
約6年前に購入した土地&新築戸建が都市計画道路による収用対象になることが確実になりつつある者です。
今年度事業主である市の予算にも1000万円の測量費用が計上されました。予算書には、2013年完成予定、総予算○○億円とまで書かれています。さらに、総延長が360mで地権者が少なく、そのうえ3分の1程度が畑と林で、さらにさらにその持ち主である大地主さんが収用について前向きだそうで(大地主さんの身内談)、ほぼ間違いないようなのです。
そこで色々と収用について調べているのですが、実際どのような運びになるのかが見えてこず不安になっております。
一番の不安が住宅ローン残による手続きの複雑化です。
どういうことが不安かというと・・・
収用に際し、一度全てローンを清算するのか否か。清算した場合、計算上で今まで支払った利息は損得あるのか。
再度のローンが審査通るか否か(^_^;) 6年前よりも収入はUPしていますが、小規模な法人経営者なので、決算書類がどう評価されるかなど心配です。よって、ローンは同程度価値の再取得物件に抵当権を移すような形が望ましいんですが可能なのでしょうか。
移転に関して。自宅は土地が100%収用となるはずなのですが、更地にして明け渡すまでは移転費用等はまったく支払われないのでしょうか?
道路建設までの進捗を考慮すれば、仮住まいする必要はないと思われるのですが、収用の流れを見ると、一度仮住まいする必要性があるように思えてしまうのですが、収用を約束する書類を交わした上で、新居が出来上がるまで現自宅に住むことは手続き上不可能なのでしょうか?
手持ち資金があれば様々な問題はクリアになりそうですが、いかんせん資金がありません。さらに、移転先のローンも現自宅のローン残がある状態で金融機関が前向きになってくれるとも思えず・・・
移転補償の経験者の方や関係者の方でこのような事例についてご存知事ありましたらお教えくださいm(__)m
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
少し気持ちが楽になる程度の抽象的なお話しか書けませんが・・
以前の勤め先(5年前まで)が収用の補償業務をしておりました。但し私は担当しておりませんでしたので明確なお答えはできませんが・・
1)収用の手順は、役所から事前の通知があり、委託業者(土木設計事務所)が補償金額の評価のため調査に立入りします。後日、役所から移転費用の提示があり移転交渉となります。
2)決算書の評価 この建物内にが会社が存在しなければ関係なし
3)収用が100%になるはず? これは敷地が著しく減少して現在の建物面積が確保不可能の場合は該当します。
4)補償費用は 土地・建物・庭・移転費用が計上されます。
5)仮住まいは、代換地を確保し建物建設まで待ってくれると思います。もし役所が工事を急げばその費用は補償されると思います。
*補償費用の算定の考え方は、現状不動産と同程度を補償するよう
考えられてると思います。手持ち資金の心配は無用です。代替資産取得も無税扱いの筈です。
beboy様、回答ありがとうございますm(__)m
>2)決算書の評価 この建物内にが会社が存在しなければ関係なし
こちらなのですが、超零細の事業経営者の僕の場合(^_^;)
通常は収入の証明でローンは判断されるのですが、会社=借主との判断で決算書を見られるのです。しかも、例えば年収的にローン可能だとしても、会社の財務が悪いとだめになる可能性もありまして。
以前住宅ローンを借りた時も大変でした(涙
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(資産運用・投資) 資産に関して質問です。 5 2022/08/15 13:19
- その他(住宅・住まい) 【至急】賃貸借契約を結んだ後の解約について 7 2023/06/02 11:10
- 転職 (追記のため、再投稿) メガバンク5年目で、住宅ローンの与信審査をしてます。 資格は簿記3級とFAS 1 2022/10/30 11:10
- 家賃・住宅ローン 注文住宅のつなぎ融資 2 2023/04/12 19:53
- 減税・節税 国保➡社会保険に加入のがふるさと納税の恩恵がある? 3 2023/05/26 11:48
- 減税・節税 ふるさと納税返礼品制度を活用する為の方法 1 2023/05/23 15:56
- 一戸建て 妻が結婚前に所有している妻名義の土地に夫単独名義で住宅ローンを組んで家を建てることは可能ですか 2 2022/07/25 23:58
- 投資・株式の税金 サラリーマン投資家(海外FX)の節税目的のマイクロ法人設立について 2 2022/09/19 18:37
- 相続・譲渡・売却 自己所有の土地建物の名義を配偶者に変更したいが可能ですか?手続き方法やかかる税金などを教えてください 3 2023/03/05 12:30
- 転職 メガバンク5年目で、住宅ローンの与信審査をしてます。 資格は簿記3級とFASS検定(経理財務スキル検 1 2022/10/29 21:01
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
RC構造の建売住宅
-
建物の登記及び抵当権設定登記
-
土地の大きさについてですが、 ...
-
山奥の建物の正体 トラックとか...
-
なぜ日本は目障りな高層マンシ...
-
神社の建立っていくらくらいか...
-
狭小地建売住宅は買わない方が...
-
神社の裏の物件(マンション)
-
賃貸住宅について。
-
完全別棟二世帯住宅 新築
-
賃貸物件の購入
-
固定資産税 土地と建物評価額...
-
表示登記の際のガルバの表現方法
-
新築ブルーです。新居に引っ越...
-
自分の土地(更地)に、隣の新...
-
土地の砂の飛散防止について
-
自宅の一部が農地なのですが、...
-
私道の水道工事について
-
親から「出て行け」と言われ困...
-
農業用水路の維持管理責任の所...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
神社の建立っていくらくらいか...
-
何億円の家ですか?
-
立ち退き補償金について
-
100メートル先に高い建物が。日...
-
都市計画道路建設による収用と...
-
区画整理地区の立ち退き補償っ...
-
用地買収の際に査定される金額...
-
スムストック中古住宅を購入さ...
-
大阪府の泉南阪南あたりで新築...
-
中古住宅を買うべきかどうか。。
-
建ぺい率超過の住宅購入の問題点
-
結婚後の新居について。夫が中...
-
中古マンション購入検討 ベラ...
-
マンションが古くなって立て直...
-
道路拡張の為の立退き料について
-
建物か日当たり・・・どちらを...
-
区画整理に伴う曳家補償について
-
民家の隣に14階建てマンション建設
-
一建設の建売物件について。
-
建売が並んでいる場合
おすすめ情報