
最初からの経緯を説明いたしますので長文になりますが宜しくお願い致します。
ノートPC、windowsXPです。購入後1年半くらいでほどで一度動かなくなりリカバリーで復元しました。多分音楽などの保存しすぎだったかと思います。
そして半年位して、ファンから音が出るようになりました。立ち上がりも遅く固まってしまう事も度々だったのでサポートセンターに電話したところ、リカバリーで直りそうとの事で再度リカバリーをかけると、失敗し、結局メーカーにてファンとハードディスクの交換をしました。
その後リカバリーを行いXPのセットアップ、無線LANの設定、ウイルスソフトを入れましたが、2日目にエラー(ロカルエラーと出ました)が出て又立ち上がりにくくなったのでサポートセンターに聞くとウイルスソフト等でハードは壊れないとの事で再度同じ作業をしました。
ところが今度はdamage your computerと言う長い文章の英語のメッセージが出て固まってしまいました。そしてリカバリーはできなくなり、ファンは極度に熱くなっています。
これは機械的な故障なのでしょうか?
ちなみに私は女性でまったくコンピューターの知識が無く、すべてサポートセンター頼りでやってます。
文章におかしな点があるかもしれませんが、ご回答宜しくお願い致します。
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
ここは質問者を助けるためのページで、糾弾するような行為はルール違反なのですが、重要な問題なので、あえて指摘させていただきます。
リカバリーを行い、2日目にエラー、とあります。そしてupdateもService Pack 2も導入していない…
論外です。updateやService Pack 2導入はネットにつながるようになった直後、ウイルス対策ソフトのインストールよりも優先して行わなければならない行動です。あなたのパソコンは購入後1年半も経っているのですから、工場出荷直後の状態ならば悪意あるウィルスなどには大穴だらけの壁に囲まれた家のようなものです。聞くところによると、何のセキュリティ対策もしていないパソコンをネットにつなぐと、わずか45分でウイルスに汚染されるそうです。2日もあれば感染するには十分です。(もっとも、起動されていた時間にもよりますが。)
それから、無線LANの暗号化処理はきちんとされていましたか?無線LANに関しては完全に門外漢なのですが(私は有線ルータを使用しています)、きちんと暗号化処理を行っていないと、それこそ隣の家からでもPCの内部が丸見えに近い状態になる、と言う話は一般のニュース番組にさえ取り上げれられています。この点も要注意です。
ネットは確かに楽しく、便利で、いまや不可欠なアイテムですが、同時に非常に危険と隣り合わせなツールでもあります。もちろん、単なるハードの故障で、ウィルスなどに感染しているわけではないかもしれません。(むしろ、その可能性のほうが高いでしょう)しかしながら、あなたの使い方には問題が多かったことも事実です。今のパソコンを修理なさるにしろ、新しいパソコンを導入なさるにしろ、今後は十分気をつけてお使いください。
私は、毎日、起動直後にupdateを実行しております。
何度もご回答いただきありがとうございました。
ご指摘の様にPCの知識が薄い為、何かあるとどうにもこうにもならなくなってしまいます。
今後はセキュリテーの面できちんと対応できるよう頑張ってみます。
ただ、現在3台を家族で使っていますが、家の構造上、無線LANしか方法がございません。親機は有線です。
暗号化処理は説明書どおりのインストール。最初はメーカーで聞きました。
沢山のご意見ありがとうございました。
本日サポートセンターで聞いたところによると、やはりハードではないかとの事です。
修理に出して、メーカーの対処であきらめるかどうか判断したいと思います。
No.9
- 回答日時:
メモリ・・・とのことなので、damage to your computer memory
とググッたら参考URLがトップにありました。
返却後にネットに繋いだならウイルスの可能性も否定はできませんが、
HDD不良っぽい気がします。
もし他の部位の不良だったとしても、修理後数日ならメーカーにゴネル価値はあるかと。
受け入れてくれるかどうかは別としてですが。
参考URL:http://www.kct.ne.jp/~yamamoto/ITgijyutsu/ErrorM …
ありがとうございます。
メモリーがダメージとは出ていなかったと思います。
・・・メモリー:14(この数字だけが動いていたと思います。増えていました)その状態がしばらく続いたままだったので強制終了しましたが、それがいけなかったのでしょうか?
今日、サポートセンターに問い合わせをしてみます。
サポートセンターは良く利用しますが
人によって違った意見があったりします。基本的には最終的に同じような見解になってはいますが・・
(こちらの理解の仕方が違うのかもしれません)
その前に詳しい方の意見をいただきたかったので質問させて頂きました。
皆さんに沢山のご意見を頂き本当にありがとうございました。
>もし他の部位の不良だったとしても、修理後数日ならメーカーにゴネル価値はあるかと。
修理後昨日で1週間です。まともに使えたのは1日限りです。
メーカーに点検を依頼した時点でファンとハードの交換で直るという事でした。
金額を納得の上、修理依頼しましたが、さらに他にも故障が見つかって修理費を要求されたら・・
最初から、すべての不具合がわかっていて買うほどの修理費がかかるなら、その時点で考えていました。
この場合、最初から発見できなかった故障の原因についての保証はないのでしょうか・・
これ以上の修理費を負担しても、このPCが完全な状態になるとも思えませんので
もし、保証がなければあきらめるしかありませんね。
最初の修理費の無駄がとても悔しいのですが
No.8
- 回答日時:
仕様を確認できるURLを張るのを忘れていました。
下記に張っておきますので、製品仕様を確認されたい方はどうぞ。参考URL:http://dynabook.com/pc/catalog/satellit/040203a1 …
No.7
- 回答日時:
なぜ修理後すぐにリカバリーをする必要があったのか不明ですが、有償修理後直ぐの不具合であれば、メーカーに無償対応を交渉した方が良いの
では?ありがとうございます。
そうですね、ハードの故障であれば保証はあるそうです。
が、日曜日は修理センターがお休みで平日は行けないし他に故障があるのではないかとの不安や
ハードがそんなに簡単に壊れるものかどうか疑問だったので質問させて頂きました。
>なぜ修理後すぐにリカバリーをする必要があったのか不明ですが
ハードとファンの交換で33,000円、さらにリカバリーまでしてもらうとさらに5,200円追加となるそうで・・
ならば、以前サポートセンターで教えていただきながらリカバリーした経験があるので自分で行う選択をしました。修理時にリカバリーまでしていただいても、結局XPのセットアップやネットの接続などは自分の作業となるため、手間は同じと考えました。
No.6
- 回答日時:
型番を確認させていただきました。
念のためお聞きしたいのですが、windows updateはきちんと定期的に実行なさっておられましたか?Service Pack 2はインストールなさいました?これらをなさっておられない場合、windowsのセキュリティホールがふさがっていませんので、悪質なウィルスなどに感染して外部のサーバーなどへの攻撃拠点として利用されている可能性があります。攻撃拠点として常にフル稼働させられているためにCPUが熱を持ち、ファンから熱風が吹き出す、ということです。
それから、
>ファンが熱くなるのはファンは直っていなかったのでしょうか?
とありますが、ファンはCPUなどの熱を出すパーツを「風を当てて冷やす」ための部品です。ファンが熱を出しているわけではありません。高熱を発している原因を取り除かない限り、ファンを交換しても無意味です。
ありがとうございます。
設定後すぐの不具合でしたので、updateまでたどり着いていません。
ファンについては機械的な可能性も高いとの事ですね・・
>Service Pack 2はインストールなさいました?
インストールした覚えはありません。
No.5
- 回答日時:
>今度はdamage your computerと言う長い文章の英語のメッセージが出て固まってしまいました。
その画面は、参考URLのでしょうかね?
あと、ノートPCの修理代は買い換えるかどうか悩むラインが多い気がします。
参考URL:http://www.compu-express.co.jp/pasores/hddrecove …
ありがとうございます。
英文で固まってしまったので、あわてていて、リバリーするべきと思ってしまい、メモも取らず強制終了してしまいましたが
URLの内容とは若干違うように思います。
下の方にメモリーがどうとかって出ていました。
ここで冷静にメモを取って意味を調べるべきでした。
No.4
- 回答日時:
メーカーでFANとHDDを交換してからリカバリーを行うまでの時間経過が良く解らないのですが、メーカー修理から戻ってきてからどのくらい経過しているのでしょう?同種の不具合によるものなら、経過日数によっては無償修理もありえます。
ちなみにマザーボードはパソコンのメイン基盤の事で、これが逝かれたとなるとノートの場合は50,000以上とられるかも知れません。
ご回答ありがとうございます。
修理から戻ってきてすぐにリカバーをし、同じ作業で1日だけ正常に作動していました。
メーカーによると同じ箇所なら3ヶ月保証との事ですが・・・
他の故障なら無理ですね。
No.3
- 回答日時:
東芝のホームページで確認したところ、TOSHIBA satellite A11には合計8つのモデルがあります。
ですから、PSAで始まる型番も記入してください。マザーボードとは、パソコンの中核をなすパーツで、CPUを含め、大半のパーツはこのボードの上に配置され、マザーボードのチップによって制御されます。初心者はCPUがパソコンの中心だと思っておられる方が多いのですが、実際に最も重要なのはマザーボード(正確には、マザーボード上のチップセットというパーツ)の性能です。
ノートパソコンを修理に出したことはおろか、所有したことすらありませんので、ノートパソコンの修理費用の見当はつきません。
保障については、購入時に延長保障(ショップなどで、購入価格の何パーセントか(通常は5%)を支払い、3年程度の長期保障を受けられるようにするサービス)を申し込んでおられない限り不可能でしょう。
ご回答ありがとうございます。
PSA1124C4F41Pと記されています。
PCはウインドゥズ95くらいからから使っていて、今までさしてトラブルも無かったので、そんなに壊れる物では無いとの認識の甘さから、
できるだけ安く購入したく(秋葉原の小さなショップで購入)保証等の申し込みはしませんでしたし、そこではそんな話もありませんでした。又ハードディスクは保証が無いとも聞いた気がします・・
しかし、やはり機械なので今後は保証のあるショップでの購入を考えたいと思います。
No.2
- 回答日時:
私はノートパソコンを使った経験がないので、あまり有益なアドバイスができないのですが、メーカー名や型番を記入しないと正確なアドバイスは期待できませんよ。
型番が分かれば上級者ならそれを頼りにスペックを調べられますから、この回答の補足欄を使ってお使いのパソコンのメーカー名と型番を記入してください。
ただ、状況を見るに、マザーボードがおかしくなっているのではないかと推測できますが、あまり自信はありません。
早速のご回答ありがとうございます。
TOSHIBA satellite A11です。この他の情報も必要でしょうか?PC裏側にある型番など?。
マザーボードというのが私には理解できないのですが、マザーボードという修理はハードディスク交換ほどの価格的負担がかかるものでしょうか?
又、保証などはないものでしょうか?すみませんが教えてください。
No.1
- 回答日時:
ご推察のとおり、機械的な故障である可能性が高いと思います。
リカバリ不可となっていることを指摘して、修理を依頼することを
おすすめします。そのとき、どのような手順でdamage your computer
というメッセージまで行き着いたかをできるだけ詳細に指摘して
下さい。
早速のご回答ありがとうございます。
機械的な故障が濃厚との事ですが、ハードディスクも一緒に壊れてしまった可能性が高いでしょうか?
ハードディスクなどの交換で33000円の費用がかかった為、これ以上の費用がかかるなら、このPCをあきらめるかなって思ってしまいます。
ファンを交換したにもかかわらずファンが熱くなるのはファンは直っていなかったのでしょうか?度々ですがすみません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) Windows10のブルースクリーンからの復旧について 2 2022/12/31 20:42
- Windows 10 年末にパソコンを触っていたらウインドウズ11になっていた 6 2023/01/17 21:56
- Windows 10 パソコンのパスワードを忘れて、立ち上げられなくなった。助けて! Windows 10 HP のパソコ 2 2022/04/08 04:53
- フリーソフト 日本語の入力をすべて記録する 1 2022/07/07 12:52
- ノートパソコン dynabook CZ25/L のリカバリー方法 5 2023/06/14 20:49
- Windows 10 ウィンドウズ10で起動画面が真っ暗、修復方法は? 6 2022/03/27 19:28
- マルウェア・コンピュータウイルス 普段使いのスマホとデータのないノートPC ノートン入れるならどっち? 5 2023/08/28 15:12
- 中古パソコン パソコンの復元 5 2022/06/04 09:45
- Windows 7 Windows7をリカバリーしたい 4 2022/05/29 13:37
- デスクトップパソコン ゲーミングpcの冷却ファンが不安定 5 2023/04/23 13:04
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
FUJITSUのノートパソコンは動画...
-
IDマネージャーというフリーソ...
-
Ultra 5 プロセッサー 125UとCo...
-
キーボードのテンキーで数字入...
-
2017年製のノートパソコン
-
Windows10からWindows11にアッ...
-
ノートPCの内臓マイクが使えない
-
スクリーンショットの印刷がは...
-
大学用のノートパソコンを探し...
-
Microsoft Teamsのショートカッ...
-
Macに外付けCDドライブをつけ、...
-
ノートパソコンのおすすめ教え...
-
修理費2万円のノートPC、売れ...
-
Win11は24H2にしないで 23H2の...
-
Lets note. CF-MX5と言う機種を...
-
Windows11のカメラで動画を撮り...
-
週に2、3回持ち運びメインて使...
-
概ねで構いません。ノートPCっ...
-
写真を人に見せるためだけに、...
-
写真の条件に合うWindowsノート...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Win11は24H2にしないで 23H2の...
-
パソコンの寿命は今も5〜6年く...
-
PCからPDFをメールで送るために...
-
W11へのバージョンアップ
-
Windows10からWindows11にアッ...
-
このパソコンはwindows11に無償...
-
修理費2万円のノートPC、売れ...
-
モニター、パソコン、ケーブル...
-
下記の条件に当てはまるパソコ...
-
PC 音量調整
-
ノートパソコンのACアダプタか...
-
パソコンを新しく購入したいの...
-
WINDOWS 2台のPCでデスクトップ...
-
何故日本はFMVビブロとかチャチ...
-
Windows10で、久しぶりに使うノ...
-
VAIOシリーズのムーミンモデル...
-
パソコンを買いたいんですけど...
-
【ノートパソコンのOLEDと4Kは...
-
エクセルのデータをスマホから...
-
win11 削除可能?
おすすめ情報