
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
今までの親戚の行い方に準じるのが妥当ですが、お昼からということでありますから、遠くの方以外は家で昼食でしょうか。
また、終わる時間にもよりますが、お寺からお墓が遠いとか、その日暑かったなど、やはり喉を潤すものは欲しくなります。
そういった場合、当家関係者の配慮が要ると考えます。
いずれにしても、解散予定(晩御飯があるなし)は予め出席者に伝わってあるほうが、それぞれ帰ってからの予定が組めます。
また、食事の変わりに「粗飯料」を添えたり、頂いた御仏前とのバランスもかんがえられては如何でしょうか。
ご回答ありがとうございます。
参列者の家は皆 近所です。
13時~なので、おそらく昼食は済ませてくると思いますが、祖飯料を添えるという方法もあるのですね!
ご仏前とのバランスも考えてみます。
解散予定も伝える等、こちら側の配慮も必要ですよね
参考にさせていただきます。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
地域習慣の違いが有りますので、一概にこうするのが良い、とは言えないのが仏事であります。ですが、私の少ない経験を踏まえた「アドバイス」程度にお読み下さい。
身内=兄弟、家族までならいいですが、亡くなられたお父様の兄弟、従姉妹はあくまでもお客様だと思います。一周忌の際はどのように取りはからったのでしょうか。
本家の親戚等が同席となれば、お父様の兄弟はそれよりも下の席順となりますが、今回の場合は該当しないようですね。しかし、お父様のご兄弟を敬うのが正しい姿勢だと思います。
法要後の豪勢な食事が必ずしも必要だとは思いません。しかし、参列に来て頂いた方々にお父様の供養を手伝って頂いたからこそ、感謝の意味での食事を準備するというのは必要だと考えます。
出来うる範囲での内容の食事で充分だと思います。お父様の思い出話なんかが聞けるのはとても有り難い事です。(同じ話が繰り返される場合も割と多いですが)
8名程度という事なのでホテルや旅館でなくても、近場の寿司屋、蕎麦屋でも充分かと考えます。
まだ暑い日が続きます。
「喉を潤して頂くついでに、食事を用意しますので、遠慮無くおいで下さい。」
この程度の挨拶ではどうでしょうかね。
当方の地域はまだ古くさい習慣がありますので、法要→住職も一緒に店に移動→住職同席で食事→住職退席→終了後自宅にて二次会、という流れが多いです。いつも、「早く帰ってくれねえかなぁ~」と思ってしまいます。
アドバイス ありがとうございます!
参考になりました!
父の兄弟や従姉妹も「お客様」と考え、敬う気持ちも大事ということですね!
近い親戚なので、あまり配慮してなかったです(>_<)
(一周忌は 人数も多く、遠方の人もいたのでホテルで食事しました。)
墓地までの通り道に食事処があるので、そこで食事をとるか考えてみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 法事・お盆 一周忌法要での参列者への引き出物について 家族構成 父(故人) 母 兄(既婚) 妹 母、妹は同居。 3 2022/03/26 20:51
- 法事・お盆 永代供養について 5 2022/03/26 14:40
- 法事・お盆 創価学会 忌明けについて質問です。49日法要 35日法要 3 2023/03/05 10:52
- 法事・お盆 法事に関して 創価学会の方にお伺いします 1 2023/03/05 12:54
- 法事・お盆 1周忌の挨拶など 2 2022/09/03 16:58
- 法事・お盆 法事(会食) 4 2023/08/15 22:27
- 法事・お盆 祖父の法事で、1周忌や3回忌よりも 13回忌の方が、参加する重要性は低いと思いますか? 6 2023/02/20 10:14
- 法事・お盆 今年、父の三回忌、母の十三回忌に当ります。7月と9月になりますが、墓が遠方にあるので、一度にまとめて 7 2022/05/03 22:28
- 兄弟・姉妹 トラブル 3 2022/09/25 13:45
- その他(悩み相談・人生相談) 一周忌も三回忌も過ぎてからの弔問について 生前同じ職場で働いていてとても仲の良かった友人がいるのです 5 2022/06/16 08:25
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
招待されていない一周忌法要へ...
-
来月、母が亡くなって1周忌(1年...
-
法事はどこまで出席するもので...
-
何故、なんども法要を繰り返すの?
-
実母の三回忌 呼ばれていない...
-
今月の23日に法事と嘘をついて...
-
線香の燃え方 霊現象? 化学...
-
夫側の祖母の三回忌に、私も参...
-
亡くなってから一年過ぎている...
-
神棚にお供えしたあとのお酒や...
-
仏壇にはお線香をあげますが、...
-
仕事を休む理由について、、、
-
法事に孫は出席しなければなら...
-
御仏前と御佛前の違い
-
お線香にも宗派はあるのでしょ...
-
主人の姉の嫁ぎ先の初盆について
-
線香を二つに割って使ってもか...
-
13回忌の際、嫁の親はどうした...
-
拝み屋さん
-
創価学会の亡くなられた信者の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
法事はどこまで出席するもので...
-
招待されていない一周忌法要へ...
-
おじさんが亡くなって、お葬式...
-
法事の参加者が会食を辞退する時
-
法事の後に食事の席を設けたい...
-
仏教の法要について(日本と他の...
-
来月、母が亡くなって1周忌(1年...
-
何故、なんども法要を繰り返すの?
-
親が亡くなって一周忌とか3回忌...
-
浄土宗の差定を教えてください。
-
百か日と初盆ですが・・・
-
元彼の一周忌
-
法事のときの食事は?
-
四十九日の法要終わったら次何...
-
50回忌の御仏前について
-
一回忌法要について
-
実母の七回忌
-
三回忌 食事
-
一周忌法要の時のお供えの相場...
-
一周忌の法要について、質問が...
おすすめ情報