

物置(幅300×高さ220×奥行き150)の設置を考えております。
こちらの質問・回答をいくつもみてみたところ、
物置は境界から50cm離さなければならない、という方と、
はみ出さなければ大丈夫、という意見に分かれています。
実際のところ、どうなんでしょうか?
役所に聞けばいい、とおっしゃるかもしれませんが、
役所もその時の担当者によって意見が分かれることもあるでしょうから、
確実な答えや法的な根拠が欲しいです。
民法もみてみましたが、そもそも物置が建物なのでしょうか。
以上です。
詳しい方いらっしゃったら、教えていただけますか。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
巾3M 奥行き1.5Mとなるとかなり大きな物置ですね。
役所で聞いても担当者で違うと書かれていますが、これは役所で聞くしかありません。
というのは、条例などで決まっている場合、ここで聞いても的確な答えは難しいからです。
要は、物置を設置した場合、お隣から苦情が来るかどうかです、法的に問題ないなら聞き流せばよい・・・「このような物置を敷地内のこの位置に配置するのだが、問題ありますか」と聞けば、必ず親切に教えてもらえますよ。できれば簡単な図面を持っていくのが早道です。
或いは、物置の設置業者に調べさせる手もあります。
こんばんは。
今は隣りは、駐車場なので、何でもありって感じです。
大地主なので、死んだら売るって言ってます(笑)
ですので、持ち主が変わって、戸建かマンションになりそうです。
やっぱり役所ですかね。
ちなみに民法も役所の範囲なんでしょうかね。
うーん、基本的に公務員とか政治家って、、、
形に残してもらうようにして回答をもらわないといけませんね。
ありがとうございます。
No.6
- 回答日時:
既製品型物置を設置するのに役所に聞きに行くこともありません。
まず、建築協定等のある(ニュータウンなど)場所であるなら、
その約束事の書類があるはずなので、それに従わないと近所からうるさい事を言われます。
こういう場所は大凡1.5m離すようです。
しかし、そんな地域ではないなら、境界線から出なければいい。
例えば、ブロック塀があったならそこに物置の背をつけるぐらいに設置しても
文句を言われる筋合いは無いはずなんです。
さて、建基法としては、
そもそも、10m2を超えちゃうと建基法による増築扱いと言うのが本筋です。
ですが、3mx1.5mでは抵触しません。
何も考えずに置いちゃえばいいんじゃないですか?
こんばんは。
うちは建築協定はありませんん。
最初に書かなくって、申しわけありませんです。
確かに、建築確認申請は不要ですね。
境界問題だけです・・・
意見が分かれるようでは、揉める余地ありです。。。
ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
物置は境界から50cm離さなければならない=民法上の離れの事だと思いますが、土地の用途(第1種低層住宅専用等)によっては更に厳しい制約が掛かります。
ウチは第1種低層住宅専用ですが、境界からの離れ1mとの制限(民法よりもこちらが優先)があります。
高さ制限は2.3m。
但し、1mの離れの中に5m2(駐車場1台分程?)までは入っても良いという緩和があります。
この制限は物置でも同じだそうです。
又、物置も建蔽率、容積率と関係して来ます。
設置方法は固定しなければ大丈夫との情報もありますが、これも聞いた所「基本建物は固定を前提」というような事を言われました。
上記は役所の建築(建設)指導課に直接電話で聞いた事柄なのである程度信用出来るのではないかと思います。
(その自治体によって同じ事を聞いても回答が異なる可能性がありますので確認をして下さい)
建物の定義は、電話で聞いた時に柱(壁)と屋根があれば建物になると言っていたと思います。
10m2を超える物置であれば確認申請も必要になって来ます。
と、お堅い回答になってしまいましたが、実際は周りが何も言わなければ大目にみて貰っているという状態が多いと思います。
例えば、50cmの所を30cm、40cmにする等。
只、周りから役所に違反の連絡が入れば役所も動かざるを得なくなる、周りから直接苦情が入るという事も考えられなくはありません。
(ウチもお隣に苦情を言った事(土地の制限を紙で渡した)があります)
後、設置場所が隣地と接地している境界付近の場合は、予め隣地の方に設置する事を伝えておいた方が良いと思います。
境界はお互いの土地の境界なので、境界付近でお隣が何かすると結構気になるモノです。
役所に聞いた時の回答を元に書きましたが、他の方の回答も参考にして下さい。
こんばんは。
詳しくありがとうございます。
用途地域は、中高層地区です。
要約させていただきますと、
民法の規定は、隣地の人が何も言ってこなければ、良いっと言うことなんでしょうね。
うーん、今はそこは駐車場になっていて、
今は何でもできそうですが、その後、戸建が建ったりしたときになって、
文句言われるかもしれません。
でも、民法の規定だと、施工後1年経った後に何かあった場合は、
損害賠償のみ請求できるみたいですね。
うーん、同じ事例の判例でもあればな・・・
No.1
- 回答日時:
該当法律はこれです
建築法
(用語の定義)
第二条 この法律において次の各号に掲げる用語の意義は、それぞれ当該各号に定めるところによる。
一 建築物 土地に定着する工作物のうち、屋根及び柱若しくは壁を有するもの(これに類する構造のものを含む。)、これに附属する門若しくは塀、観覧のための工作物又は地下若しくは高架の工作物内に設ける事務所、店舗、興行場、倉庫その他これらに類する施設(鉄道及び軌道の線路敷地内の運転保安に関する施設並びに跨線橋、プラットホームの上家、貯蔵槽その他これらに類する施設を除く。)をいい、建築設備を含むものとする。
物置を、基礎などで土地に定着させれば、建築物と成ります。建築物であれば、原則として境界から50cm離さなければ行けまません
次に、物置を固定せずに単に土地の上に置いただけならば建築物ではありませんのではみ出さなければ大丈夫と成ります。
要は、建築物に該当する設置方法なのかどうなのかで決まります。移動できる構造ならば、土地からはみ出なければ大丈夫と成ります。
こんばんは。
詳しくありがとうございます。
建築物となるかどうかは、定着しているかどうかなんですね?
物置をブロック挟んでおいて、アンカーで固定する場合は、
それは基礎には当たらないんですよね?
ということは、民法の建物にもあたらないということでしょうか?
このような導き方で役所に聞いてみようかな。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
隣の物置が土地ギリギリに設置されて困っています。
その他(住宅・住まい)
-
物置は境界から何センチぐらい離せばよいか?
その他(住宅・住まい)
-
物置を庭に設置予定ですが、隣地との距離は最低どの程度離せばよいでしょう
その他(住宅・住まい)
-
-
4
境界線から50cm以下に物置を置くのは?
一戸建て
-
5
隣の家の物置がデカすぎます。 物置自体は敷地内に収まってはいますが、物を出し入れする際は確実にこちら
その他(住宅・住まい)
-
6
うちの敷地内の物置をよせろという隣人
その他(法律)
-
7
当方のミスで民法234条を犯してしまいました。お隣が許してくれません。
その他(法律)
-
8
カーポートの屋根と隣地境界50cmルールについて お隣がカーポートを設置しようとしています。カーポー
一戸建て
-
9
境界に隣接する場合の物置の設置について教えてください。
その他(住宅・住まい)
-
10
隣の物置
その他(住宅・住まい)
-
11
物置屋根部が境界を越えてる!移設を求められ困ってます。
その他(法律)
-
12
民法第234条の建物とは?
その他(法律)
-
13
敷地内物置設置にあたり近隣へのご挨拶
その他(住宅・住まい)
-
14
隣人が境界線上ギリギリに10坪程度の倉庫を建設中です。対応策を教えてください。
一戸建て
-
15
教えてください
その他(住宅・住まい)
-
16
お隣の物置設置と雨水
その他(住宅・住まい)
-
17
南側の隣人が我が家のサンテラス前に大型物置を配置
一戸建て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
物置設置における境界の距離
-
土地境界確認書に隣地の所有者...
-
奪われた土地を取り返したい
-
表示登記の際のガルバの表現方法
-
新築ブルーです。新居に引っ越...
-
立ち退き補償金について
-
自宅の一部が農地なのですが、...
-
電信柱に街灯を付けて貰うには?
-
市道認定になっている個人名義...
-
リフォームの際、家の前の川に...
-
神社の前の土地は嫌がられるの...
-
隣の畑の農薬散布に困っています
-
親から「出て行け」と言われ困...
-
周囲よりやや小さめの土地を購...
-
前面道路について 春からアパー...
-
4筆の土地を1筆にする利点?
-
擁壁2m以上の建築確認
-
農業用水路の維持管理責任の所...
-
農地にユニットハウスを建てたい
-
神社の建立っていくらくらいか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報