
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
国語辞典を大別すると、小型、中型、大型の3種類になります。
このうち、中学や高校あるいは社会でも広く用いられているのは「小型」です。
「中型」は、ご質問の『広辞苑』をはじめ、『大辞林』とか『大辞泉』などいろいろあります。
日本で唯一「大型」に分類されるのが、小学館の『日本国語大辞典』です。百科事典並みに14巻の分冊で、
「この辞書に載っていなければ、現代日本語ではない。」
とも言えるほど権威のあるものです。
http://www.nikkoku.net/introduction/index.html
No.3
- 回答日時:
国語辞典は、基本的に、日本語の語彙が対象です。
広辞苑は、地名、人名、事柄、などの百科語をたくさん
取り入れていますので、結構便利で、これい一冊という感じですね。
ですから、広辞苑は、国語辞典+百科事典という感じで、
強いて言えば、国語事典、と言えますね。
最近は、他社の国語辞典も国語事典化してきています。
No.2
- 回答日時:
広辞苑は国語辞典のなかの一つです。
国語辞典にもいろいろな会社が出しています。
新聞だって、朝日、読売、毎日、産経といろいろな会社があります。英和辞典も同様、ジーニアス、リーダーなど、様々な会社が発行しています。広辞苑も同様です。
ただ、広辞苑が一番はじめの網羅的国語辞典ということで、国語辞典と言えば広辞苑という考え方は浸透しているかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
差すか、射すか。
-
「端々」と「節々」の違いを教...
-
『こと○○に関しては』という使い方
-
「わかりづらい」 と 「わ...
-
受け答え? 受け応え?
-
「こまめ」は「細目」?
-
「瑕庇」の読みと意味は?
-
「お裾分け」をいただく、とい...
-
「後継」の反意語は「前継」で...
-
前々回の前
-
前半・後半 に「中半」は入れ...
-
「全体観」という言葉はありま...
-
「ふかぼり」の漢字は深堀り?...
-
「取り込み中」は不幸があった...
-
種類と区分と種別と分類の違いは何
-
2択・3択において、どっち・...
-
「づつ」?「ずつ」?
-
いち~~として、の「いち」の...
-
いかんなく発揮する、「遺憾」...
-
「面着会議」という言い方はあ...
おすすめ情報