
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
2,3さんの言っているとおり、
習志野市袖ヶ浦地区は危ないという話をきいたことがあります。習志野第三中になるのですが、あまりお勧めできません。
谷津南小なら習志野第一中か、第七中になるみたいです。
谷津地区はすむ場所により、七中か一中のどちらかになります。
No.3
- 回答日時:
習志野住民です。
6年前まで小学生でした。私も谷津南小をお勧めします。自分が通っていたからというわけではありませんが、とてもいい学校だと思いますよ。環境のよい場所にありますので、授業では干潟の鳥の観察をしたりします。長期休暇の宿題も鳥の観察などでしたよ。私は音楽部にも入部していて充実した生活を送っていました。谷津干潟観察センターで歌ったり、3月にはコンサートを開いたりしていました。今年から音楽の先生が変わるようなので方向性がどうなるかははかりませんが、歴代音楽には力を入れています。全校での音楽会は毎年、習志野文化ホールという立派なホールで行われています。あと、私のいた時代には学期に1回、他の学年と歌の発表会をしました。
5年前くらいまではとても人数の多い学校でしたが、今はクラス数も減ったようです。大人数に対応できるように作られていますので、校舎、校庭は広々と使えると思いますよ。
他の学校のことは詳しくはわかりませんが、谷津小もまた音楽に力を入れている学校です。専用の音楽ホールのようなものがあって管弦楽部?が練習に使用したりしています。
中学校のことも考えるならば袖ヶ浦地区はお勧めできません。袖ヶ浦地区の中学校は荒れていて、ガラス割りなどの事件も多発。警察沙汰にもなりました。
こんな感じでしょうか?参考になれば幸いです。
No.2
- 回答日時:
習志野住民です。
6年前まで小学生でした。私も谷津南小をお勧めします。自分が通っていたからというわけではありませんが、とてもいい学校だと思いますよ。環境のよい場所にありますので、授業では干潟の鳥の観察をしたりします。長期休暇の宿題も鳥の観察などでしたよ。私は音楽部にも入部していて充実した生活を送っていました。谷津干潟観察センターで歌ったり、3月にはコンサートを開いたりしていました。今年から音楽の先生が変わるようなので方向性がどうなるかははかりませんが、歴代音楽には力を入れています。全校での音楽会は毎年、習志野文化ホールという立派なホールで行われています。あと、私のいた時代には学期に1回、他の学年と歌の発表会をしました。
5年前くらいまではとても人数の多い学校でしたが、今はクラス数も減ったようです。大人数に対応できるように作られていますので、校舎、校庭は広々と使えると思いますよ。
他の学校のことは詳しくはわかりませんが、谷津小もまた音楽に力を入れている学校です。専用の音楽ホールのようなものがあって管弦楽部?が練習に使用したりしています。
中学校のことも考えるならば袖ヶ浦地区はお勧めできません。袖ヶ浦地区の中学校は荒れていて、ガラス割りなどの事件も多発。警察沙汰にもなりました。
こんな感じでしょうか?参考になれば幸いです。
No.1
- 回答日時:
習志野市に住んでいるわけではないのですが、
少しだけ情報があるのでお教えします。
自分的には
谷津南小学校地区がいいと思います。
谷津南小は目の前に谷津干潟という干潟があり、
多くの野鳥を見受けられます。
とてもいい環境なので、自分もたまに行ったりします。
習志野市谷津地区は環境がいいので、お子さんのことを考えると非常によい場所だと思います。
近くにはららぽーと、ビビットスクエアなどのショッピングモールもあります。
谷津南の
4~6年生は
音楽部があり、朝、放課後練習などと
合唱に力を入れているみたいです。
音楽会、コンクール、中学校との練習会なども行われるようです。
津田沼地区は治安が悪いというわけではないのですが、あまりお勧めできません。
東習志野、屋敷、などについてはよくわかりません。
お役に立てなくて、申し訳ないです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学・短大 推薦入試に関して 1 2022/09/16 20:58
- 引越し・部屋探し 引越しによる転校についての質問です。 現在、阿倍野区在住で中3と小6の子供がいてます。 12月に松原 2 2022/10/22 06:37
- 教育学 公立の小・中学校が、学校ごとに教育方針が違うのは学区の住民に対する差別ではないのですか? 義務教育な 2 2022/11/12 23:14
- 教育学 公立の小・中学校が、学校ごとに教育方針が違うのは学区の住民に対する差別ではないのですか? 義務教育な 4 2022/11/13 17:34
- 書類選考・エントリーシート 【急ぎです】指定校推薦の志望理由書の添削お願いしたいです! 商学部で1600字中1595字です 志望 1 2023/08/24 02:54
- その他(学校・勉強) スシロー “ペロペロ高校生” は、日本の教育の失敗ですね? 20 2023/02/08 07:08
- 国家公務員・地方公務員 地方(田舎)の小中学校の教師や市役所って学歴低くないですか? 4 2023/04/27 12:35
- 政治 理想の政治とは孟母三遷ではないでしょうか? 3 2023/02/13 08:34
- 小学校 「学校で少しミスしたら、支援学級に行かされる!!」と泣いて怯える娘 9 2022/08/15 22:07
- その他(悩み相談・人生相談) 子供を学校に行かせるのは危険だと言う事を分かってほしいです。 2 2022/06/05 15:11
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
専門家に聞いた。ウィズコロナの「新しい生活様式」で、小学校はこれからどうなる?
先日ようやく、全国的に新型コロナウイルス感染症により発出されていた緊急事態宣言が解除となった。昨年度から続いた長期休校により、学校再開に不安を感じていた子どもも少なくなかったようだ。 実際「教えて!g...
-
子どもの運動会に親は参加しないといけないのか?
5月は運動会の季節。幼稚園、小学校の運動会に、保護者が参加する機会も出てくるのではないか。それこそリレー、親子で協力して競う二人三脚、親対抗綱引きなど。親が運動会に参加してくれることにワクワクしたり、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
教育実習のお金について教えて...
-
P.T.C.の活動で、何かありませ...
-
学校の施設について
-
公立中学校の部活。部費の使用...
-
林間学校での宿泊施設を代表し...
-
4月から一年生です。 学校で使...
-
カブトムシ幼虫の里親探し
-
実態は開けっ放しの小学校
-
学校の先生に職業インタビュー...
-
曽祖父は明治21年生まれなんで...
-
小学校の校門のことで、いくつ...
-
なぜ机の上に座っちゃいけない?
-
公立の学校事務員の行事参加
-
学校再編による統合について
-
林間学校とかする施設って、過...
-
小学校の席替えって教師が決め...
-
ローソンで買い物して、レジの...
-
「よかったね、よかったよ・・...
-
男性器の見せ合い・触りあいを...
-
学区外の小学校に通う方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
教育実習のお金について教えて...
-
学校の施設について
-
なぜ机の上に座っちゃいけない?
-
公立中学校の部活。部費の使用...
-
現役の公立小学校の先生に伺い...
-
母校の小学校に入りたい
-
真夜中の学校に電気がついてい...
-
登校日は出席日数に入るのですか?
-
学校のプールでおしっこしたこ...
-
卒業記念品
-
小学校の校門のことで、いくつ...
-
修了生名簿は必要?
-
最近学校の準備登校がありまし...
-
これってどう思いますか?
-
小学生が平日昼間の外出
-
公立小学校 ガラス割った 弁償
-
小学生、水筒2本持ちは禁止と...
-
体操服が自由。半そで?長袖?
-
集団行動の“休めの姿勢”
-
大阪市内で評判の良くない小中学校
おすすめ情報