dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は地方の人口10万人未満の市に祖父母、両親と2階建て一軒家住んでいます。
敷地は100坪、建坪は50坪、築30年と言ったところです。

先日、家の裏の物件が売り家になっているのを発見しました。
わたしの祖父は、家に物を置ける場所がなくなってきたから、
その物件を買ったほうがいい、と言ってきました。
よく俗語で「隣の売り家は借金してまで買え」と聞きますが、
いま迷っています。

ちなみにその物件の内容は
価格:600万円(つい最近800万円から値下がりした)
間取り:5DK(庭付き2階建て)
主要駅:徒歩10分
小学校:徒歩5分
土地面積:275m2 /83坪
建物面積:132m2 /40坪
築:40年以上
制限:用途地域 第一種住居
建ぺい率:60%
容積率:200%
土地権利:所有権
建物:所有権
地目 登記簿:宅地
現況:宅地
ガス:個別プロパン
水道:公営
雑排水: U-L字溝
汚水:汲取
取引態様:専属専任
特典:つい最近、お風呂をリフォームしたらしい。。

いま引っかかっているのは、汚水が「汲取り」という点と、
駐車場が無い、という点です。

回答して頂くみなさんにはそれぞれ現状は違いますが、
資産価値から見て、この物件は安いでしょうか?

A 回答 (5件)

>資産価値から見て、この物件は安いでしょうか?



その土地をどうしたいかが問題では?

そのまま住むなら築40年はきついですね

自分の土地を拡げて庭にでもしたいなら買いでしょう

将来値上がりを見込んで買うのなら高いかも?(売れるまでに費用が必要です)

>隣の売り家は借金してまで買え

初耳...隣の土地は...なら聞きますが...

建物は邪魔なことがほとんどでしょう

今の建物で充分な生活をしているなら追加の建物は邪魔...

追加の土地はなんにでも使えます
    • good
    • 0

あなたの住んでいる地域の不動産が流動性がある(ある程度売り買いがある)場所ならば近隣の取引実績を見て考えれば


損か得かある程度判断できると思います。(ネットでも調べられます)
買い手がほとんどつかないような場所ならば、あなた自身にとって有用か無用かで評価するしかないと思います。
その意味でおじいさんが買えといっていることは、長くそのまちに住んでいた人の主観的価値観として重いものがあると思います。

建物についても築年数は重要ですが、住み方、使い方のイメージができればそのイメージに従って損得を考えればいいと
思います。
    • good
    • 0

買いだけど、これを買って浄化槽工事もするとなるとおそらく駐車場がない時点で道路側に建物がよってしまっているのかなあ。


そうなると浄化槽工事しても庭に配管を回すことになるから結構費用もメンテも大変。100万を超えるだろうな。トイレのリフォームも必要だし。
だったら建て替えを前提にして更地で引き渡してもらたほうがよさそうですね。更地引き渡しで500万から交渉かな。
建て替え費用があるのが前提ですが。
    • good
    • 0

こんにちは。


そもそも現時点で既に上物(蓄40年の家屋)の価値は0ですから(物件の条件を並べられてますが、家屋に関するもの全くアドバンテージにならないと思います・・^^;)、資産価値としては土地のみになりますよね。こうなってくるともう近所の不動産屋さんや銀行さん等から近辺の土地相場の情報を収集して判断するしかないと思います。
資産として購入し、当面古家は物置として使用→あるタイミングで取り壊して立て替え?あるいは敷地をぶち抜いて今の家を建て増し?はたまた転売?という使い方なら悪くないと思いますよ^^。

お役に立てば幸いです。
    • good
    • 0

買いです。



汲取りは浄化槽ですか?
浄化槽なら問題ないですが、本当に汲取りでしたらトイレのみリフォームしたほうが良いですね。

駐車場も83坪あるなら用地を確保できるのではありませんか。

ただ築40年なら相当ガタがきているので新築したほうが早いです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!