dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

四十九日の法要について。会食は必ずしなければならないものなのでしょうか?多忙な人が多く、お返しをお持ち帰りいただくだけではいけないのでしょうか?

A 回答 (6件)

初めまして、二児の母です。



くれに実母を亡くし、49日法要を経験しました。
一応、会食はあった方が良いと思います。 まだ御日にちがあるのなら、往復葉書で会食の人数の確認をなさってみてはどぅですか?
多忙と言う事は、法要の後そのまま出社と言う事をなされる と言う事でしょうか?? ならば、お返しは郵送の方が良いかと思います。

ですが、多忙と言っても 法要って49日のあとは、1周忌になり、三回忌・・・と徐々に 周囲の年齢も増し 距離もあれば来られなくなってしまうことが多いですので(うちの場合)、みなさまが来られる状況であれば、会食もなさった方が良いかと思います。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

この度は、大変参考になるご回答をいただき、ありがとうございました。実は、私自身は無宗教者で、一個人としては宗教的儀式に懐疑的な人間でございます。死者を敬うことについて否定しているのではなく、本当に故人を偲んでいただける方々と会食の機会を持つことは大変良いことだと思っております。しかし、様々な事情から「お義理」で来られる方も多く、また、菩提寺の都合で午後2時からの法要となったため、会食が必要なのかどうか?ふと疑問に思ったものでつい、上記のような質問をしてしまいました。ともあれ、良い指針を戴いたと思います。本当に有難うございました。

お礼日時:2007/07/31 22:46

必ずしなければならない事では無いと思います。



しかし出席者は必ず会食があると思って来ます。
時間が2時なら、後の会食の為に軽い食事をしてきます。

会食が無いと最初からわかっていたら軽い食事ではなく、きちんとした食事をしてきます。

一番困るのは、会食が有るか無いかわからない事です。

年齢的に年配者は、数多くの法事に出席していると思いますので、会食が無いと「あれまぁ?」とびっくりすると思います。
人間お腹が空いていると、イライラして怒りっぽくなります。
会食が無い事に不快に思ったら大変です。
お腹一杯にして喜んでお帰りいただくのが良いかと思います。

法事はいつですか?
暑い時期だと持ち帰りの食事は食中毒の心配もあります。
    • good
    • 1

再度、坊さんです。


> 私自身は信念を持って無宗教者であろうとしているので、
「無宗教」というのは人間である以上はありえないことなので、学問的な無宗教と言う意味ではなく、特定の宗教にこだわらないとか宗教的なことを避けると言う信条なのでしょうが、それなら四十九日法要を寺で行うことが矛盾した行動ではありませんか?
確かに、人間の社会生活では義理でと言うこともあるでしょう。それを否定したら人間の社会生活はなりたちません。
そもそも、四十九日法要は義理で来る人のためではなく、あなた自身のためにあるのですから、あなた自身が「あ~四十九日法要をして良かったな。気持ちも一区切りついたな。明日からまた元気に生きていこう」という気持ちになれなければまったく意味がありません。
宗教的な位置づけは宗派によっても多少異なりますが、基本的には、四十九日法要は亡くなった故人さまのためのものと言うよりも、残ったあなたやご遺族・縁者のために行うものです。
ですから、「行ってよかったな」で終わらなければ意味がありません。

法要開始の時間は、地方によって午前の日中法要が中心の地域、午後の逮夜法要が中心の地域など地域性や寺の都合がありますが、午後2時スタートということは普通の範疇のことです。菩提寺で行うようですので、菩提寺の習慣もあるでしょうから、菩提寺に「2時からの法要の場合、他の方はお斎はどうされているのか?」と聞いてしまえばよいです。寺もお斎の会場の段取りなど予定があるはずです。
たしかに、お斎を茶菓で、茶話会的に行う方もいます。(お斎を食事と捉えた場合に)
ご質問が仏事としてのご相談なら前回の回答どおりです。
世間体の相談なら、「食事時間ではないので法要後お斎は省略し解散とします」とでも茶話会としますとでも、参詣する他の親族に行事の内容が伝わるようにお知らせするのが最低限のマナーでしょう。
    • good
    • 1

質問者様の回答も読みました。



仕事に戻りたい方が数名とのことですが、日曜日では
ないのですか?

四十九日はかなり血のつながりの近い方だけです。
葬儀の時とは人数はすごく違います。
故人の兄弟、子供位です。

それでも会食はしたくないということであれば
ご案内にそう書いておく必要があります。
列席する方は会食があると思って、お金を包んできますから
その分必要がないわけです。

私の感覚では、お寺で仕出し弁当、
「参列者へのお礼の引き物(手土産)の用意
→水引き、表書き→「粗供養][志」」(ここはコピーしました)
を渡して、仕事で帰る人は持ち帰り、
時間のある方はそこで、故人を偲んで思い出話をしながら
仕出し弁当を食べるというのはいかがですか?

私は四十九日というのは、お経をあげるだけでなく
血の繋がりの濃い人が故人を偲んで思い出話をする
というのが大切なことだと思います。

中途半端な時間でもそれを気にする必要はありません。
前もって時間はお知らせしてあるのですから
列席者は各自、自分のお腹の調節はしてきます。
(これは結婚の披露宴が午後4時とかありますでしょ。)

では参考になれば幸いです。
    • good
    • 2

坊さんです。

仏事での会食をお斎(おとき)と言いますが、法事は「法要+お斎」のセットで「法事」と言います。
その意味では、お斎があるのが当たり前であります。
ただ、ご質問者さんのように考える方も増えてきてはいます。
好ましい習慣変化ではありませんが、せわしい都市部、会場の無い都市部では仕方が無いかもしれません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご多忙にも拘らず、ご回答ありがとうございます。仏教の教えに従っていない私にとって、ある意味『耳の痛い』お言葉でありました。故人はともかく私自身は信念を持って無宗教者であろうとしているので、納得できないことも多々あるのですが、大変参考になりました。ちなみに、執り行う時間帯によってはお斎を茶菓でされる方もいるとの由、聞いたことがあるのですが・・・。(午後3時過ぎだったそうです)お坊様的にはいかが思われますでしょうか?

お礼日時:2007/08/01 02:39

忙しい方が多いのに無理になさる事はないと思います。


仏事用仕出し弁当をお持ち帰り頂くと言う手もありますが、最初から会食はなしとされておけば来られる方も「ご仏前」を包む際に会食費分を差し引かれてお持ちになれるのではないでしょうか。
(夫婦で参加する場合、2万円包んだらその半分はお食事代のつもりです)
ご心配なら、年配のご親類に相談されるのもよろしいかと思います。

またお返しをお持ち帰りいただくだけ・・・とありますが、それは粗供養の品という事ですね。(香典返しは忌明け後に挨拶状を添え、送るものです)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!深夜にも拘らず、ご回答いただき申しわけありませんでした。大変参考になりました。親戚のみの法要ですが、菩提寺の都合で午後2時スタートとなってしまい、お仕事に戻りたいと考えておられる方も数名いらっしゃるので・・・茶菓でもてなす程度のほうがかえって良いのかな?などと思ったものですから・・・。本当に有難うございました。

お礼日時:2007/08/01 02:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!