好きなおでんの具材ドラフト会議しましょう

兄の三回忌の法要の出席者について質問させていただきます。

兄は独身、身内は私と母のみです。

親戚を呼んで法要を行いたいと思っております。
両親の兄弟、いとこ、どのくらいまでのつながりの方たちを呼んだら良いのか悩んでおります。

決まりはないと思いますが、ご意見をお聞かせいただけますでしょうか。

宜しくお願いいたします。

A 回答 (3件)

親戚間での冠婚葬祭は、ギブアンドテークが建前です。


慶事にしろ弔事にしろ、一度金品をもらったら、近い将来に相手方で同じようなことがあったとき、同じようにお返しをするのです。

>両親の兄弟、いとこ、どのくらいまでのつながりの方たちを呼んだら良いのか…

独身のまま旅立たれたのなら、将来お返しのおつきあいをしてくれる人もいないわけですから、あまり広い範囲に声を掛けないほうが良いでしょう。

あなた方母子だけで済ませれば良いですし、それではあまりにも貧相すぎると思うとしても、せいぜい親の兄弟までです。
いとこまで声を掛けたら、先方でも迷惑がるでしょう。

あなたは、いずれ両親の供養を続けていかなければいけないわけですが、両親に加えて兄まで藻となると金銭的負担がたいへんです。
もちろん、お金にあり得待っている方ならそれも苦にはならないでしょうが、失礼ながら並のサラリーマンなら冠婚葬祭ピンボーに陥りかねません。

親と独身の兄弟とは、一線を画して良いですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にご回答くださいまして、ありがとうございます。両親の兄弟も少ないのですが、兄の年の近い従姉が多いこともあり、どうしようかと思っております。出欠席のはがきを出して確認してみることにいたします。

お礼日時:2013/10/16 09:08

質問者さんのお母様とお兄様が、ご親戚の方々とどの程度の付き合いをされているかにもよると思います。



親戚同士、良く行き来しているのなら、お母様の不手際にならないよう、両親の兄弟姉妹と、いとこまでに対して、三回忌法要への出欠連絡用ハガキを送付すれば良いと思います。

あまり行き来してなくても、冠婚葬祭時には親戚がドッと集まるなら、上記の範囲は声かけしたほうが良いんじゃないでしょうか。

そして、ほとんど付き合いが無い、と言えるなら、お二人と、特に近しい方々で。
親戚には内輪でやると電話やハガキで連絡さえすれば大丈夫です。


法要を行うのは、お兄様の為でもありますが、むしろ生きている者の為だと私は思っています。

私は10年ほど前に母の三回忌を姉妹二人でやりました。

一周忌の時は親戚一同を呼びましたが、親戚の半分は農家で、繁忙期に当たる時期に呼ぶのは申し訳ないので、内輪で済ませます、と連絡をしました。
あと1/4は遠方に点在し、残りの1/4は関東圏です。
でも、列席をお願いすれば、一日潰させてしまう上に、お金も包まなければならないですよね。
また、遠方からの親戚への交通費を負担するのはちょっと無理だったので、結局、集まって拝んでもらわなくても、自宅で拝んでいただければということで、私と妹、近所に住んでいる叔父(父方の弟)の3名で行い、法要後の食事会は叔父がご馳走してくれました。

普通に親戚づきあいをしていれば七回忌、十三回忌までは親戚・いとこ一同を呼ぶのでしょうが、ウチは冠婚葬祭+α程度の付き合いだったので、たとえ少ない人数でも、心のこもった法要を喜んでくれたと思いますし、これで良かったと思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にご回答くださいまして、ありがとうございます。母と二人の三回忌はさびしいと思っておりまして、ただ余り大人数ですと金銭的にも厳しくてどうしようかと悩んでおりました。兄のための法要ですので、親戚の方に出欠席のはがきを出して確認してみようと思います。

お礼日時:2013/10/16 09:04

法要のやり方次第ではありますが。


お兄様も独身であられたとの事・一周忌はどの様な
法要でしたか?
せめて三回忌の法要はしないとね。

親戚の人たちに(両親のご兄弟)に相談してみたら如何でしょうか
いとこの方たちも列席して頂くとなればそれなりに迷惑な場合もありますので
ごくごく最小限の身内でなされてもいいとは思いますが。

別に法要の列席者の決まりはありませんので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にご回答くださいまして、ありがとうございます。
兄の一周忌のときは、両親の兄弟といとこに列席していただきました。三回忌のときはとどうしようかと思いましたが、出欠席のはがきを確認することにいたします。

お礼日時:2013/10/16 09:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報