
養祖父の一周忌法要があります。
嫁の立場として初めての法要で不明なことが多いのでアドバイスをよろしくおねがいします。
養祖父には子供が1人(主人の父)、主人も1人っ子ですので将来は必然的に
養祖父の墓を継ぐ立場です。
今回、盆提灯を主人から出すことのみ決まっています。
それ以外に継ぐ立場の私達家族からでも一周忌にお金を包む必要があるのかを教えてください。
お供えのお菓子などでよろしいのでしょうか。
もし金額を包む必要がある場合はいくら位必要なのでしょうか。
法要には、家族みんなで行く予定です。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>私達家族からでも一周忌にお金を包む必要があるのかを…
親戚間での冠婚葬祭は家単位、夫婦単位が基本であり、家族銘々が出すものではありません。
>主人も1人っ子ですので将来は必然的に養祖父の墓を継ぐ…
それならあなたがた夫婦はお参り客ではなく主宰者側です。
金品は出すのでなくもらう側です。
だからこそ、
>今回、盆提灯を主人から出すことのみ決まっています…
となったのでしょう。
>お供えのお菓子などでよろしいのでしょうか…
お参り客は「御供」と書いて持ってきて仏前に飾りますが、あくまでも主宰者側ですので、そういったことはしません。
>もし金額を包む必要がある場合はいくら…
金品は出すのでなくもらう側とはいえ、手ぶらでいって土産だけ持って帰れば良いという意味ではありません。
法事は葬儀の香典ほど多く集まりませんから、赤字になること必定です。
この赤字は主宰者の一員として負担する義務を負います。
しかし、終わってから舅さんに「いくらかかったの?」などと聞くのも野暮ですから、事前に茶封筒に入れた現金を渡しておくのが良いでしょう。
>法要には、家族みんなで行く予定です…
舅さんがまだ若く現役で働いているとしても、少なくともあなたがた家族にかかる実費分は出しておくべきです。
お料理 1人あたり 5千円程度、粗供養 1家族あたり 5千円程度かな?
既に舅さんは年金生活なら、さらにプラスアルファーです。
ご回答ありがとうございます。
具体的な金額を書いていただいて助かりました。
養父は入院中で年金生活です。
我が家もかなり苦しい家計なので上記の金額を参考にして決めたいと思います。

No.5
- 回答日時:
法要の手順などは、URLを参考になさるといいでしょう。
http://www.jp-guide.net/manner/ao/1-shuki.html
義父が、施主として取り仕切りますから、あなた方は参列者の立場です。お金は、ご仏前や、お供物料などの名目で、親類縁者友人から、¥10.000 前後が包まれてきます。あなた方は、義父の出費をお手伝いする意味で、¥10.000~¥100.000 の範囲でお包みください。
義父は、僧侶に読経料・御斎料・お車代などで、お布施に¥100.000前後のお金が、格式によって必要です。
これらをお手伝いします。
盆提灯は、ピンキリです。高額品は50万からします。果物もいいですが、傷みやすいから、義父母のお好みの食品をお供物とされれば宜しいでしょう。
No.4
- 回答日時:
おはようございます。
一周忌法要の施主様をお父様が務められるということですので、お父様のご用意されることで足らないものなどのチェックもされる立場です。
まず、法要を自宅でされるのか、お寺の本堂でされるのかで準備が変わってきます。
<ご自宅でされる場合>
お仏壇のお花・ロウソク・線香の用意。
浄土真宗の場合は、一周忌であっても朱ロウソクを用いる場合が多い。
浄土真宗以外は白ロウソク。
経机
参拝者用の焼香のできる用意。
焼香用の炭・香炉・香合・お香・お盆
仏壇正面に主家としてのお供物
法要後に下げた後、ご家族の方々が美味しくいただけるもの。
常温でお供えしても大丈夫な物。
仏壇両脇に添花(されるお家が多い。仏壇周りが豪華になるため)
お茶・お菓子・湯呑・菓子器・お盆・座布団・粗供養・会食の手配
<お寺の本堂でつとめる場合>
本堂尊前へのお供え。
粗供養・会食の手配。
質問者様は施主様に近い立場ですので、お手伝いも大変かと思います。
お茶出しから片付けまで・・。
お金を包むというより、お供え物や仏壇両脇に花をされる方が多いようです。
お金は、施主様のプライドにも関係します。
つまりお金の援助を嫌う方もおられますので、配慮も必要です。
本来は援助すべきかと思いますが…。
もし、される場合には最低ご家族の実費になります。
ご回答ありがとうございました。
初盆は自宅で行ないます。
自宅の場合に用意するものがこんなにもたくさんあるとは驚きました。
やはり援助が必要なのですね。
参考になりました。
No.3
- 回答日時:
初盆と一周忌を一緒にされるのでしょうか。
だとしても御盆と法事は別に考えた方が宜しいと思います。施主がお父様である事、近親者のみということですから、皆さんが施主として執り行うのが良いでしょう。家や主導権は誰か、日ごろの付き合いのレベルと今後が絡み合ってきて世間一般の雛形的なことでは決められません。将来、祭祀継承されるのであれば変な言い方ですが今回「見習い」されては如何でしょうか。この先お彼岸やお盆、三回忌とあることですから、その都度悩むことが無いように意思統一と計画について関連する方でお話(相談)して置く必要があると思います。ご回答ありがとうございました。
初盆と一周忌は別々に行います。わからない事ばかりなので
一周忌や三回忌も含めて養母に相談をする必要がありそうですね。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
一般論ですが・・・跡取りとなれば,香典はもらう立場なんだろうなぁ・・・施主はお父様なのでしょうから,お父様の手伝いを全面的に行なう立場です。金銭面も含めてです。御布施や仏様のお膳や花に菓子などを用意や,お斎の用意も必要です。引き出物の準備もです。実際は,お父様が行なうでしょうから,横で見て勉強すればいいのではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
法事はどこまで出席するもので...
-
招待されていない一周忌法要へ...
-
法事の参加者が会食を辞退する時
-
仏教の法要について(日本と他の...
-
何故、なんども法要を繰り返すの?
-
来月、母が亡くなって1周忌(1年...
-
おじさんが亡くなって、お葬式...
-
一周忌の法要について、質問が...
-
実母の七回忌
-
法事のときの食事は?
-
今月の23日に法事と嘘をついて...
-
実母の三回忌 呼ばれていない...
-
法事に孫は出席しなければなら...
-
夫側の祖母の三回忌に、私も参...
-
線香の燃え方 霊現象? 化学...
-
短くなった線香の使いみちは、...
-
法事で参加者が会食を辞退する場合
-
夫の祖父、祖母の法事がありま...
-
仏壇に上げる飲み物の口は開け...
-
彼氏の御祖母様が亡くなり、彼...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
法事はどこまで出席するもので...
-
招待されていない一周忌法要へ...
-
おじさんが亡くなって、お葬式...
-
法事の参加者が会食を辞退する時
-
仏教の法要について(日本と他の...
-
来月、母が亡くなって1周忌(1年...
-
親が亡くなって一周忌とか3回忌...
-
元彼の一周忌
-
法事の後に食事の席を設けたい...
-
何故、なんども法要を繰り返すの?
-
百か日と初盆ですが・・・
-
一年違いの法事は一緒に出来ますか
-
一周忌の法要に関してです。
-
兄弟で行う 一周忌法要につい...
-
四十九日の法要。会食は必要?
-
三回忌法要について
-
実母の七回忌
-
50回忌の御仏前について
-
一周忌と三回忌でつつむ御仏前...
-
今月の23日に法事と嘘をついて...
おすすめ情報