祖母の法事がありま...
-
長男の嫁のお祖母の49日には...
-
法事について
-
法事に孫は出席しなければなら...
-
義父の法事と実家の出席について
-
妻の実家の法事に出るのですが...
-
主人の祖母の3回忌(欠席します)
-
近しい親族の命日と、恋人夫婦...
-
実家での法事 皆でお経を唱える?
-
法事 一般論
-
義祖父の初盆、嫁親はどこまで?
-
義母の初盆に対して、私の両親...
-
百か日と初盆ですが・・・
-
親戚の初盆に行くか、行かないか。
-
墓地の線香立て
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
実母の三回忌 呼ばれていない...
-
今月の23日に法事と嘘をついて...
-
法事に孫は出席しなければなら...
-
夫側の祖母の三回忌に、私も参...
-
長男の嫁のお祖母の49日には...
-
仕事を休む理由について、、、
-
法事で参加者が会食を辞退する場合
-
近しい親族の命日と、恋人夫婦...
-
夫の祖父、祖母の法事がありま...
-
故人を知らない夫の叔父の七回...
-
法事について
-
妻の実家の法事に出るのですが...
-
義父の法事と実家の出席について
-
法事(13回忌)と結婚式どっ...
-
みなさん法事ってやりますか?
-
実家での法事 皆でお経を唱える?
-
結婚後に実家の身内の法事に出...
-
祖母の三十三回忌に妻が趣味の...
-
田舎での法事って女性には大仕...
-
粗供養にギフト券あり?なし?
おすすめ情報