dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

困った自体になり 投稿させて頂きました。
PCが固まってしまって 強制終了させた所
画面が ゆっく~り すこしづつ消えて行ったんです
復旧させた所 画面が映らなくなってしまいました。。
モニタを変えて 起動させた所 本体には異常はなかったのです
これは 寿命でしょうか?
修理に出すか おNEWにするかで 悩んでるのですが、(半年程)))
こんな質問で 申し訳ないのですが 知識が無いので
宜しくお願い致します。

A 回答 (5件)

「ゆっく~り すこしづつ」は、おそらく、液晶ディスプレイ開発に携わる技術者の過半数が経験している現象だと思います。



これは、バックライトではありません。
パネル自体も死んでいません。
映像信号など、液晶パネルに加わる電圧の関係の原因です。
そして、「寿命」ではなく「事故」です。


ちょっと、簡単に原理を説明します。


液晶は、DRAMと同じで、映像信号をTFTを通じてコンデンサに電荷を溜め、その電荷によって、共通電極(GNDに相当)との電位差で液晶に電圧が加わり、その電圧によって、液晶分子の傾きが変わります。


液晶は、一種のバネです。
例えばTN液晶であれば、電圧をかけていない基底状態(←私が勝手に名付けた用語です)においては、液晶分子の並び方に一定のねじれがあるように設計しておきます。
(ちなみに、TN液晶のTは、Twisted の頭文字です。)

そして、そこに電圧を加えるとどうなるか?

磁石のまわりに砂鉄があると、砂鉄は磁界の方向と平行な向きになろうとしまして、その結果ヒゲ状になりますよね?
それと同じことで、電圧をかければ、液晶分子の誘電異方性によって、液晶分子は電界の方向と平行になろうとします。
そして、ねじれのバネの力と、電圧・誘電異方性による効果とがつりあったところで液晶分子の傾きが決定し、その傾きが、黒~灰色~白の階調を表現します。

映像信号電圧が、断線などによって、突如フローティングになったとき、コンデンサにたまった電荷は、自然の摂理で徐々に電荷が逃げて(放電していって)周囲と同じ電圧に戻ろうとし、最終的には、周囲の電圧と同じ、「平べったい」状況になります。
つまり、本来映像信号によってコンデンサにたまった電荷によって決まるべき液晶分子の傾きが、電圧ゼロの状態、つまり、ねじれバネが元のねじれにもどっていきます。


「ゆっく~り すこしづつ」消えるとき、液晶のタイプによって、最終的に全白になるものと、全黒になるものとがあります。
TNは、電圧ゼロのときに白(ノーマリホワイト)なので、ゆっく~り、すこしづつ全白になっていきます。
IPSやVAは、ノーマリーブラックなので、TNの逆になります。
15型以下の液晶やノートPCであれば、おそらく、ほとんど機種がTN、すなわち、ゆっく~り、すこしづつ白になるはずです。


さて、
映像信号の断線なのですが、RGB入力配線の断線とは考えにくいです。

上述した、液晶の技術者が経験することというのは、簡便に組み立てた液晶モジュールを評価するとき、映像信号を与える機器の電源や、直流電圧源のスイッチを切ったり、コネクタをいきなり引き抜いたりしたときに経験するものです。

しかし、
大方の液晶であれば、映像信号入力がないとき、エラーと認識する仕組みになっており、ほとんどの機種で、「シグナルがありませんよ」というアラームが画面に出ます。
仮に、そのアラームが出ない機種であっても、「ゆっく~り すこしづつ」が一般ユーザーに見えてしまうと気色が悪く、いらぬクレームが来てしまうことが想定されるので、それを避ける意味で、映像信号が無いときはバックライトをオフして真っ暗にするとかしていると思います。
(しかし、この原因の可能性がゼロとは断言できませんので、私であれば、とりあえずケーブルを交換してみます。すぐに確認できますから。)

また、
上記そのものでなくても、これに似た原因は十分考えられます。
例えば、もしかしたら、PC本体からのRGB入力を受け入れる初段の部分の回路若しくは配線だけが死んでいて、その結果「映像信号なし」と判断されて真っ暗になっているだけかもしれません。
これであれば、「軽傷」です。


気になるのが、
「PCが固まってしまって 強制終了させた」
というイベントがあったことです。
おそらくは、このイベントがモニタ故障と関係があると思うんですが・・・・・故障原因のモデルは、ちょっと私にもすぐには思いつきません・・・。

長文の割に、最後の結論がなくて、ごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難う御座います。m(__)m
・・・ なんか そんな臭いが 非情にします。
だったら 嬉しいなぁ~~~♪
なにせ 知識が無いもんですから
仕事が多忙だったせいもあるのですが、なかなか行動に出せなくて;;
万単位の修理なら 買い替えと 思って居ましたので・・・
よし!!! 修理に出してみよ~~~~~~~!!!!!!!!
有難う御座いました。

お礼日時:2006/04/12 11:38

ANo.2です。


 それにしても、寿命が短いですよね(^_^;
購入時期と価格から察すると、15~17inchのTFTモニタですよね。
安い買い物じゃないのに・・・・
半年悩んだという心中お察しします。
 せめてもの救いが、少し値下がりしている事ですね。
故障の状態次第では、腕の立つジャンク屋さんが
買い取りor無償引き取りしてくれるかも知れないですね。
(過剰に期待しないでください)

 修理に関しては、
http://www.r-oa.com/ ココのサイトの
http://www.r-oa.com/r100.html#r05
に、価格とかが載っています。 
 雑学程度に読んでみてください。
交換しても今まで通りの見栄えにはならないかも・・・・

参考URL:http://www.r-oa.com/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

denshaさん
二度の回答有難う御座います。m(__)m
そこのサイトを参考にしながら
検討したいと思います。
有難う御座いました。m(__)m

お礼日時:2006/04/09 01:51

数年前の液晶の画面なら、バックライトが切れただけでしょう。

良くあることです。
交換することも可能ですが、1万円~掛かります。
まずは一度出して、修理可能かどうか、いくらくらい掛かるか尋ねると良いと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あ!そ~なんですか?
じゃ~ ちょっと 出してみます♪
ご親切に
回答 有難うございますm(__)m

お礼日時:2006/04/07 05:37

 air_supplyさんがおっしゃる様に、寿命だとしたら珍しい現象ですね。


ただ、寿命というか一部のパーツ不具合による故障なのかは不明ですね。

 CRTでしたら電源回り以外でしたら、買い換える方が経済的な場合が多いようです。
(故障の内容が「経済全損」=「買い換えより修理代が高い故障」)

 STN(DSTN)液晶モニタでしたら、寿命が来た時期の可能性が高いです。
TFTでしたら、液晶パネル交換でしたら買い換えに相当する故障ですが
バックライトのみでしたらメーカーによって違います。
バックライト交換のみでしたら2万円程度ですが、メーカーによっては
液晶パネルとセットで交換することになります。
そうなると8~10万円程度だと思います。
(メーカーの方針ですので不明確な回答で申し訳ないです)


>修理に出すか おNEWにするかで 悩んでるのですが、(半年程)))
 購入して半年でしたら、保障期間内だと思いますので、
故障してから半年と言う事ですよね?
 メーカーに問い合わせて、故障の内容や修理費の概算について
問い合わせてみる事をお奨めします。
 また、サイト検索で「液晶」「バックライト」等の語句で検索すると
メーカー以外の修理業者が探せます。

 複数のPCをお使いのようですので、古いCRTモニタでしたら
省エネ・省スペースも兼ねての液晶モニタへの買い換えをお奨めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答 有難うございます。m(__)m
そ~ですか ふむふむ
あ!半年と言うのは 悩んでた期間で(汗)も~2・3年前のモニターなんです(*^^*)
そ~ですね・・・5万ぐらいで 2・3年前のモニターじゃ~
修理より 買い替えですね(とほほ)
大変 勉強になりました。
ご親切に ご回答 有難う御座いました。

お礼日時:2006/04/07 05:45

CRTディスプレイか液晶ディスプレイか分かりませんが、パソコン側に問題をないようなので、ディスプレイの故障でしょう。


ただ、フェードアウトするように画面が消えるのは、面白い現象です。大概は、プッツンと言った感じで死にますから。
時間をおくと復活するかも?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答 有難う御座います。m(__)m
面白い現象だったんですかねぇ~・・・じゃ~徳したって事で♪
復旧しないんですよ(とほほ)))<約半年
仕事が忙しかったもんで ほったら状態でした(笑)
前使ってた古いPCで我慢してる次第です
ご親切に 有難う御座いました(ぺこ)

お礼日時:2006/04/07 05:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!