dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

化学の問題でわからない問題があります。「シュウ酸(CO2H)2を248%の過剰空気で燃焼し、炭素の65%はCOとなった。次を計算せよ。
・燃焼ガス分析
・燃焼ガスの露点

という問題なのですが、
はじめにシュウ酸の燃焼式を調べたんですが、
載っていなくて、シュウ酸を燃焼させると、何ができるのかがわからなくて困っています。
どなたかよろしければ、教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

シュウ酸に限らず、CとOとHの化合物を燃焼させた場合、特に記述がなければCO2とH2Oができることになっています。

実際にはそううまくいくことはほとんどないのですが、高校ではそういう前提で問題が作られています。

この場合、COが65パーセント出来たとのことですので、残り35パーセントがCO2に、後はH2Oになった、と仮定して問題を解きます。
    • good
    • 0

この問題は少しおかしくないですか?


仮に無酸素状態でシュウ酸が分解し、CO,CO2,H2Oを生じたとすれば、反応式は下式のようになります。

(CO2H)2 → CO2 + H2O + CO

すなわち、COの量の上限は炭素の量の50%になるはずです。少しでも酸素が入れば50%を超えるはずですね。

仮に、COが65%になるのであれば、酸素の量が増えるか、窒素酸化物が生じるかのいずれかでなければなりません。
しかしそうなるともはや「燃焼」とは言えませんね。

もしかするとCO2が65%の間違いではないでしょうか。あるいは私がとんでもない思い違いをしているのでしょうか?????
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!