
実家敷地内に農業用水路がありますが、現在、所有している田は休耕しており、今後も再開する予定はありません。水路法面の除草や水路内の泥上げ作業について、水路を利用している他の人はいっさい作業しようとせず、敷地を所有している人がやるべきと言っています。水路は共同のインフラであり、水路を利用している人全員に維持管理責任があると思いますが、責任の所在は誰にあるのでしょうか。
また、実質的に水路を利用していない人にいくら敷地内にあるとはいえ、維持管理責任はあるのでしょうか。また、実家には母一人で住んでおり、高齢でもあることから、維持管理の負担が大きく、水路の件は当事者から脱退したいと考えています。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
土地改良区というところで維持管理されると
承知しています。一度お問合せしてみて下さい。
http://www.maff.go.jp/j/nousin/kikaku/dantai/
田を所有しているかぎりは休耕していても脱退は難しいでしょう
改良区より水代の請求はされているはずです。
私の地区では田を所有している人達で農家組合を結成して
年2回程度共同で清掃しています。
参加すれば1500円~2000円程度の日当が支給されますが
不参加ですと4000円の罰金が科せられます。
No.3
- 回答日時:
>>実家敷地内に農業用水路がありますが、
これって、住宅が建っている敷地内に水路が有ると言う事でしょうか?それとも実家の土地(農地)の中を水路が走っているのでしょうか?
住宅が建っている敷地内に水路が有るなら(昔宅地造成してその中に水路が有る)宅地内は原則として宅地の人の管理です。
農地の水路を管理するのも、いろんな形態があります。
国や県の条例に基づく改良区、小規模なので改良区を解散して任意の管理組合を立ち上げる、村(今だと町内会単位の)の役員が管理する(その水路が村境だったりする場合が多いです)方法等、さまざまですので、一概には言えませんが、宅地内を通る時は、管理組合は水路から入った水は宅地内をどのように通っても構わないが、出てくるところにきちんと出てくればそれで良しと言うスタンスです。
ですので、その間に生活排水を流したり、雨水を入れたりしてもそれがその地域の標準なら文句は言いません。
昔は緑色の水になったり、オレンジ色の色になったりしました。(入浴剤のため)
ですので、自分でやりたくなかったら、宅地の外周にU字溝設置して、誰でも入れる、見られるようにして、管理組合に言えば、管理組合での管理に移行すると思います。
宅地の中に入られるのが嫌だと思いますので、自分の土地だけど、一番外に出す。
国や県の指導で改良区を運営しているところ以外の自主管理組合だと、責任はどこにも無いかのようになります。
今時水争いで死者を出したく無いですから。
国や県の指導で改良区を運営しているところは、法律に基づいて、管理します。
もし、質問主様の宅地の水路が改良区の管理、所有となると、最低で1.3メートル幅が官地になります。(両幅50せんちプラス水が流れるところが30センチか、50センチかで幅が変わります)
農地は、そこを使わないといえばそれまでですが、誰も所有権を放棄するとは言いませんので、その土地が有れば後々所有者として権利を行使するでしょうから、現在使用して居なくても、それなりに管理することが大事かと思います。(それなりの基準が面倒ですが、文句を言われない、でも手間が掛からないところで)
>>維持管理の負担が大きく、水路の件は当事者から脱退したいと考えています。
脱退するには農地、宅地を売りさばかないと抜けられないはずですので(農地の場合ならワンコインで売ると言う手も有りますが、そんなに安くちゃいやでしょう)
ご回答ありがとうござます。水路は宅地内ではなく、農地の中にあります。管理主体が改良区なのか自主管理なのか不明です。管理組合などの存在を確認してみたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(住宅・住まい) 擁壁の修繕責任は誰になりますか? 5 2022/09/25 00:43
- 電気・ガス・水道 仮に、畑と畑の間の道がセメントで作られた道になっており、道の地下に水道管を、住宅があったときから引か 2 2022/07/21 04:13
- その他(法律) 私道の側溝について 1 2022/08/30 11:22
- 電気・ガス・水道 水とJR東海は、どちらが大切ですか? 9 2023/05/13 23:30
- 農学 育苗のための散水について 4 2023/03/29 14:50
- 政治 洪水に成ったのは、都市部の公共事業に税金を使わない自民党の責任ですね? 9 2023/06/04 07:28
- 戦争・テロ・デモ 水道管と地下シェルター組み合わせ可能ですか? 3 2022/06/18 22:56
- 経済 町の風景 3 2022/12/07 08:04
- 分譲マンション 分譲マンションの管理組合・理事長です。この難しい件はどうすれば良いでしょうか? 9 2022/07/20 01:23
- 事件・事故 ビッグモーターの街路樹などの伐採除草の問題の影に行政も問題 10 2023/08/18 15:07
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
農業用水路を個人が所有という場合もよくあるのですか
その他(法律)
-
私有地内の水路について
その他(法律)
-
農業用水のトラブルについての質問です
その他(法律)
-
-
4
敷地内の水路の所有権について~
その他(法律)
-
5
排水路はどこの管理?
その他(行政)
-
6
農業用水路に雨水用の側溝をつなげるのは?
その他(法律)
-
7
敷地内に用水路が通る土地(66坪)
一戸建て
-
8
家に面する用水路の管理
その他(法律)
-
9
農業専用水路の管理権侵害について
その他(法律)
-
10
水路に「ふた」をするには・・・どうすれば?
その他(行政)
-
11
田んぼの余分な水を流している水路の無断せき止めの法律について
その他(法律)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自宅の一部が農地なのですが、...
-
農業用水路の維持管理責任の所...
-
リフォームの際、家の前の川に...
-
沿道サービス業とは?
-
花畑は農地ですか?
-
隣の畑の農薬散布に困っています
-
農用地の購入の仕方
-
田舎で田んぼに囲まれてる家が...
-
表示登記の際のガルバの表現方法
-
新築ブルーです。新居に引っ越...
-
周囲よりやや小さめの土地を購...
-
土地の隅切りに駐車出来るでし...
-
敷地内に用水路が通る土地(66坪)
-
電信柱に街灯を付けて貰うには?
-
親から「出て行け」と言われ困...
-
お向かいの家の車に困っています
-
家の前の私道を道の反対側の家...
-
近所トラブル
-
我が家の持ち分もある私道を挟...
-
生活道路が塞がれてしまいました。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報