A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
私も直通はしてくれた方が良いと思っていますが現実には難しいですね。
理由は他回答者様でも書かれているとおりですが、それ以外でも
・東海道の16両は東北では長すぎる
・東北の10両、12両等では東海道では短い。更東海道で1323席に統一しているのが崩れる
(東海道が九州と直通しないのと同じ理由)
私は埼玉在住なので東海道が大宮まで来ると格段に便利になるとの期待は有りますが現実知っているだけに妄想の域を出ません。
No.10
- 回答日時:
大阪在住ですが直通運転はしてほしいですね。
東北にいくには、いちいち乗り換えをしなければなりません。
折角東京駅まで延伸したんだからって思います。
たぶんJR側の都合でしょう。
東海道新幹線はJR東海、東北新幹線はJR東日本、車両も別々に開発しています。JR東海の車両では豪雪の東北新幹線は走行できません。ある意味、分割民営化の弊害でしょうね。
No.9
- 回答日時:
私自身は東京在住なので新幹線の直通運転がなくても特段の不便も感じてません。
ダイヤの編成などの難しさがあるとは思いますが、東北新幹線であれば新横浜発着とか東海道新幹線であれば大宮発着があれば、それなりに需要はあるのではと思います。
また、熱海~宇都宮などの首都圏内で各駅停車のこだま・やまびこであれば在来線の速達列車としての需要もあるかもしれません。
No.8
- 回答日時:
国鉄時代に東北新幹線と東海道新幹線の直通運転の構想がありました。
運転効率の向上やスペースの節約などのメリットよりも、周波数の違いや車両の新造などの技術的課題、ダイヤの回復能力低下などのデメリットが大きく、現実的な問題が解決できまんせん。分割民営化後のJRグループにおいて、各地域で独自の運行計画を立てることで、効率的な運行やサービスの向上を図ることができるようになりました。そのため、現在は直通運転の必要性が低くなり、メリットよりもデメリットの方が大きいと判断されています。
No.7
- 回答日時:
東海道新幹線と東北新幹線は、両方とも新幹線路線であり、運行する電車も新幹線車両ですが、直通運転できません。
東海道新幹線は東海地方(東京~名古屋~大阪)を結ぶ路線であり、東北新幹線は東北地方(東京~仙台~盛岡~新函館北斗)を結ぶ路線です。両方の新幹線を利用する場合は、東京駅や上野駅といったターミナル駅で乗り換える必要があります。
将来的には、新幹線の拡充や新たなルートの建設などにより、直通運転が実現される可能性もありますが、現時点ではそういったサービスは無い。
No.6
- 回答日時:
いらない。
ただ、特急券を通し計算にしてくれるとそれなりに嬉しいかなと思う。新青森〜博多なんてどうせ誰も使わないって謂われるから、10000円上限でいいんじゃない?
No.4
- 回答日時:
関東地方で南から北まで移動するには直通のほうが便利だよね。
昔小田原と大宮を行ったり来たりしてたことがあって東京で新幹線を乗り換えるんだけど、これが直通ならどんなに楽だろうといつも思いましたよ。
No.3
- 回答日時:
そのあとの理由は、東北北海道新幹線だと
耐雪性、排雪のための補強
線路の排雪は、新幹線自身でやるので
東海道新幹線を乗り入れるには改造工事が必要
逆に、東北北海道新幹線が東海道に入るには
オーバースペックで、車両コストが上がる→編成数が減る
という事で、相互乗り入れは現実味がなくなりました
No.2
- 回答日時:
こんばんは。
【回答】
実際に国鉄時代に東北新幹線⇔東海道新幹線の直通の構想していました。
直通運転をする事でお互いの車庫を融通することが出来ますので、東京駅のスペースを節約できますし、東北新幹線は大井や三島の車庫を、東海道新幹線は尾久や那須、仙台の車庫を使うことで運転効率が上がりますから。
でも、実現しませんでした。
理由として、
▪東海道新幹線も東北新幹線も、交流電気で走行しているのですが、周波数が異なるので、現状では直通運転が出来なかった。
▪高速度で走行するには、直流電化では供給電力が足りません。交流電化でないと現実的では無かったのです。
▪違う周波数に合わせるためには、車両を新造しなければならなかった。国鉄時代末期で予算が確保できなかった。
▪直通運転によって、ダイヤ回復能力が低下してしまう。東北の遅れが日本全国に拡大してしまう。
▪分割民営化で国鉄⇒JRとなり、日本全国規模でダイヤを見る必要が無くなった。
今となってはメリットよりデメリットの方が大きくなってしまいました。
直通運転してほしいという声は分かりますが、実際に行ったらデメリットの方が大きくなってしまうので、やらないのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
車体寸法
-
上野東京ラインは何故常磐線直...
-
東海道線のボックス席
-
【波動輸送】って何ですか?
-
こだま号車内にヘビで、運転打...
-
東海道・山陽新幹線 JR西日本の...
-
満員電車が緩和される日は来る...
-
新幹線の車両の型名
-
車両艤装
-
リニア中央新幹線は品川始発で...
-
のぞみ、ひかり、こだまが同じ...
-
鉄道車両のスタイルを統一する事は
-
フジテレビ編成部長 四段階降格...
-
非常停止ボタンを押してしまい...
-
番台の女の人の前で、堂々とす...
-
100番台?100番代?
-
質問です、各停から特急に乗り...
-
初心者ドライバーが高速に乗っ...
-
ボルスタレスが京成グループ各...
-
313系の転クロ3連も、やがては...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
新幹線の車両の型名
-
車体寸法
-
【波動輸送】って何ですか?
-
新幹線詳しい人教えてください...
-
東海道線のボックス席
-
ひかりの自由席車両は何両目で...
-
新幹線の別車両から入っていい...
-
時刻表での新幹線の編成表記に...
-
新幹線 連結部分 立ちのり
-
列車に携帯電話通話可能車両が...
-
上野東京ラインは何故常磐線直...
-
新幹線はやての先頭部分には2...
-
揺れる新幹線について…
-
JR新幹線での希望
-
東海道・山陽新幹線 JR西日本の...
-
青森には3年前旅行しましたが、...
-
リニア新幹線、むしろ東北筋で...
-
209系以降の運転席直後の脱...
-
リニアモーターカーの意義
-
交流電化を直流電化にしたJR...
おすすめ情報