dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

四十九日の法要の際、施主の挨拶について困っています。

昨年10月に母が亡くなり、先月8月に父が亡くなりました。親戚と相談した結果、母の一周忌の法要と父の四十九日の法要を一緒に行うことになりました。

法要が終わった後、食事をする際に施主としてご挨拶をしたいのですが、母と父の法要を一緒に行わせていただいたことを含めてご挨拶をしたいのですが、どなたか模範となるようなご挨拶を教えていただけないでしょうか。

今度の日曜日に法要がありますので、恐れ入りますが至急お願い致します。

A 回答 (2件)

ご愁傷様です。


何度も同じような席を囲んだ顔見知りの方ばかりだと思います。
極簡単でいいと思いますよ。

例)
本日は、お忙しい中、また残暑の厳しい中を、お集まり頂きまして有難うございます。
本日は、父○○の一周忌と母××の49日の法要をまとめて行わせていただきました。
私どもここ一年は無我夢中でやって参りましたが、最近は現実を受け止めて
やっと少し先を考える余裕も出てまいりました。
ここにご出席の皆様方には今後とも色々お世話になると思いますが
どうぞよろしくお付き合いくださるようお願いいたします。
本日は父、母の思い出話などしながら和やかにお過ごしいただきたいと思います。
なお、おめでたいときは「乾杯」ですが仏事は「献杯」だそうです。
「献杯」のご発声を長老の△△さんにお願いしたいと思います。

「献杯」

たいしたもてなしも出来ませんがどうぞお召し上がりください。




これでも長すぎるくらいですのでご自分流に加除訂正してください。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

さっそく回答をいただき、本当にありがとうございました。自分でもなんとなく言いたいことが
あったのですが、なかなか文章がまとまらなくて困っていたところです。
あとは、自分で調整してみます。ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/22 22:23

こんにちは。



キーワード:喪主 挨拶:などで検索すると挨拶の文例を載せたページが幾つか見つかります。その中から,切った貼ったして作文すれば如何でしょうか?
また,セレモニーホールなどを利用するのであれば,例文集をもらえますよ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

さっそく回答をいただき、大変ありがとうございました。
ほかのページも参考にしてみたいと思います。

お礼日時:2010/09/22 22:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!