dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

僕は14才で中学2年生です。サッカーの試合で骨折をしてしまいました。箇所は足首のくるぶし部分です。今、ギブスをはめています。3週間後にギブスがとれ、歩けるようになり、2ヵ月後に軽いジョグ、3ヵ月後に軽いサッカーが、4ヵ月後には本格的にサッカーができるようになるとのことです。5ヵ月後にはチームの目標である全国大会がはじまります。できるだけチームに早く溶け込むために、今、僕ができることはなんでしょうか?体力やサッカーの技術を維持あるいは向上するための方法などを、どの段階でどういう順に行えばいいかを具体的に教えてください。プールをつかったトレーニングなども具体的に教えて欲しいです。8月の末になれば各地でJ株のユースのセレクションが行われます。僕も受けるつもりです。なのでそれまでにできるかぎりレベルアップをはかりたいです。
適切で具体的な指導をお願いします。

A 回答 (4件)

#1の者です お医者様がいうには4ヶ月でサッカーができるってことですよね ただし骨折前のパフォーマンスになるのにはもう少し必要だと思います。

プレースキッカーの場合だと繊細なボールタッチが勝負でしょうし
ギブスが取れたあとたぶん左右の足の筋肉の違いに驚かれると思います
お若いですしリハビリ次第ではお医者様の言っている期間よりは短くなると思います。ただしいっぱいリハビリしたから早く治るではないですよ過度のリハビリは完治を遅らせるだけです 確かにユースセレクションや全国大会の地区予選も始まるので焦っておられるのはわかりますが
サッカーにはスーパーサブと言うポジションと言うかスタイルと言うか
も存在します 短い時間で結果の出せる選手です。焦らずしっかりと早く完治させてくださいね
    • good
    • 4

私もちょうど中二の時に足首を骨折しましたが、ギブスをつけた状態での運動は、止めたほうがいいと思います。

松葉杖とはいえ、無理に歩くと変な癖がついた歩き方になり、ギブスが取れたときにその癖が取れず、骨折していない方の足に負担をかけてしまい、怪我の元になります。
 今は、チームの練習を外から見たり、サッカーのビデオを見たりして、客観的に自分のチームのプレイを研究するのもいいと思いますよ。こんなときの方が以外と冷静に見れますよ。今はあせらず怪我を治してください。
    • good
    • 3

技術を向上するのはまず無理でしょう。


復帰に時間をかけないため、太らないようにすること。
あと腕や腹筋、背筋のトレーニングは多少したほうがいいと思います。
他には、見てて気持ち良いくらいのゴール集などのプロのビデオを見ること。
歩けるようになったらプールでウォーキングとかも良いと思います。
    • good
    • 1

今できることはとりあえず骨折を治すことですね(笑)


14才ですので余り過度の筋トレはおすすめしません まだ骨ができていない状態で無理に筋肉をつけるといろいろと支障をきたします。
足が使えない以上ボールにさわるってのはまず無理です
焦るのはわかりますが無理をなさらないでくださいね
無理をすると選手生命にすら関わりますよ
足が使えなくてもある程度上半身が動けるのであれば上半身のトレーニングをしましょう ただし ギブスがはずれた時 足の筋肉は一気に落ちてますからギブスがはずれた後はリハビリをしながら筋トレですね
ただしオーバーワークは筋肉をつける前に体をこわしますので
リハビリの先生と一緒に行ってください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
歩けるようになるには、ギブスがとれてリハビリをどのくらいの間してからでしょうか?

お礼日時:2006/03/22 20:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!