
今年3/20付けで退職しました。(入社はH16 10月です)
国民健康保険は入社以前の所得が無いので市町村民税の関係で3月分は少なく、4月以降は後に差額分が請求されます。そして年間の支払額で見ると、任意継続の場合の支払額とあまり変わりません。
要は支払額だけで見れば、どちらでもいい感じですが、なにか違いはあるのでしょうか。
今後は3ヶ月ほど個人で商売をした後、新しい会社に就職をしようと考えています。社会保険が完備されているところで勤めるはずなので、それを考えると任意継続の方が流れとしては綺麗なのかなと思います。どうなんでしょうか。なにかどちらを選ぶかで将来的なことが変わったりするのでしょうか。
今している商売をこのまま継続して会社を立ち上げたいと考える場合の時は継続したほうがよいでしょうか。
また、今年の暮れに結婚しますが、これも考慮した方がよいでしょうか。現在扶養家族はいません。
よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
> 年間の支払額で見ると、任意継続の場合の支払額とあまり変わりません。
> 要は支払額だけで見れば、どちらでもいい感じですが、なにか違いはあるのでしょうか。
国民健康保険は前年の所得を基に保険料が算出されます。毎年所得が変わりますから、保険料もそれに伴って変わってきます。
任意継続は在職中と同様に保険給付があるのも特徴です。国保にない傷病手当金や出産手当金などもあります。
支払額がどちらも変わらないのであれば、傷病手当金などの保険給付のある任意継続を選択されてもいいです。
国保、任意継続のいずれかを選択されても保険給付は申請をしないと出ないものがあります。在職中と違いすべてあなたがするようになりますから、少なくともどのような保険給付があるかぐらいは知っておいてください。
> なにかどちらを選ぶかで将来的なことが変わったりするのでしょうか。
> 今している商売をこのまま継続して会社を立ち上げたいと考える場合の時は継続したほうがよいでしょうか。
どちらを選択しても何も変わることがありませんから、保険給付で選択するもよし。保険料の安さで選択するのもよし。あなたの選択は自由です。
どちらを選択されても将来的に有利、不利といったものは一切ありません。
なお、いずれかを選択されても国民年金第1号被保険者(月額13,860円)は市町村役場で手続きをして保険料を納めるのは忘れないようにしてくださいね。
こちらのほうを未納にしますと、まさか!の障害、死亡などの場合は年金が貰えませんから気をつけてください。
> 今年の暮れに結婚しますが、これも考慮した方がよいでしょうか。
健康保険の扶養にしたいなら考慮する必要があります。
「国民健康保険」には扶養という概念はありませんから、加入者すべてが被保険者になり、奥様になる方の保険料も前年の所得がある、なしに拘わらず保険料が掛かってきます。
それに反して「任意継続」は扶養できれば、被扶養者の保険料負担は一切ありません。
・あなたが政府管掌の健康保険なら、
奥様になる方の過去の収入は一切関係なく今後1年の見込み額が130万円未満であれば扶養することができます。
ただし、失業給付を受給する場合、失業給付の日額3,612円以上の受給中だけは扶養を外れることになります。
・あなたが健康保険組合の場合
奥様になる方に収入があったりしますと、運営上独自の扶養認定基準がありますから、いつから扶養できるかを直接健保組合のほうへお問い合わせください。
ただし、奥様になられる方はあなたがサラリーマン(国民年金第2号被保険者)の妻でないため国民年金第3号被保険者にはなれません。
奥様になられる方もあなたと同じように「国民年金第1号被保険者」となり保険料を納付するようになります。
No.1
- 回答日時:
きれいとかはあまり関係ありません。
任意継続をすればあなたご自身が病気をされて療養している間生活保障として傷病手当金がもらえます。そして加入しているところが組合管掌の場合はさらに付加給付というものがあることが多いです。病気をよくされる場合任意継続にしたほうがいい可能性は十分あります。
また出産する場合は手当金が支給されますので「何もしていなくても」お金がもらえる状況になるわけです。
さして病気もしないのであれば国民健康保険でもよいかと。
任意継続は扶養に入りたいからとやめることはできません。就職や死亡といった事由でない限り2年間任意継続を続ける必要があります。
#よくここで出てくる方法は健康保険から「資格を喪失しました」するやりかたです。
正直ご本人の自由なのです・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
夫の扶養になり、健康保険を申...
-
任意継続からの脱退と健康保険...
-
出産手当金・任意継続
-
1カ月だけ扶養に入る事は可能...
-
社会保険の扶養にさかのぼって...
-
親権のない(離婚)子を健康保...
-
離婚後、元妻が保険証を返却せ...
-
社会保険の扶養は遡って加入で...
-
妻の収入が月108、333円を超え...
-
子なし専業主婦って 独身の人と...
-
社会保険の扶養の条件について
-
扶養にしようとする母の健康保...
-
103万円の壁について教えてくだ...
-
社会保険証加入と夫の扶養の保...
-
全国土木建築国民健康保険組合...
-
1年以上遡って夫の扶養に入れま...
-
夫婦で年金を貰っている場合 夫...
-
両親のうち、母のみを扶養家族...
-
健康保険の被扶養者の収入条件...
-
離婚した姉が妹の私の家に同居...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
3号被保険者と健康保険の任意継続
-
被扶養者だとニートだとばれて...
-
社会保険の任意継続か国民健康...
-
夫の扶養になり、健康保険を申...
-
夫が退職するので任意継続保険...
-
一日も未加入の日を無い様にす...
-
現在の会社は今月いっぱいで退...
-
高額医療費について 来月の3月...
-
退職後の社会保険について
-
現在、私と妻の共働きで働いて...
-
健康保険について
-
現在、妻が私立学校教職員共済...
-
子供の健康保険任意継続に入れ...
-
社会人から学生になる場合の健...
-
健康保険の任意継続(被扶養者...
-
任意継続からの脱退と健康保険...
-
社保に被保険者で入っているの...
-
夫が歯科医師国保の場合、退職...
-
扶養に入る際、前納した分はど...
-
世帯主が失業した。妻は国民年...
おすすめ情報