重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

自分の感覚と、他人の感覚は、一致しないと思うのですが、それはどうやって説明するのでしょうか?それは、「内的な経験」っていうものにも関係があるのですか?実は、「内的な経験」もよく分からないです。未熟者ですみません。哲学には、詳しくないので、何か具体的な例をあげて教えていただけると嬉しいです。お願いします。

A 回答 (11件中11~11件)

ごめん。

私も哲学には全く詳しくないので、普段自分が感じていることを
勝手に書きます。参考になれば参考にして下さい。哲学的に全く的外れなら
無視して下さい。

私は、赤い折り紙の色を見て、「赤」と教育されてきました。
沈む太陽の色も、流れる血も、みな似たような色なので、「赤だ」と言います。
他人もそれを聞いて、特に違和感を感じないでしょう。

でも、例えばA君は実は、「赤い」折り紙の色を見て、
私にとっての「緑」に感じているのかも知れません。
でも、彼はそれまで、その色を、「赤と言うんだよ」と教育されてきました。
だから、彼は折り紙を「実は」「緑」に見えていても「赤だ」と言います。
夕日も血も、「緑」に見えていても、彼にとってのその色の名前は
「赤」ですから、当然「赤」と言います。
結果的に、私の発言と食い違わず、
両者は「共通の感覚」を持っているなあ、と錯覚してしまいます。

自分以外の他人が、いったいどのように感じているのか。
(おそらくは同じように感じているのでしょうが、)
厳密には分からないのではないでしょうか。

では。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は、講義で、「一致しない」ことを前提にして学んだので、「わからない」という言葉が、新鮮です。そうですね、何も、「決めなければならない」こともないですよね。十人十色というように、人それぞれちがうんだから、「共通の感覚をもっている」と錯覚してしまっていることもあるかも・・・。多角的な面から見ないといけないですね。とても参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2002/01/28 18:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す