dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年の1月に4才の息子が病気で亡くなりました。
その場合は息子の五月人形はどうするのでしょう。もう、飾ることもできないのでしょうか?もし、処分するとしたらどのようにするのでしょうか?
息子が亡くなったので子どもは1才の娘だけになってしまったので、男の子がうちにはいないのです。わかる方教えていただけないでしょうか?

A 回答 (5件)

誰かに使ってもらうのも、お子様の供養になると思いますし、


どうするというより、質問者さんが一番良いと思う方法を採ればよいと思います。

私だったら、息子の元に送ります。
庭、若しくは人の迷惑に成らない河原などで燃やして天国に届けます。

燃え残った灰や燃えカスは人が踏まないところへ穴を掘り埋めます、
そのときに花の球根も一緒に植えたいです。


燃やしたりせず、片身として取って置き毎年飾って、お子さんを偲ばれるのも良い事だと思います。

お子様の冥福をお祈りします。
    • good
    • 0

お悔やみ申し上げます。



もしお気持ちの整理がついているのであれば他の回答者様方もおっしゃるように、お寺もしくは神社に納めるのがよろしいと思います。

飾って見ているのがお辛ければ神社仏閣にその旨伝えて、いくばくか一緒に納めればいいです。
    • good
    • 0

お子様のご不幸、お悔やみ申し上げます。



>わかる方教えていただけないでしょうか?
とる仰ってるのに、解らないのですが、よろしいでしょうか・・・
理屈で考えれば、お付き合いのお寺参にご相談されるのが妥当だと思うのです。

しかし・・・
>もう、飾ることもできないのでしょうか?
このように仰るのは、飾ってあげられるものなら飾ってあげたい、けれど飾ることで、お子さんがこの世に未練を残したりしないか?
ということを心配されてのことでしょうか?
お子さんを想い飾ってやりたい・・・そう思ってらっしゃるのなら、飾ってもいいんじゃないかと思います。お子さんも喜ばれるかもしれませんよ。
ただ、ずっと・・・というのは良くない気がしますね。1年なり、2年なりご自分達でお決めになり、それが終ったら人形供養に出せたら如何でしょう・・・
この世に残ってる者が、いつまでも未練を持ってると、あちらに逝ったお子さんも未練が残り成仏できないように思います。
どこかでけじめをお付けになる、ということで如何でしょうか?
頼りない回答、お許しください。
    • good
    • 0

どうしたいのですか?


まだ、亡くなって直ぐなので飾るのは辛いかもしれませんが・・・
まだソコに居そうなので・・・私なら飾ります。
亡くなった子のランドセルを何年も抱きしめている親もいます。五月人形だって同じではないでしょうか。
貴方自身が悲しみから這い上がれた時、お考えになられては?
今後処分されるなら、お寺に相談されたり、幼稚園等の施設に飾って頂いてもいいのでは?
「形式」ではなく、貴女の「心」がどうしたいかです。
    • good
    • 0

 お悔やみを申し上げます。



 たいへん申し訳ないのですが、五月人形は子供の成長を願うという気持ちの物ですので、亡くなったお子さんに対しては、どうかなと m(_ _)m

 もちろん、毎年順調に育っていれば・・・と思い、忘れ無いために飾るというのは有りです。

供養の為に人形やおもちゃを飾るのはいいと思いますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!