
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
本来こちらに書くべきではないと思いますが、「リスクリターン」の方で「国債の安全の取り崩し」についての質問がありましたが答えを締め切られてしまったようでしたので。
実は「取り崩し」と言うのは言葉のあやで実際に国債の安全を取り崩すわけではなく他の金融商品のリターンを算出する時にリスクフリーの国債のリターンが土台になっていると言う意味なのです。(ややこしい言葉で申し訳ありませんでした。)「例えば、国債よりも遥かに危険と言える社債と言う物があります。社債とは、ある企業が発行した債券のことで満期になると元本プラス金利が貰えるという国債に非常に近い物です。違う事と言えば、満期の時に契約によって株券と交換する事が出来る事と、発行元が倒産リスクのある企業と言う事でしょうか。(株式の件は「株価と企業価値」とも関係がある事なので後で説明します。)
社債は、基本的に国債と同じ元本保証プラス金利を貰える安全な商品ですが、発行した企業が倒産した時には紙屑になります。したがって、国債と同じ金利しかつけないのであれば誰もこの社債には見向きもしません。
だから、社債には発行した企業の安全度に応じて金利をプラスします。それこそが、まさにリスクとリターンの関係です。
一見複雑に見える株券でさえも、それを算出する式を見ればこの考え方が応用されており、市場の含んでいる「リスク」と「リスクフリーの国債」を比べて「リスク」に見合ったリターンが取れているか?と言うのが問題になって来る訳です。
なので、金融政策を国が執り行う時に一般的には株価を冷やす時は高金利(リスクフリーの国債の金利が上がると株のうまみが減ってしまう。)株価を上げたい時は低金利(逆に国債のうまみが減るので、相対的に株が有利になる)という鉄則があるのです。
話が長くなりましたが、本題の方に移ります。
株価が上がるとまず第一に自社の資本が増大します。
債務超過に陥っても株が上がれば資本が膨らんで解消する事もあるし、銀行であれば資本を超える貸し出しが出来ないので資本が膨らめば儲けるチャンスが増える事になります。
第2に買収する時に現金の変わりに株で支払う時がありますが言うまでも無く株価が高いと少ない株数で支払いができるので大変有利です。
第3に上で述べたように社債が満期になったときに株券と交換するケースが出てきます。
その時に、投資家が現金での支払いを求めたら企業は元本プラス金利を現金で支払わなければなりません。
しかし、株価が高い時にはどうでしょう。
社債と株式の交換は発行時の取り決めで株数があらかじめ企業が決めます。例えば、100株と取り替えられる場合、もしも現在の株価×100が元本+金利を上回っていたら投資家は現金ではなく株券に交換して市場で売って儲けます。その時企業は、株が低かった時には払うハズのお金を払わずにすむと言う訳です。
第4に割り当て増資と言って資金調達の為に新株を発行する場合があります。市場の価値が高いと、喜んでこれを引き受けてくれますが、株価が低いとこれが上手くいきません。また、自分で額面で引き受けて市場に放出する事も出来ます。
香港ではこのケースが大変に多く株価がチョット上がるとすぐに増資をして現金をくすねようとするので企業に信用がありません。
以上の4つの利点がありますが、株は単なるペーパーマネーには違いないのですが、流動性が非常に高いので現金と同等の性格を持っていると言う事なのです。
時と場合によっては、現金以上に好まれる事もあるので、株価が上がると言うのは評価が上がったのではなく、文字通り資産や儲けが増大すると言う事なのです。
この回答へのお礼
お礼日時:2000/12/20 23:46
たびたびありがとうございます。
テイクオーバーとか増資のことを考えていませんでした。
やはり、株価が上がるのはそれなりに意味のあることなのですね。
+20ptです
No.1
- 回答日時:
確かにあがった評価に喜ぶだけ、という側面もありますが、実際に株価が上がると会社にとってもメリットはあります。
これは、転換社債を発行していた時と、公募または第三者割り当てで増資したときです。転換社債については株式への転換価格、公募については公募価格、第三者割り当てについては割り当て価格(まとめて以下転換価格)が基準日現在の評価額(上場していれば基準日の終値)で決定されることが多いからです。
そして転換価格の総額の1/4を資本金に組み入れるだけでいいので残りの3/4は運転資金として利用できます。
ということで、株価が上がると資本金を集めるときに同じ株数で多くの資金が集められるというメリットがあると思いますが…。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 株式市場・株価 質問いたします!株式ですが企業別により株価が違うのは?株価¥500上昇して売却する時 例:(現在値¥ 2 2023/03/27 19:07
- 日本株 バブル期の日経平均株価の最高値は1989年の年末の終値で3万8915円87銭で、史上 5 2023/05/21 15:54
- 株式市場・株価 株価や地価などの資産価格が変わると,企業の投資に影響があります。 資産価格が上昇した場合に,資金調達 3 2022/07/15 21:37
- 株式市場・株価 質問いたします!株式ですが¥1000株価を100株買い ¥100上がって売るといくら儲けがありますか 8 2023/03/26 21:10
- 経済 もはや世界中の株式市場のバブルが崩壊したのは誰の目にも明らか。認めていないのは市場関係者 1 2022/05/14 21:56
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記2級の税効果会計の練習問題について納得行かないものがあります。 練習問題① 決算において、そ 3 2022/03/24 14:18
- 日本株 企業決算短信について教えてください。 PER(株価収益率)がわりと低く(10倍以下)、 PBR(株価 2 2023/05/14 22:33
- 経済 黒田日銀総裁の成果は何 7 2022/11/23 10:27
- 日本株 【東証が上場企業に対してPBR(株価純資産倍率)を1倍以上にするように勧告しており、自社 1 2023/05/19 19:53
- 相続税・贈与税 財産分与時などでの、株式などの評価額の算定法について 2 2023/01/19 18:24
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
国債価格の暴落とは、どういう...
-
ゼロ国(ゼロ国債)とは?
-
Windows10ブラウザ検索窓の入力...
-
「オプション」の反意語・・・
-
Amazonの「デフォルトのお支払...
-
McAfeeの広告?を消すにはどう...
-
日銀の黒田総裁のマイナス金利...
-
国債は個人で、20年や30年の長...
-
超長期国債は個人で買えますか?
-
証券会社の営業の方に質問です...
-
利付国債の利払金の計算方法
-
国債の金融機関を途中変更
-
国債の入札
-
新生銀行の普通預金の金利は何...
-
立替金利とはなんでしょうか?
-
こんにちは。最近、ペイペイ証...
-
個人向け国債の利回りは購入す...
-
国債、原油などの価格がのるサイト
-
ペイオフ解禁後の国債について
-
利付国債の利子調整額ってなん...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
国債金利と公定歩合の関係性を...
-
今、国債は人気があるのでしょうか
-
国債価格の暴落とは、どういう...
-
銀行で個人向け国債を勧められ...
-
資産運用について 初心者
-
国債の大量発行によって何故市...
-
金利と公共事業の関係
-
日本の国債の格付けが格下げさ...
-
債権価格下落 債権の利回り上昇
-
ゼロ国(ゼロ国債)とは?
-
Windows10ブラウザ検索窓の入力...
-
「オプション」の反意語・・・
-
超長期国債は個人で買えますか?
-
国債について
-
立替金利とはなんでしょうか?
-
資産運用について、元本保証の...
-
利付国債の利子調整額ってなん...
-
個人向け国債の利回りは購入す...
-
証券会社の人がしつこく電話を...
-
国債は個人で、20年や30年の長...
おすすめ情報