dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今までは 葬儀当日の初七日 次35日(家族だけ) 次49日(私の親戚だけ)と法要をしました

次は百ヶ日だと思うのですが 6月の末がその日になっていますが
私としては 初盆を考えてます(百か日省略して)

続くということもありますが親族が遠方で来てもらう事も難しいのと続くから 初盆までいいかな?とか思っていました
宗派は 曹洞宗(旦那さんの家)ですが

旦那さんの実家のほうでは 葬儀以外 呼ばれませんでした(遠いのでと言う理由で)
こんな感じですし 初盆も私の親戚を呼ぶつもりです(故人は主人)

百か日 省略する人も多いと聞きます
なのでついそっちに考えが行きます
初盆ですませるのは よくないでしょうか?

A 回答 (3件)

うちは曹洞宗じゃないので考え方が違うかもしれませんが、


盆は法事じゃないですよ。法事は法事、初盆は初盆、
同じ日にやることはあり得ますが、どちらかを省略することは
できないのではないでしょうか。法事の中で49日、初七日、
一周忌に次いで重要なのが百か日でしょう。でも百か日で
親戚を招く必要はないと思います。
お盆は元々地域の習慣なので地域によってやり方が違いますが、
初盆だからといってわざわざ親戚を招待することはないと思います。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

回答ありがとうございました

お礼日時:2012/06/21 11:13

ご家族の間で問題ないという意見であれば今回の百カ日法要は省略していいと思います。



「初盆ですませる」という考えも出るとは思いますが、何かひっかかるところがあるのであれば、初盆法要に百か日法要も合わせるという考え方もできますね。

百カ日法要とは(http://jiincenter.com/article/33234273.html

百カ日法要(百箇日法要/ひゃっかにち)とは、命日も含めて100日目に行われる法要です。従来は盛大に行われていましたが、最近では家族だけですませ、友人・知人などは招かないことが多いようです。遺族にとっては、お礼の挨拶回りや遺品の整理・形見分け、遺産の分配などを一通り済ませ、一区切りがつくころでもあり、仏に安心してもらうための供養という意味合いが強くなります。

参考URL:http://jiincenter.com/article/33234273.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました

お礼日時:2012/06/21 11:14

曹洞宗との事ですが、遠い主人の実家の菩提寺ではなく、近くの曹洞宗のお寺さんにお願いして葬式、法事をやったのでしょうか?四十九日が納骨ですが、お済みですか?


初七日から百ヵ日までの卒塔婆が有ると思いますが、一回ずつ寺からおもらいして墓に建てていますか、それとも納骨の時にまとめて?
百ヵ日の分がまだ寺に有るなら、家族でお参りに行って、頂戴して墓に建てるべきです。
百ヵ日は仏の家族だけでお参りして良いはずです。
三十五日が家族で法要して、四十九日が質問主様の家族で法要するって言うのもなんか違和感が有ります。三十五日からそれ以後の法要は家族だけでは駄目だったのでしょうか。

お盆はお呼びするものではなく、来ていただいた方にお参りしていただく、その時に食事を出します。
お墓参りにまとまっていくなら、時間を決めて来ていただく。その後自宅で仏壇に手を合わせて、みなさんで食事をいただく。
お盆はこれから毎年巡ってきます。その最初の盆ですので、これはこれで、百ヵ日とは分けて下さい。来年からは食事を出さずにお茶だけで終わっても良いですので。

この回答への補足

実家は 田舎でかなり遠方 しかも誰も住んでいません
その上 次男ですのでお墓はこれからです
住職さんがお墓はあせらなくてよいですよ
昔は7年くらいあとでよかったのですから・・
あわててお墓を作って後悔されてる方がおおいですから・・と。

>卒塔婆
何も貰っていません
田舎ではもらうようですがここでは貰わない感じです(よくわからにけどみんなそう言っています)

田舎ではお盆には近所の人がお参りにきていましたが
ここはマンションで誰もお参りはしません
招待しないかぎり・・・
田舎とは全く違います。

補足日時:2012/05/20 23:40
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!