アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

先日、再放送の時代劇を見ていたところ
町人のせりふで「ばっちりですぜ!」というのが
ありました。

「ばっちり」っていつごろからある言葉なので
しょうか?
江戸の昔から使われていたのでしょうか?
辞書を引いてもはっきりしません。
語源などもご存知の方がいらっしゃったら
ご教授願います。

A 回答 (4件)

ばっちりと同じような語には、がっちり、かっちり、よれぱっちり、きっちり、ぽっちり、みっちり、むっちり、などたくさんありますね。

これらは擬態語というものに分類されます。

金田一春彦『擬音語・擬態語辞典』(角川書店)には100語以上の「□っ○り」型の言葉が出ています。

これらの言葉は江戸時代初期(1650年)に刊行された『かたこと』(安原貞室著)にも「□っ○り」型が100語以上出ているようです。このことから、江戸時代にも使われていた可能性は高いと思われます。

ただし、日本文学から
"Japanese Text Initiative" http://etext.virginia.edu/japanese/
を使って検索した↓のですが
たぶんに話言葉ということもあってか、1件もヒットしませんでした。
(有島武郎と葉山嘉樹のから1例ずつヒットしているように見えますが、両方とも「とばっちり」なので違います)
      *
基本的には、
小さな点を意味する「ぽち」を強調して「ぽっちり」、
「きちきち」を強調して「きっちり」、
「密」を強調して「みっちり」、というできかたをした語が多いようです。
このことから、なんとなくですが、金具からきたというのではなく、金具の名前が「ばっちり」からきたのではないかというような気がします。ただし、これも根拠はありません。

個人的には、托鉢僧が物を請うときに「鉢鉢(はっちはっち、はつはつ、はちはち)」と発声していたそうなので、この辺かな? と思いました。まだ、これも単に思いつきです…。

参考URL:http://etext.virginia.edu/etcbin/ot2www-japanese …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
拝読しまして「へ~!」と唸ることしきりです。

托鉢僧が「はつはつ、はちはち」と発声してた・・・
とのことですが、わたしの生まれた土地でも
同じように、ものがぴったりおさまっている様子を
「はつはつに入っている」とか言ってましたので
納得です。

ためになりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/31 03:15

『日本俗語大辞典』(米川明彦、東京堂出版)には、


「旧軍隊で使用されていたことばが戦後はやって一般化した」とあります。
語源の解説はなし。
用例として、『家庭画報』1968年9月号の座談会から、
「そういえば『カッコいい』とか、『バッチリ』とか、『最低』とか、『いかす』とか、ああいうのは全部軍隊で使っていた言葉だ」という一節を引いています。

時代劇のせりふで時代考証が怪しいのはよくある話ですね。まあ昔の語彙や発音、言い回しを忠実に再現したら現代人には理解できないでしょうから。

NHK大河ドラマに「武士の面子(めんつ)が立たぬ」というせりふがあったそうで、これは大正時代に中国から入ってきた言葉なので明らかな間違い。
ほかにも、何の時代劇だったか、桶のことを「バケツ」といい間違えたのを誰も気づかずそのままオンエアした話とか、B級C級時代劇では時々そういう“事故”が起きるようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

軍隊で使っていた言葉ですか!
そんなあらましもあるのですね。

時代劇を好んで見ているのですが、シロウト目にも
「これはちょっと・・」と思うことがたびたびあり、
azuki24様の回答を読んでなるほどな、と思うこと
しきりです。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/31 03:28

いつごろからある言葉かはわかりませぬが……


http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=1167290
    • good
    • 0
この回答へのお礼

過去にもすでに同じような質問があったのですね。
失礼しました。

過去ログ拝見しましたが、とてもためになりました。

ご回答、ありがとうございました!

お礼日時:2006/03/31 03:18

 きちんとした根拠のあるお答えにならないので書き込みするかどうか迷ったのですが...。



 あまり古くなさそうですよね。文明開化以後の匂い(^^)がぷんぷんします。で、検索してみたのですが三省堂から出ている『明治・大正・昭和の新語・流行語辞典』に「バッチリ」という項目があるようです。この本を読んだことがあるわけではないので、実際に読んでみれば説明の中で「江戸期からの言葉が由来」とか書かれているかもしれませんが。

 テレビの時代劇の時代考証なんてかなり大甘ですから、セリフまでその時代の言葉を使っているはずがありません。そもそも江戸時代の言葉をそのまま使ったら現代人が娯楽として楽しめるドラマにはならないでしょうし。でもあんまりモロに新語と分かる言葉は避けて欲しいですよねぇ。

参考URL:http://www.sanseido-publ.co.jp/publ/dicts/meiji_ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

「明治・大正・昭和の新語・流行語辞典」ですね、
さっそく調べてみたいと思います。

時代劇の時代考証って完璧に正確ってわけでは
ないのですよね。
これからはあんまり鵜呑みにしないようにしたいと思います。

ありがとうございました!

お礼日時:2006/03/31 03:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A