
自宅の隣敷地に、建売住宅が建つようで、業者が隣敷地の測量に来たのですが、自宅の土留めが、隣敷地に入り込んでいるらしく、撤去費用(約10万円)を請求されており困っています。
自宅の隣敷地は、元々は「田んぼ」で、1メートル程地面が下がっておりました。現在、隣敷地は「畑」で、50センチ程地面が下がっています。自宅と隣敷地の境界に「土留め」があるのですが、月日(約30年)が経つうちに隣敷地側へ倒れこんでいってしまったようです。
自宅は建売で「土留め」は、購入したときからありました。
こちらの言い分としては、整地する際に、「土留め」をそのまま一緒に埋めては、いけないのか?と思うのですが、業者側の言い分としては、「土留め」をそのまま埋めるのは、法律上?問題があるとのことで、撤去をしたいようです。(3月中に整地をしたいらしいが工事はまだ行っていません)
撤去費用は、払うべきでしょうか?
この敷地に面している家が、全部で三軒あるのですが、三軒とも納得がいかないということで、このままほっておこうかということになっています。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
まず、境界の決定方法は妥当なモノなのでしょうね。
境界について確たる証拠があるならそれでよいのですが、何もないなら、多少の誤差は認められるはずです。また、建て売り住宅購入時に境界の立ち会いを行い、その上で擁壁等構造物を設置しているので、今更構造物がはみ出しているのもどうかと思います。住宅1件分ぐらいの重量で構造物が倒れるというのも少しおかしいと思いますので、まずは境界について本当に業者が言うように構造物がはみ出しているのかどうか、検証なさっては如何でしょうか。構造物を埋め殺しにしたところで、法律的に問題はないでしょう。実質的に占有しているわけではないですしね。撤去費用を払う必要はないのでは、と思います。約30年も平穏無事に占有していたのですから、時効取得の援用を申し立てるという方法もあります。
土地の境界については、地元の土地家屋調査士などに依頼されることがよいと思いますが、測量費用などは結構高くつくことを覚悟しておいてください。
No.3
- 回答日時:
業者の出方を待たずに、最初から時効取得を主張してしまってはいかがでしょうか?
急いで現状の土留めの写真を取り、自治体の無料弁護士相談などで相談することをオススメします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
人気Q&Aランキング
-
4
隣接境界の土留め擁壁が壊され...
-
5
隣地マンホール越境
-
6
家屋の一部が国有地にかかっていた
-
7
境界杭無視の外構工事に苦情を...
-
8
隣の家との境界線トラブルです...
-
9
道路構造物の越境への対応
-
10
神社の建立っていくらくらいか...
-
11
電信柱に街灯を付けて貰うには?
-
12
表示登記の際のガルバの表現方法
-
13
私道に物を置くのはどうなんで...
-
14
引越しと同時に退職
-
15
近所トラブル
-
16
隣の畑の農薬散布に困っています
-
17
4月に新築しました。庭に芝で...
-
18
自宅の一部が農地なのですが、...
-
19
立ち退き補償金について
-
20
敷地内に用水路が通る土地(66坪)
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter