dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

親が片方なくなり、一周忌の法要を迎えますが、主催者である生きている親が入院中です。
容体がどうなるか分からない状況です。
癌です。
親の近くに住む兄弟にすべての負担がかかってしまってます。
容体の変化で兄弟が急に仕事を休んだりと有休を使ってます。
恐らく仕事も溜まっているでしょう。
私の方は遠方で、帰ろうとしたところで子供の具合が悪くなり日程をずらしている状況。
仕事も調整。
法要はまだ少し先ですが、規模を縮小しようかどうかと考え中。
身内を(わたしたちの従兄弟など…約10名にも満たないです。)事態を取りやめると差支えがありますか…?
親と兄弟だけで食事かいなしで済ませたかった。
親もそう言ってましたが、(本人が具合が悪かったので)必ず行くと言われ食事の席を設定。
相手も都合をつけているでしょうし、無理矢理でも法要に参加するとは思います。
問題は、その後のその食事会です。
取りやめる事は出来ないのか…?
と考えてます。
またはもっと簡単な方式が何かあるのでしょうか…?
お弁当配る…とか…
おしゃべるしてる気分じゃありません。
今後の治療の事とか相談する事が山ほどあります。
遠方から帰省、法要、食事会、病院…
時間がないのが現状です。
無理にお願いしてますが、バイトなのであんまり休んでるとクビだと思います。
そう言った状況の方はどうされているんでしょうか…?
教えてください。

質問者からの補足コメント

  • 問題は、父が癌で、簡単な手術をするはずが、悪化、集中治療と続き看護に時間を取られていると言う事です。
    現在の状態から、一度退院が出来ても再入院の必要が解ってます。
    これから入退院を繰り返すわけです。
    看護に集中したいので、法要は今回で終わらせておきたい。
    出来たら、簡略化したい。
    簡略化の方法を知りたい。
    ですが、簡略化したせいで、再度やり直しの必要があるなら今回で終わらせてしまいたい。
    費用の事より、時間がない事が大きいです。
    仕事を休む回数をとにかく減らしたい。
    一周忌を簡略化できるなら、その方法を知りたい。
    ですが、後日やり直すなら意味がないのでそのまま進めた方がいいかとも思う。
    父が不参加でも問題がないのでしょうか…?
    家の跡を取っているのは弟ですが、独身です。

    分かりずらく文章も丁寧でなく申し訳ありません。

      補足日時:2017/09/08 09:21

A 回答 (4件)

縮小、省略していいと思います。


入院中の親御さんのことを理由に、規模の縮小を、親戚に伝えたらいいと思います。
仕事のことは、立場が違うとなかなか理解してもらえない可能性もありますので、
あくまでも、親戚には、親御さんの状況を説明し、
本人(親)は、みなさんに会いたがっていましたが、体力的な問題もあるので、
今回は、お坊さんに、お経をあげてもらうだけにしようと思います。
体力が戻ったら、あらためて席を設けます。
と言ったら、わかってもらえると思います。
親御さんには、
都合のつかない人もいるので、あらためて別の日に食事会をしようということになった。
それまでに、体力つけて元気になろう。と励ましてあげましょう。

法事として大々的にはしません。と説明しても、来る親戚はいるでしょうから、
お弁当など用意するか、
午前中に終わるように設定できれば、お茶を飲みながらおしゃべりして、
お土産を配ってお開きにしては。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
仰仰しい場所をキャンセルして、食べ物屋さんを別に近場で捜してます。

もし、よければ、追加で教えて欲しいのですが、元気になった時に改めて正式な物をやり直さないといけないのでしょうか…?
父は退院後は健常者ではない状態になるので、弟が主催で横に父が座っている状況ですれば大丈夫でしょうか?
あくまで座ってるだけでも父が主催という方がいいのでしょうか…?

お礼日時:2017/09/08 12:10

>一周忌を簡略化できるなら、その方法を知りたい…



回答しているのにお礼も言わず、何を反論しているの?
    • good
    • 3

>親の近くに住む兄弟にすべての負担がかかって…



親の介護、入院費の話ですか。
それとも法事の費用ですか。

前者ならともかく、後者なら考え方が違いますよ。
葬儀や法事は一族郎等全員の共催行事では決してなく、喪主・施主家の単独主催行事なんです。

一般には、長男夫婦の役目です。
次男以降や他家へ嫁いだ娘らは香典・御仏前を持ってお参りに来る客、長男はその香典・御仏前をもらう側と、大きく立場が別れるのです。

法事の費用は、長男がもらった御仏前を充て、それで足りない分は長男がポケットから出します。
赤字分の負担を一族に求めるものではありません。

とはいえ、もう片方の親がそんな状況なら、

>法要はまだ少し先ですが、規模を縮小…

ということもごく自然な選択肢のうちです。

>身内を(わたしたちの従兄弟など…

もともと従兄弟なんて呼ぶ必要ないでしょう。
従兄弟の前に伯父・叔母です。

状況が状況だけに伯父・叔母にも遠慮してもらって、故人の子供や孫だけでも許されます。

>必ず行くと言われ食事の席を設定…
>相手も都合をつけているでしょうし、無理矢理でも…

読解に苦しみますが、誰が?

>またはもっと簡単な方式が何かあるのでしょうか…

お寺もしくは自宅でお経さんだけ上げてもらってそのまま解散、会食や粗供養は一切なし。
ただし、施主は各兄弟へ事前に御仏前無用と伝えておくこと。
お寺への御布施は施主の負担。

これが最低限の一周忌です。
あとは予算に応じて、コンビニ弁当でも用意するなど適宜アレンジしてください。
    • good
    • 1

ご自宅でされるのでしょうか。

お坊さんが来る時間に集合し、終わったら近くの寿司屋に行く、みたいに近年実家はそうしてます。自宅で準備、仕出し、とかやってましたがお酒とかお刺身の準備とか片付けとか、もうやめて!って感じで。更に進むとお坊さんと家族1人だけの法要、なんかめ母方ではやってました。無理なものは無理だから、手を合わせたい人が合わせたいときに、って感じになっていきました。食事会無しでいいですが、いくらか包んで来られるだろうから、ファミレスでもどこでも席だけは確保して今後の話もついでにできればいいですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ファミレスはダメだと言われてしまったので、場所は相談する事になりました。
近所に適したのがないので仕方がないかと…
食事会を仰仰しい場所で行わないといけ無いと思っていたので、近い場所で相談しようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2017/09/08 12:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!