
いつもお世話になります。
車のオーディオの音(特に中高音)に少々不満があり
もう少しクリアにと思い色々検索していましたら下記のよな方法がありました。
http://yagisawa.net/cypha/tw_con/index.html
こちらで実施されているのは、(電解コンデンサー)2.7uF 25V をフィルムコンデンサー
2.2uF 250Vへ交換されていますが、当方のツイーターには4.7uF 25Vがついています。
この場合の適当なフィルム(オーディオ)コンデンサーの値を教えていただきませんでしょうか?
当方、電気関係素人ですのでわかりやすく説明いただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
交換に関しては,同じ容量で,耐圧が同じかそれ以上あればOKです.
この場合,容量を変えるのはお薦めしません.それはスコーカ(あるいはウーハ)とのバランスが狂うからです.もっともそれを逆手にとって音質を変えようというなら(一種のトーンコントロールになるわけですが),耐圧が25V以上のコンデンサをいろいろ試してみるというのもありでしょう.
もっとも電解コンデンサの容量はものすごくいい加減で,+100%~-50%の範囲ならいいというのがふつうです.4.7とあれば,要するに2~10の範囲にあればいい,という程度です.ということは容量の値なんてアバウトでも大丈夫ということです.
しかし,ここからが言いたいことなのですが,カーオーディオで,コンデンサ交換で音質の違いがわかるというのは,99.999%までが単なる思いこみだと思います.そんなところをいじるくらいなら,ツイータを変えるとかする方が劇的に変化が出ますよ.
回答ありがとうございます。
色々とバランスの問題などあるのですね。
>ツイータを変えるとかする方が劇的に変化が出ますよ.
そうですよね~。チョットがんばってそっちの方向で
検討してみます。
皆さんから一応に効果少のご意見を受け止め今回は
現状のままで触らないことにします。
サイトを見ていると興味がわいたもので…
No.4
- 回答日時:
基本的に交換は、OKです。
4.7uF この値は、変えないでください。音質等がかわってきます。
25v以上の値の物を探してください。
電気関係の仕事をしているものですが。
私も交換した経験があります。
残念な事を言うのですが、あまり変わらないというのが答えです。
一番効果があるのは、オーディオです。
二番目に配線自体を交換する方をおすすします。
オーディオからスピーカーまでの線です。これを市販のホームオーディオの線にする事で効果がありです。
スピーカーは、純正のへなちょこスピーカーから交換の場合はかなり効果があります。
回答ありがとうございます。
皆さんから一応に効果少のご意見を受け止め今回は
現状のままで触らないことにします。
サイトを見ていると興味がわいたもので…
あまり変化なしですか…
交換された方の貴重な意見参考になります!
オーディオは純正が特別仕様(?)システムなので
単純に外品との交換というわけにはいかないようです。
スピーカー交換を検討しようと思います。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
少々否定的な意見ですみません.
>電気関係素人
改造やめましょう.
まずは電気関係の勉強とフィルターの勉強を少しでもするべきです.
とりあえず,この質問がいかに基本的なことかわかるくらい
知識を得てからにするべきだと思います.
たとえば,HP上では現物の写真しかありません.
しかし同じような場所についているコンデンサだからといって,
回路的に同じ意味をなすものとは保証できません.
全く別のものである可能性だって捨てきれません.
(まあ,間違いはないと思いますけど)
まあ,苦言はともかく.
基本的には,既に答えられているように,同じ容量を選べばいいでしょう.
ただし,確かに若干音は変わるかもしれませんが,
必ずしもいい方向に変わるとは限りません.
悪くなることの方が多いかもしれません.
コンデンサも様々ですし,ことはコンデンサだけの問題でもないですしね.
回答ありがとうございます。
皆さんから一応に効果少のご意見を受け止め今回は
現状のままで触らないことにします。
サイトを見ていると興味がわいたもので…
No.1
- 回答日時:
全く同じ静電容量のコンデンサに交換するのが無難です。
意図的に違う容量にして音色を変えるのもいいですが、初心者ならまずは同じ容量で。
ちなみ対圧は今付いている物より大きければかまいません、音質と耐圧は直接は無関係です。(間接的には耐圧の違いによる素材や形状の違いによる音質の違いはありますが、それは単純に耐圧によるものでは無い。)
この回答への補足
早速の回答ありがとうございます。
静電容量を変えずに交換した場合でも音質のUPは
望めるのでしょうか?
調べてみると「容量を大きくするとトーンを絞った時によくこもるようになる。」と載っているサイトがありましたが
http://yagisawa.net/cypha/tw_con/index.html
でされている作業ですと容量を一割程度大きくした結果
「高音が若干よく聞こえるようになった」と解釈してよろしいのでしょうか?
(逆に容量を変えなければ交換してもあまり差異は出ない?)
初歩的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
回答ありがとうございます。
皆さんから一応に効果少のご意見を受け止め今回は
現状のままで触らないことにします。
サイトを見ていると興味がわいたもので…
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 交流の実効値についてですが、交流の電圧と電流の実効値は写真のように、抵抗での電力消費からそれぞれ求め 3 2023/07/28 12:30
- 物理学 写真の赤線部では交流回路でのコイル、コンデンサーはそれぞれ (電圧の実効値)=(リアクタンス)×(電 4 2023/07/28 16:00
- 物理学 高校物理、コンデンサーについて 写真のように起電力Vの電池で電気容量Cのコンデンサーを充電した後、電 1 2022/11/05 17:12
- スピーカー・コンポ・ステレオ デンオン(現デノン)のプレーヤー、DP-3000の起動不良について。 7 2022/05/24 17:57
- 大学受験 高校物理です。 十分に時間がたった時のコンデンサーには電流が流れなくなり電位差はないけどコンデンサー 5 2022/09/09 16:14
- 物理学 高3物理の電気分野のコンデンサーについてです。 7 2022/06/24 13:00
- その他(生活家電) コンデンサー交換 2 2022/12/02 12:17
- 物理学 「コンデンサーに金属板を挿入したら金属板の厚み分、コンデンサーの極板間隔を減らすという効果」が得られ 1 2023/07/24 15:30
- 物理学 コンデンサーを含む直流回路について。 スイッチを入れた直後のコンデンサーは電位差がないため導線とみな 3 2022/08/12 16:31
- カスタマイズ(車) 車のツイーターから弾けるような異音(パチパチ、ブツブツ)がします。ナビからディスプレイオーディオに交 3 2023/03/28 08:21
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
三菱の、ビデオデッキとDVDが一...
-
スピーカーのコンデンサーの繋...
-
スピーカーのコンデンサーを探...
-
電源回路用アルミ電解コンデン...
-
JBL SA660 アンプ
-
カップリングコンデンサの容量...
-
DELLのSX270のコンデンサー交...
-
電解コンデンサと思うのですが
-
コンデンサーメーカーを探して...
-
スピーカーのダメージにつきまして
-
sansui sp2005の基盤です、バン...
-
PANASONIC DMR HS1のHDD換装は...
-
電界コンデンサの良否に程度に...
-
電解コンデンサーの代用
-
電解コンデンサとタンタルコン...
-
ギターアンプのコンデンサの交...
-
CRパーツを通販にて買いたいの...
-
REGZA 40J7 修理部品
-
アルミ電解コンデンサの寿命に...
-
先日YAMAHAのNS-200Mという20〜...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スピーカーのコンデンサーの繋...
-
音と連動してLEDが光る回路の自...
-
電源回路用アルミ電解コンデン...
-
カップリングコンデンサの容量...
-
電解コンデンサを交換したい。
-
チョークインプット用のチョー...
-
ネットワーク用コンデンサの極性
-
スピーカネットワークのコンデ...
-
液晶モニタの修理でコンデンサ...
-
ビデオデッキ電源部のコンデン...
-
教えてください。 ラジカセRX-D...
-
電源のノイズ除去のためにAC...
-
真空管アンプの入力ボリューム...
-
電解コンデンサーからフィルム...
-
有極性電解コンデンサを無極性...
-
電話のモジュラージャック
-
扇風機モーターのコンデンサを...
-
コンデンサの破裂について教え...
-
ファストリカバリダイオードの...
-
両頭グラインダーの、コンデン...
おすすめ情報