
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
日本の新幹線ではトンネルを通るわけだけど, このとき鼻が短いと「微気圧波」の問題が生じる. これは高速になるほど大きくなるから, 速度を上げようとすると「鼻が長くなる」傾向にある.
一方で鼻を長くすると (運転席をその後ろに置かなければならないので) 乗客のためのスペースが減って, 1編成あたりの定員が減る (つまり収入が減る). 例えば E956系 ALFA-X の 10号車は 22 m もあるので, 乗車定員はたったの 15人しかない. 反対の 1号車は 16 m なので定員 30人.
ということで路線によってバランスをとる必要があって, どうしても高速化したい東北新幹線では鼻を長くする必要に迫られるわけだし, 逆に路線規格のせいもあって高速化しにくい北陸新幹線では長くする必要がない.
No.3
- 回答日時:
こんにちは、電車運転士をしています。
新幹線の鼻の長さは、周辺への騒音減少(風切り音の低下)で長いか短いか分かれてきます。
長ければ、その分断面積の変化が緩やかで騒音を押さえやすいのですが、当然その分客席数は減り営業的には望ましくない。
出来れば、新幹線の鼻は短いに越したことはないのです。
でも、高速度での騒音が押さえられない。
そこで、やむなく鼻を伸ばしているのです。
従って、鼻の短い北陸新幹線の様な車両が、鉄道会社としては有りがたいのです。
北陸新幹線や上越新幹線に使われている車両の鼻が短いのは、営業際高速度が低いから。
逆に営業最高速度が高い他の新幹線の鼻が長いのは、もっと高い速度で走らなければならないからです。
北陸新幹線の鼻を伸ばして、より高速度で走らせる。
やろうとすれば出来ます。
しかし、車両の痛みは早くなるし、加速時間が長くなる分、電力費も掛かる。
そして、客席数は減り収入源。
つまり利益が下がってしまうのです。
鼻を伸ばすというのは、上記のデメリットが有るにも関わらず、航空機との競争など理由があるからなのです。
技術的というより営業面の理由もあるのです。
No.2
- 回答日時:
東海、山陽、上越、東北東京ー盛岡を除く整備新幹線、
北陸、九州(西ルート含む)、盛岡以北の東北、北海道の各新幹線は、工事費圧縮の為、上下線の間隔、トンネル断面、架線の吊架方式は、営業最高速度260Km/hで設計されています。
その為、現状の形態で問題ありません。
無意味に鼻を伸ばすと、それだけ定員の減になってしまいます。
No.1
- 回答日時:
「長くできない」のではなく「長くしなくてよい」のでしょう。
東北・北海道新幹線の最高速が320km/hであるのに対し北陸新幹線は240km/hです。鼻が長くない理由はここでしょう。
最高速が低く長くしてもエネルギー消費量などに大きな差が無いのであれば先頭車両により多く人を乗せることが出来た方が収益性が高いですから。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E5%B9%B9 …
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E5%B9%B9 …
参考まで。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
夜中に走る新幹線
-
【波動輸送】って何ですか?
-
東海道・山陽新幹線 JR西日本の...
-
新幹線の別車両から入っていい...
-
電車の数え方
-
東北新幹線にN700S導入
-
上野東京ラインは何故常磐線直...
-
グリーン席で芸能人に会える確率
-
鹿児島本線福岡区間以外で、通...
-
東京の中で最も千葉寄りの場所...
-
100番台?100番代?
-
横浜市営地下鉄について
-
非常停止ボタンを押してしまい...
-
線路ってなんであんなに細いの?
-
VVVF制御開放について
-
電車の料金の違いについて。 な...
-
中央線の快速と中央特快
-
先日、強い風のせい、私のマス...
-
電車などに詳しいかた 教えてく...
-
篠ノ井駅での乗り換え時間
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
車体寸法
-
新幹線の別車両から入っていい...
-
【波動輸送】って何ですか?
-
電車の数え方
-
新幹線詳しい人教えてください...
-
リニア中央新幹線は品川始発で...
-
新幹線の車内チャイムについて...
-
東北新幹線にN700S導入
-
東海道・山陽新幹線 JR西日本の...
-
上野東京ラインは何故常磐線直...
-
リニアモーターカーの意義
-
夜中に走る新幹線
-
ひかりの自由席車両は何両目で...
-
中国新幹線は日欧からの技術移...
-
鉄道 カプセルプラレール 新幹...
-
北陸新幹線はどうして開業が遅...
-
東海道線のボックス席
-
のぞみグリーン車のパソコンマナー
-
東海道線普通車セミクロスシー...
-
アクティブサスペンション
おすすめ情報