重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

(大型)バイクで、タイヤを交換した時、「一皮むける?」までは制動力が十分ではないという記載を見た記憶があるのですが、どの程度走行すれば、期待されるタイヤの状態になるのでしょうか?また、その確認は見た目で判断できますか?
一方、強制的に慣らしが終わった状態にすることはできないでしょうか?(たとえば、何かで擦る?)
さらに、その慣らしが終わるまでの運転上の注意はどのように考えればよいでしょうか?
色々書きましたが、よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

>その慣らしが終わるまでの運転上の注意はどのように考えればよいでしょうか?



以前、バイクのタイヤの交換をした直後に雨が降ってきまして(店に着いた時には晴れていましたが)新品タイヤとウエット路面の組み合わせでお店の前で180゜アクセルターンしてしまった事があります。(笑)

普段通りに発進したつもりだったのに回っちゃってビックリしました。

既出ですが、お店の人からも「慣らしの目安は100km」と言われました。慣らし中は、たとえ晴れていても雨の日のような丁寧なライディングが要求されます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。やはり滑るのですね。

お礼日時:2006/04/05 20:26

「一皮剥ける」というのは、「制動力」というより「コーナリング時のグリップ」と考えた方が良いと思います。


おおかたの方法は他の方が言っておられますので・・・。

強制的な慣らしは・・・
昔、ミニバイクレースをやっていたころは、新品のタイヤの慣らしなどやっている暇が無いときは、
洗車シャンプーで洗って「サンドペーパー」を掛けていました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。タイヤを替えたばかりで高速で移動ということを考えていたので参考になりました。

お礼日時:2006/04/05 20:28

装着して走行することでタイヤは発熱します。


これもタイヤをならすのに重要です。

急な加速、減速を避けて100km走行すれば慣らし完了です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。100kmは結構長い感じがしました。

お礼日時:2006/04/05 20:29

100kmぐらい走れば大丈夫でしょう。


型抜きの油が抜ければね。

ホイールとタイヤのならしも必要なんですよ。
組み付けてすぐに強大なパワーをかけると、ずれるんだと。

車もバイクも同じで、パーツ各部の動きをイメージしながら動かしていけば良いだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

慣らしが必要なのはタイヤの表面だけではないのですね。慣らした後の新品タイヤが売っていない理由はそんなところでしょうか?有難うございました。

お礼日時:2006/04/05 20:31

大型でなくても、スクーターでもなんでもタイヤは全て同じです。


距離はあまり考えていないですね。
タイヤを見れば判ると思います。
新品のときは表面がツルツルして光沢がありますが、使うとつや無しになります。

よく「サイド部分の皮むきは?倒せないのでは?」という質問がありますが、倒しこんでアクセルを開けて積極的に曲がる場合と、単に倒しこんだだけではタイヤにかかる荷重はぜんぜん違いますので、
一皮剥けるまではマタ~リ流して走ればいいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。タイヤを新品にして、直ぐに長距離の移動を考えていました。マタ~リは無理かもしれませんね。

お礼日時:2006/04/05 20:33

タイヤのカタログに慣らし運転は記載されていませんか?バイクは判りませんが、自動車の場合には規定空気圧で100km走行程度までは時速100kmを越えない速度で慣らしを行ってください記載されています。

もちろん急発進、急ブレーキは慎んでくださいトあります。タイヤ表面だけでなく、タイヤ内部のカーカスやコードといった構造体の慣らしも含みますので表面を擦る?だけでは慣らしにならないと思います。100km走行であれば、チョット遠出すれば済む距離と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

車での100kmならちょっと遠出ですけどね。ありがとうございました。参考になりました。

お礼日時:2006/04/05 20:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!