
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
テレビの料理コーナーでやっていた「きのこおこわ」の作り方では、炊く30分前に研いでざるにあげておくでした。
私も、もち米1と1/2カップ米1/2カップで作りましたが、成功しました。水加減は、炊飯器の目盛り2カップまでのところまでで煮汁ときのこを入れて炊きました。べちゃべちゃにもならず、おいしかったですよ。どちらが正しいのかはわかりません。蒸すのと、炊飯器で炊くのとでは違うのでしょうかね。参考にはなりませんが、一晩水につけなくても美味しくできたことを教えたくて回答しました。よかったら、試してみてください。ご回答ありがとうございます。
硬く仕上がるのが心配で…。でもkorochyさんの体験をきいて安心しました。
これに懲りずにまた作ってみたいと思います。
No.4
- 職業:料理講師
- 回答日時:
うるち米は夏場は30分完走している冬場は1時間浸水させます。
もち米も同じで大丈夫です。あまり長い時間つけすぎるとやわらかくなってしまいます。
No.2
- 回答日時:
ご回答ありがとうございます。
あまり水分を必要としないのですね。ちょっとびっくりです。
私は芯が残って硬いおこわになるのが心配だったのですが平気なんですね。
またチャレンジしてみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
カチカチのイカの干物 食べ方
-
5
とうもろこしは皮付きのまま600...
-
6
焼き魚って冷凍保存できる?や...
-
7
電子レンジで煮物って作れますか?
-
8
おかずを冷蔵庫で保存できる期...
-
9
5日間の留守中の家族の食事の作...
-
10
表面がとけてしまった冷凍食品...
-
11
何度もチンしちゃうのはよくな...
-
12
弁当がねばねば糸をひいたのですが
-
13
刺身は、チルド室に入れれば翌...
-
14
味噌汁 夜は冷蔵庫に入れない...
-
15
解凍した魚、明日の晩でも大丈夫?
-
16
溶けた冷凍食品は食べられますか?
-
17
ゆで足りなかったパスタをどう...
-
18
マジパン細工の長期保存法(食...
-
19
火を通した豆腐なら、お弁当に...
-
20
サバは冷凍してからお刺身で食...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter