dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「あんぽんたん」という言葉は、どの地域で使ってますか?
使わない地域はどこでしょう?
使う時の意味もあわせて教えていただけたらと思います。

A 回答 (6件)

こんにちは.ojizou_sanです.



語源としては諸説ありますが,
「あほ」と「だらすけ(愚か者の意味)」がくっついてできた,
「あほだら」あるいは「あほんだら」から派生したものらしいですね.
薬の名前っぽく「安本丹」と書かれていたそうです.
江戸の中期に上方で生まれて,それから江戸でも流行した,とか.
少し,どころかかなり古い言葉ですね.

大本は方言かもしれませんが,ここまで広まっているなら
方言とはちょっと違うと思います.
    • good
    • 6
この回答へのお礼

詳しい説明をしていただき、ありがとうございました。
話すことが仕事になっているので、勉強になりました。
江戸中期に上方で発生したのなら、古語と言われる部類かもしれないですね。

お礼日時:2006/04/05 16:25

岡山県南部の出身です。


「あんぽんたん」は昔から知っている言葉で実際に使ったことはあります。
ですが、「頻繁に」又は「日常的に」使う言葉ではありません。
使う時の意味は1の方と同様、バカ・アホ等の意味で
且つ、悪気のない、からかいを含むもの。ですね。
使うとしたら大人が子供に向かって、又は子供同士ででしょうか。大人同士で使うことは滅多にないと思います。
また私の個人的な印象は、最近では聞かない言葉なので「方言で若者まで伝承されていない言葉」か「少し古い言葉」という感じですね。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

岡山でも使うのですね。
今はお隣の県に住んでまして、ここでもフツーに使ってます。
意味合いも同じようですね。
ただ子供向けという捉え方はしていなかったので、新しい発見です。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/05 16:23

昔、熊本に住んでいましたが、確かに年配の方ほど使う率が高かった気がします。


福岡の方と同意見ですね。

意味は皆さんと同じです。
    • good
    • 1

福岡県在住の者です。


中年以上の人がよく使いますね。
意味はno1さんと同じような感じで“ばか、まぬけ、ドジ”と言ったような意味です。
佐賀出身の友人も、大分出身の母も使いますから、北部九州では通じるようです。
私自身も「あんぽんたん」は自分の住んでいる地域の方言だと思っていたので、茨城でも使われているとは驚きです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

福岡では中年以上の方が使うのですね。
九州でも使っていることが嬉しいです。
使う意味合いも同じようですね。
私は東京出身で普通に使っていました。
今は地方在住で、地元の人も使っているのでどうなのかな?と思ったことが質問のきっかけです。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/05 16:19

静岡出身です。



本に出てきたので意味は知っていましたが、聞いたことはなかったですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

静岡では使わないのですね。
友人が結婚して静岡にいるので、聞いてみようと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/05 16:11

茨城北部の出身です。

「あんぽんたん」は、普通に使ってましたね。

意味としては、「どじ」「まぬけ」「あほ」のように、悪意はなく、からかうような感じで言う言葉です。

東京では聞いたことがないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

茨城では使っていますか~。
私が使う時も同じ意味合いですね。
私は東京出身ですが、普通に使ってましたけど・・・
今は地方在住で、地元の人も使っているのでどうなのかな?と思ったことが質問のきっかけです。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/05 16:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!