
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
試験時において、
空気指令式ブレーキ車両では「2段制動3段緩め」。
電気指令式ブレーキ車両では「1段制動3段緩め(階段緩めなところも)」。が基本なはずです。
2段制動にする意味は最初に電気ブレーキを立ち上げ、ショックを和らげるためです。
ただ最新の車両ではそれほどショックも起きないですし、電気ブレーキ優先ですから1段制動となっています。
しかし試験用であり、実際の運転では車両やそのときの運転状況により運転士が判断してブレーキ操作を行っています。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/04/05 17:50
回答ありがとうございます。
>>私が知っている限りでは、阪和線・大阪環状線・東海道本線では、「一段制動階段緩め」をしているように見えるんですが・・・。
といったのは、221系・223系の電気式でしかもある程度最新列車なので、ほとんどの駅でいきなり「ブレーキ6」にあげていたのかもしれません。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報