dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今、大学2年なのですが、教員免許を取るべきかどうか悩んでいます。

将来は、翻訳の仕事をやってみたいと思っています。だから、教員になりたいのではなく、人伝えに「教員免許取っていればよかった」という話をよく耳にしていたのでとっていました。

しかし、2年になってもし教職をとるのであれば、ほとんど教職科目になってしまうので今のうちにどうしようか決めようと思い質問しました。(ちなみに私がとろうと思っているのは中学社会です)

そこで質問です、
教員になること以外で教員免許をとるメリットってなにかありますか?
「教員免許を持っていると教養があるとみなされ社会的に認められるから持っているほうがいい」と聞いたことがあるのですが、本当にそのようなことはあるのでしょうか? 

みなさんのご意見をおきかせください。よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

こんにちは。


教員免許を持っています。教員もしました。
教員免許は、教員をするために設けられた免許です。
他のメリット、おそらくありません。

あえて、臨時教員をすることができたり、
塾や教育産業で多少参考にされたりするくらいです。
教員免許を必要としない塾も多いですが。
以上です。
参考にしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり教員免許は教員になることにしか意味を成さないのですね
教育学部でもないのにまわりに教職とっている人がたくさんいるのでほかに何かメリットがあるのかと思ってました。
みんな私みたいにとりあえず履修しておく人が多いのかも知れませんね。

ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/04 10:01

 はっきりいってメリットはないでしょう。


 あえて言えば、教育実習が出来ることでしょうか。多くの人は生徒の経験はありますが、教員の経験はないでしょう。それが少し体験できます。そこで教職と言うものの理解が少し深まるかもしれません。私は教員で毎年実習生を見ていますが、苦しみや歓びを体験する姿はいいなあと思います。
 1時間の授業をやることがいかに大変なことかを学ぶだけでも、例えば授業中に半数の生徒が眠ってしまうとか、教育や授業への考えが深まると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

小中高と教育実習の先生の担当クラスになったことが何回かあり、実習が終わりの日には必ずくらすみんなで涙した記憶があります。
教育実習は大変だとよくききますが、その分得るものも大きいですよね。
絶対に教師になりたくないわけではなく、少しながら興味もあるのでもう少しよく考えていこうと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/04 02:01

教員になる以外に免許を持っている利点はないと思います。


2年のときに教員になるつもりはなく履修しなかったとして、4年になってやはり教員になりたいと思っても手遅れですから、後悔しないための保険でしょうか。教育実習もあるので、負担の重い保険ですが。
非常に希な例ですが、大臣まで経験した偉い人が出身中・高の校長になり、生徒から朝礼だけでなく教室で授業してくれとせがまれてもできなくて残念だった、というのがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確かに今履修しなくて今後教員になりたくなったら手遅れになってしまいますよね。

最近、将来どうすべきか迷っていて、教育にもすこし興味があるのでもう少し続けていこうと思います。

お礼日時:2006/04/04 01:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!