dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、教職課程を履修している大学2年になる者です。大学を卒業したら、公立学校の教員の職に就きたいと思っています。

4月から新しいアルバイトを始めたいと思い、色々探しているのですが、将来教職に就きたいということもあり、家庭教師や塾講師など「教える」アルバイトを考えています。

教職に就くということは「常に自分より年下の者(目下の者)を指導すること」になります。つまり(必ずしもそうとは限らないかもしれませんが)「教師>生徒」という関係が常に成り立つことになると思います。

私が危ないと思っているのは、この「教師>生徒」という関係が自分の中で当たり前の感覚になってしまい、自分は(少なくとも生徒との関係においては)偉いんだ!というような誤った認識を持ってしまうことです。つまり上下の関係において(悪い言い方かもしれませんが)「下になる者の気持ち」がくみ取れなくなることが怖いのです。

家庭教師や塾講師も同じで、「教える側>生徒」の関係が成り立つため、やはり先ほど言ったような誤った認識を持ってしまうかもしれません。

「家庭教師・塾講師→教職」というルートを通ると、生徒との関係において常に自分が上位にいるため、自分が上からしか物を見れない人間になってしまうような気がしてなりません。

人の上に立って指導する立場だからこそ、色々な視点に立って見たり考えたりできるように教育系のアルバイト以外の全く関係のないアルバイトを経験するほうがいいという気がします。しかし大学を卒業してすぐに、誰かに指導した経験もないのにいきなり教職に就くというのは私としては不安です。

(1)教職に就きたいから、指導経験を増やすために教育系のアルバイトをするのは当然だ!
(2)教職に就きたいからこそ他の経験を増やすために教育系以外のアルバイトをする方がいい

どちらが良いとも言えないと思いますし、考えすぎだと思います。自分としては(2)に気があります。ですが、指導経験がない、もしくはかなり少ないのは不安です。

教職に就きたいと思っている人は教育系のアルバイトをするものなのでしょうか?

ご回答、お待ちしております。

A 回答 (5件)

高校教師です。


学生時代にはまったく教えることなんてしませんでした。あればまぁそれはそれで…くらいのノリで、あるからプラス評価なんてことはありませんので。
古い方々はみなそうであったようです。だから最近では教師が一般企業やお店なんかで研修するところもあるぐらいです。あまりとらわれず、いろいろなものを見ておきましょう。
ちなみに私の都道府県では経験といえば「講師経験」でした(常勤・非常勤問わず)。一発で通らないから、通るまでの間にどれほどその都道府県に貢献したかを見ているそうです。うそかほんとかわからないけどまことしやかに講師間ではうわさされていましたね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。
ちょっと真面目に考えすぎたようです。おっしゃる通り、あまりとらわれず、いろいろなもの見るようにしたいと思います。

お礼日時:2007/03/31 14:13

教員ではありませんが、知人に教員がいます。


それほど大きな差ではないと思います。
大切なのは、教員になったあとも、利害関係のない言いたいことを言い合える教員以外の友人がいることです。
「教員の感覚」に下のHPは参考になると思います。

参考URL:http://pideogakkyuu.web.fc2.com/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございました。

<教員になったあとも、利害関係のない言いたいことを言い合える教員以外の友人がいることです。
これは非常に大切なことだと思います。偏った視点にならないようにしたいものです。

お礼日時:2007/03/31 14:41

教員です。



大昔の話で恐縮ですが、どちらもアルバイトしました。
で、その体験からあんまり「家庭教師」は「教える」役には立ちませんね。「保護者との関係」作りには応用できましたが。
むしろ長く続けたバイトで「新人の指導」が回ってきて、教える難しさを実感しました。

ご参考まで。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございました。

<その体験からあんまり「家庭教師」は「教える」役には立ちません
私もそんな気がしてきました。

<むしろ長く続けたバイトで「新人の指導」が回ってきて、教える難しさを実感しました。
そんなものなのかもしれませんね。何が後々役に立つかわからないものだと思います。あまり真剣に考えすぎないようにしようと思います。

お礼日時:2007/03/31 14:38

聞くところによると、公立学校の教職に就けば条件付きのある一定の採用期間があって、クリアーしなければ採用取り消し。

現場では担当の指導教員たる人物が教員たるノウハウを指導してくれて、教育委員会からは何度も新採用教員を対象とした研修に呼ばれて1日中指導を受ける時代のようですよ。
>教職に就きたいと思っている人は教育系のアルバイトをするものなのでしょうか?

って、今時あんまり意味はないかもしれないよね・・。
採用試験に受からなければ、そんなことしても意味は無いだろうし、なってから考えたらよいのでは?。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。

<公立学校の教職に就けば条件付きのある一定の採用期間があって、クリアーしなければ採用取り消し
「教育公務員の条件付採用」のことでしょうか?

<現場では担当の指導教員たる人物が教員たるノウハウを指導
「初任者研修制度」のことでしょうか?

<採用試験に受からなければ、そんなことしても意味は無いだろう
採用試験に受からなくとも臨時採用の講師として従事するときのことも考えての質問だったのですが…。

お礼日時:2007/03/31 14:34

確かに人に物を教えることを経験しておくのは重要ですが、教育系以外のバイトも社会常識、社会経験をつむために必要です。


酷かとは思いますが両方ともやることを進めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうがざいます。
<教育系以外のバイトも社会常識、社会経験をつむために必要です。
そうですよね、幅広い経験を得られるよう、頑張りたいと思います。

お礼日時:2007/03/31 14:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!