
私は大学生なのですが、英語が全くダメなんです・・・
基礎が分かってないからだと思います。
そんな私でも最近洋楽が好きになり、昨年はロサンゼルスに友達と旅行に行きました。でも英語が全く分からないんです。
少しでも分かったらなと思い、英会話を習いたいのです。
最近はいろいろな英会話のスクールがあり正直どのスクールが良いか迷っています。NOVAやイーオンとかCMとかしていますが、ほんとにあんなに英語が喋れるようになるのでしょうか??
それかどこかに良いスクールはあるのでしょうか?
今そのことでかなり迷っています!!
皆さん何でも良いので知っていることがあれば教えてください!!
お願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
今海外で生活しています。
仕事はほとんどが英語、という状況です。私は中学時代から英語が好きで、比較的良く勉強した方だと思います。だから試験の成績は学校の試験からTOEICまで、かなり良かったです。
ただ、英語が話せる、という程ではありませんでした。
自分でも余り不自由を感じずに英会話が出来るようになったのは、やはり海外で暮らし始めて1年半くらい経った頃でしょうか。
まず目的をはっきりさせることをお勧めします。
英語が(ぺらぺら)話せるようになりたいか、それとも単に趣味として勉強がしたいのか、試験に受かりたいのか・・・など。
makibonnさんは話せるようになられたいようなので、私が経験した英会話勉強法、ポイントのうちの基礎的なものをいくつかご紹介します。
1.英会話は習うより慣れろ
私は行ったことがありませんが、スクールに行くことはいいと思いますよ。行くだけで練習になりますし、少しでも英語に触れる機会を作ることが大切だからです。
どこの学校がいいか、というのは人それぞれだと思いますが、学校に行くだけでぺらぺらになるわけではないので、その意味では「どこでもいい」と思います。
体験学習などを利用して雰囲気や授業の進め方で気に入ったものがあれば参加してもよいと思います。
ただ、「習うより慣れろ」ということを頭から離さないようにして、とにかく話そうとしてみる、聞いて理解するように努める、ということを実践しましょう。
2.趣味を利用する
洋楽がお好きだそうですが、私も中学高校時代に洋楽にはまっていて、レコードやCDをたくさん買って聴いてました。この音源は英語の勉強に最適です。
CDには歌詞カードがついているので、好きな曲の歌詞を見ながら曲を聴きます。
この段階では単語の意味など判らなくていいです。
好きな曲ですから何回聞いてもすぐに飽きは来ないと思います。ある程度聴き込んだら、歌に合わせて英語を読んでみます。
早口で最初はついていけないと思いますが、やっているうちにだんだん節回しを覚えてきて、ところどころぴったりはまるようになってきます。
そうすると段々面白くなってくるので、曲によっては空で全部覚えられたりします。
要は真似すればいいです。ある程度歌えるようになったら、歌詞カードの中の意味が判らない単語を辞書で引いてみましょう。歌詞カードの対訳を見て全体の意味を確かめてもいいでしょう。
勉強という感じのしない、しかも家で出来るお手軽な方法です。
3.発音記号を理解する
英語の辞書には大抵単語の横に発音記号というのが記されています。「こうやって発音する」ということを記号で表したものです。英会話の勉強上、この発音記号を理解していると上達のスピードが圧倒的に速いです。
正しい発音が出来る、あるいは知っているということはそれだけ正しく聞ける、言えるということにつながります。非常に地味な勉強で退屈ですが、辛抱強くやってみて下さい。慣れてくれば、聞いただけでは意味が判らなくても単語のSpellingがある程度推測出来るようになりますよ。(そして後で辞書を引けばよい)
英会話学校ではまず最初にこの勉強をされることをお勧めします。
英会話は相手の言っていることが理解出来ないと、幾らこっちが英単語や文法を知っていても会話になりません。英単語の勉強が大変重要なことは事実ですが、単語を知らないから話せないんだ、というのはちょっと行き過ぎだと思います。高校1年までくらいのレベルの英語で大概の一般的なことは表現出来るからです。その時代に、そんな難しい単語習ってないでしょう?それは聞いたことがあるものがほとんどのはずですが、使っていないので頭の中で錆ついているだけです。
無論これだけではないですが、大変長くなったのでこのへんで。makibonnさんに合ったやり方というのがあるはずなので、それを見つけて楽しみながら頑張って下さい。
たくさん書いて頂いてありがとうございます!!(^^)/
私は2番が自分に合っていると思います。
洋楽を聴いて歌詞を頑張って覚えているんです。
歌詞を見なくても歌えたたらなーと思って。
それに知らなかった単語も覚えてきました。
ぴったり歌えるようになったときは(1曲だけですが・・・)
楽しかったし、嬉しかったです。
まずは単語をたくさん知ることからはじめたいと思います!!
No.6
- 回答日時:
物事の習得には必要性が大切です。
必要性が迫られたものであるほど本気になり頑張れるからです。英会話学校になんとなく行っただけでは全く意味がありません。でも外国人の先生で気が合う人が見つかり、あー色々聞いてみたい、意見交換してみたいとか思ったり、私のようにこんな無礼な奴だけには負けたくないというような変なライバルが見つかったりと、そこにはいろいろと刺激が転がっていますのでそういう意味ではいいところです。学校は色々ありますから、自分で見て決めることです。どんどん試しに行って見ましょう。間違っても日本人講師に習ってはいけません。大切なのは外国人相手の度胸と耳慣れですから。頑張って下さい。No.5
- 回答日時:
CMをやっているような大手の英会話学校は、普通最初に30万円ほど入金しなければなりません。
200レッスン分とかのチケットを、最初に買い取りになるのです。で、その他教材費やらなんやらで10万円、ひとつレベルが上がるごとにいくら、という感じで、お金はいくらあっても足りない、という感じです。で、そういうところに限って、最初に買い取った分を消化しないで終わってしまい、結局無駄になってしまうのです。それだけのお金をつぎ込むなら、2週間ホームステイ(語学学校ではなく)をした方がいいような気がします。さて、まず、英語の周波数に慣れるということです。英語では日本語にはない周波数を聞き取らなきゃいけませんから、No.4の方が言っておられるように、「英語耳」にするということです。
そのためには、英語「だけ」が入っているテープなり、MDなりを1本作ります。そのためのオススメは「Hopes, Love and dreams in New York」(NHK出版)です(別にほかの教材でも構いません。日常会話が収録してあるので)。元ネタはNHKラジオ英会話('95頃放送)で、CD2枚つきです。英語のダイアログの中に途中日本語で解説が入ってますが、それをカットして編集して、英語だけのテープ(MD)にするのです。
それを1日中聞く。テキストもついてますから、できるだけテープのとおりに言ってみる。覚えるくらいまでやります。NHKの英会話ですから、日常会話にも応用のきく言い回しがたくさん出てきます。発音についてはまた別の機会に。
そして、ある程度自信がついたら、大手・地元の英会話スクールの無料体験講座に片っ端から行きましょう。大抵外国人の先生のレベルチェックの時間がありますので、会話を楽しみましょう!最初はちょっとダメかもしれませんが、10ヶ所も回れば少しは話せるようになります。(もちろん、入会はやんわりと断って)
あとはICQなどで実力を磨き(チャットについていくのは結構大変)、ボランティアなどもし(ワールドカップもあります)、お金に余裕があれば外国へホームステイもいいかもしれません(一人で行かないと意味がありませんけど)。ICQで対等に話せるようになったら、普通でも会話できると思いますよ。
ちなみに私が大手含めて10箇所くらい回った中で、30万払う価値があると思ったのは、「ELS」(留学を目指す人のためのスクール)だけでした。
No.4
- 回答日時:
初心者の場合、先ず単語を覚えて、次に文法を学んで・・・という風にやるのが一番だと私も思っていました。
しかし40歳過ぎて英会話を勉強しようと思い立って2年余り、某有名英会話学校に通ったりしてみた結果、わかったのは少なくとも中学校で英語の授業を聞きかじった程度の経験があれば、先ず英語という言語に慣れるために、意味を聞き取らずにネイティブのナチュラルな会話を何度も何度も聞き続けて自分の耳を「英語耳」にすることだとわかりました。間違っているのは、カタカナ英語でもいいから、正しい文法と英単語の日本語訳を覚えることで上達を図ろうとすることです。これはいわばスキー場で頂上に行かないリフトに間違えて乗るのと同じで、上達するために結局無駄なエネルギーを使う羽目になってしまいます。先ず、ネイティブの発音する英語こそが正しい英語であるということを認識して、その音を脳に刻み込むことから入った方が結果的に早く英語を物にできます。
もちろん日本語訛りの英語でも通じないことはありませんが、相手から見れば「あいつはいつまで経っても日本語訛りの抜けない奴だ。」と思われていて誰も注意してくれないまま自分の英語は完璧だと誤解してしまう結果になってしまうでしょう。
手っ取り早いのは、ビートルズなどの比較的簡単な英語の歌などを意味がわからなくてもいいからオリジナルそっくりに空で歌えるようになるまで聴くとかした方がいいと思います。それから英会話学校へ行くことを考えてもいいんじゃないかと思います。
先の方のおっしゃっているように英会話学校は金のかかる割にはそれだけでは上達が望めません。かと言って「勉強、勉強」と思いながらやると負担になって長続きしません。
英語を自分の趣味にするくらい楽しんで毎日英語を使う・聞く習慣を身に着けては如何ですか?
因みに私は自分の英語力が大したことない内から海外のメル友を作って毎日メールのやり取りと週に1回の国際電話での会話を楽しんでやっています。
No.2
- 回答日時:
はじめまして。
英会話に行っただけで、あんなに話せるのか?
答えはノーだと思います。 行っただけでは意味がありません。
基礎がわかってないのなら、自分で文法などを復習してみたり
英語のラジオなども毎日聞いて、って努力することも大切だと思います。
良いスクール・・・英会話スクールの先生次第で180度変わってくると思うので
一度体験スクールなどにも行ってみてはどうでしょうか?!
自分は、英会話スクールに行っていたのですが、自分で勉強する方がましだと思ったのでやめました。結局最後は自分次第だと思います。
某CMで流れているように、ペラペラに話せるようになればいいですね(*^▽^*)
頑張ってくださいね。
体験スクールは行ってみる甲斐がありそうです。
もし自分にあっていたら英語を話すのが楽しくなって、勉強するかも!?
でも自分自身でも頑張ってみようと思います!!
そして今年は外国で少しでも英語を話せるようになって、去年よりも楽しい旅行にしたいと思います。

No.1
- 回答日時:
こんにちは。
私も英語はぺらぺらではありませんが、しゃべりたいと思っています。
私の場合は高校卒業以来英語にかかわることなく30代半ば近くなりました。
でも英語を話せるようになりたいと思っているので3年前からぼちぼちと勉強を始めています。
まずは図書館で基本的な日常英会話の本を借りて読み、同時に本やパソコンのCD-ROMなどで英単語も覚えるように心がけました。
それと、テレビも2か国語放送をしているものはなるべく英語で聞きます。最初はチンプンカンプンでしたが、徐々に単語が聞き取れてきました。
近くの文化センターで行われていた外国人の先生がいる英会話教室にも行ってみました。(その時は一日8時間くらい自宅で勉強しました)
初心者として思うことは、やはり第一に英単語を知らないとしゃべれないということです。
第2に、多くの基本的な文章を覚えることです。
次第に英語の文章の構造が理解できてゆきます。
CMでよく宣伝している英会話教室へ通った友人もいましたが、どの人も、ほとんど意味なしでした。それは通っただけで、家ではほとんど勉強をしていなかったからなんですけどね。通っただけでは、無理です。翌朝突然しゃべれるようになっているなんていう方法はありません。
地味で、成果も見えないですが、暗記と日々の心がけですね。初心者だと外国人の先生には、わからない部分を聞くことすらできません。始めは日本人の先生にトコトンわからないことを質問し、理解した上で外国人の先生につくのがムダのないベストな方法だと思いました。(お金に余裕があれば、もちろん最初から外国人教師につくと刺激になって勉強する意欲もわくので良いんですけどね。)
英語の勉強を初めてから、大学のセンター試験の問題に挑戦していますが、3回目の今年は140点取ることができました。(これでも私的には今までで最高なんです。)
来年はもっと良い点が取れるように更に頑張ってみようと思っています。
お互いしゃべれるようになれるといいですね。
やはり単語を知らないとダメですね。
私は映画とかも英語で聞いてるのですが、早すぎて聞き取れないです・・・
でも、教育テレビで放送している子供向けのは、単語は聞き取ることは出来るのですが、たまに知らない単語がでてきたりすんですよね・・
もし習うことが出来たら、スクールだけではなくて家でも勉強はしようと思います。
お互いに頑張りましょう!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
especial と special
-
69の意味
-
ALTの先生へのお礼の手紙
-
approximatelyの省略記述
-
英語で、今から言うことに“ひか...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
agree withとagree that
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
Educational Qualification
-
start byとstart with
-
半角のφ
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ofがどうしても続いてしまう場...
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
partのあとにピリオドは入る?...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
半角のφ
-
approximatelyの省略記述
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
69の意味
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
数学に関して
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
ディズニーのリロアンドスティ...
-
ofがどうしても続いてしまう場...
-
【英語の論文】図や表などを再...
-
「入り数」にあたる英語は?
おすすめ情報