dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パソコンの資格の勉強をしていて疑問におもったのですが、メモリには種類があるということなのですが、SRAM,DRAMの違いがうまく理解できません。
一方だけでパソコンは動くのか、両方とも必要なのか、両方ついているとすれば役割が違うのか疑問なのです。
OSによってもどちらが必要かということはありますか?
それぞれはどこについているのかも加えて教えてください。

A 回答 (2件)

 SDRAMについて


http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/60/5785260.html

 DRAMについて
http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/35/5785735.html

 SRAMというのは無いので、おそらくSDRAMのことだと思います。
 で、ほかにSDR SDRAMとDDR SDRAMというのがあります。

 SDR SDRAM
http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/52/79643152.h …

 DDR SDRAM
http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/27/24175627.h …

 これらはすべてメモリチップの種類で、クロック周波数によりさらにいくつかの規格があります。
 どの規格のメモリを使うかは、それぞれのマザーボードによって異なるので、基本的に異なる種類のメモリを併設することは出来ません(尚、OSの種類には基本的に依存しません)。
 同じ種類のメモリならば、異なる動作周波数のものを使うことが出来る場合があります。ただし、実際に動作するのは、そのマザーボードでサポートしている周波数になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい解説ありがとうございます。
各URLを参照して勉強いたします。

お礼日時:2006/03/26 23:05

 まず、一般にパソコンに搭載されていて、256MBだとか1GBなどの


容量のメモリは、すべてD-RAMだと思ってください。
 D-RAMは、比較的安価でごく普通に使われていますが、動作保持が
必要になり、随時書き直し動作をしないとデータが消えてしまいます。
動作保持が必要=動的=Dynamicです。

 これに対し、S-RAMは上のような動作を必要としません。静的なRAMという
ことで、Static-RAMと名が付いているわけです。D-RAMより高速なアクセスが
可能なのですが、価格が高く、容量の大きなものが作りにくいのが特徴です。
したがって、CPU内部のキャッシュメモリなど、容量が小さく高速な動作を
必要とされるものに用いられます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
キャッシュメモリというのがヒントになり、あれこれ検索し、なんとなくわかってきました。
大変参考になりました。

お礼日時:2006/03/26 23:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!