
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
>この3つの測定器の違いは何なのでしょうか?
>使い分けは何を基準にすればよいのでしょうか?
計測器の選定は、ざっと思い付くだけでも
1.必要な測定精度と範囲
2.測定する頻度
3.測定物の硬度
4.計測を行う環境
といったことを考慮して決めます。
ノギス、マイクロメータには測定物に合わせた様々な機種がありますし、ダイヤルゲージは、測定物に合わせて測定子(測定物と接触する部分)を選定します。
ダイヤルゲージは「比較測定具」と言って、直接に大きさの絶対値を求めることは出来ません。
あらかじめ、わかっている大きさのものを基準として、その基準からプラスいくつ、マイナスいくつ、という具合に計測するものです。
測定精度と範囲:(最も標準的なものの例です)
ノギス 0.05mm 0~150mm
マイクロメータ 0.01mm 0~25mm
ダイヤルゲージ 0.01mm 0~5mm
ダイヤルゲージ 0.002mm 0~1mm
測定する頻度:
たとえば、測定物が大量にあって、順次計測しなければならないような時、1分間当たりに測定出来る個数は、おおむね
ダイヤルゲージ > ノギス > マイクロメータ
という順になります。
測定物の硬度:
ノギス、マイクロメータ、ダイヤルゲージ、いずれも測定物に接触させて測定するのですが、測定物にかかる圧力が異なります。
マイクロメータですとkg単位の力が測定物にかかってしまいますので、ゴムの様な柔らかい材質であれば潰れてしまいますし、脆性材ですと(測定物を)壊してしまうことさえあります。
「あるウェーハ」というのがシリコンウェハーで、最終研磨前の平面度の悪い状態であるならば、マイクロメータでは割れてしまう可能性もあるということです。
標準的なノギス(Mノギス)は、手で測定力を加えますので、測定物が柔らかいものであれば、測定する人の個人差が大いに出たりします。
測定物が柔らかいならば、測定力の比較的小さい「てこ式ダイヤルゲージ」を使うことが多いです。
計測を行う環境:
たとえば周囲温度ですが、計測器の検定は20℃の室内で行うことに決められていますので、20℃以外の環境では正確な測定結果が得られていません。(もちろん、これは程度問題であり、許容される範囲に納まる場合もあります)
40℃を超えるような、人間にとっても過酷な環境で、測定長が100mmを超えるアルミ材質を0.001mm精度で測定しても、その結果は信頼できないのです。
逆に、必要な精度が高ければ、それなりの計測環境を整備しなければならないのです。
ノギス、マイクロメータの機種:
たとえば深さ方向を測りやすい構造をした、デプスノギス、デプスマイクロメータであるとか、2つの穴の距離を測るピッチノギス、歯車の歯を測る歯厚マイクロなどもあります。
ダイヤルゲージの測定子:
標準的には鋼球を埋め込んだ測定子が使われます。
鋼球の大きさにも種類があり、測定物が柔らかいものになるに従って、径の大きなものを用います。
測定物面が円筒面や球面の場合は、平面測定子を用います。
概要的にはこうした感じになります。
今はノギス、マイクロメータ、ダイヤルゲージにもデジタル製品が出来ていて、簡単に数値が出るのですが、その数値(計測値)が正しいのかどうかを判断するためには、逆に専門知識や計測技能が必要となって来ています。
正確な大きさの基準とするもので、「ブロックゲージ」というものがあるのですが、たとえば5.000mmのブロックゲージをデジタルマイクロメータで測定させても、±0.001の範囲で計測出来る検査員は、あまりいないです。
もし、こうした方向で、もう少し突っ込んだ内容をお知りになりたいのであれば、たとえばリンク先のメーカーに一般企業の計測者養成向けの計測学院が有ったりしますので、そちらに問い合わせてみてもよろしいかと思います。(私も学んで来ました)
参考URL:http://www.mitutoyo.co.jp/top.html

No.5
- 回答日時:
今までの回答でほとんど出揃っていますが、追加するとすれば・・
ノギスはデジタル表示のものがでてきており、これだと1/100mmまで測定できます。
しかも、ノギスは厚み(ならびに外径)ばかりでなく、内径、深さなども測定することが出来るということで、多機能な測定に向いています。
測定物を挟む部分は、マイクロメータは円筒型をしておりますが、ノギスは刃型をしており、測定物が平面でなくても測定できます。

No.4
- 回答日時:
ちょっと間違えました
ノギスの測定精度は1/10mm~1/20mmで測定物は1.0mm~200mmくらい
マイクロメータは精度1/100mm程度で測定物は0.01mm~数十mm
ノギスが大きい(といっても20mmくらい)モノ、マイクロメータが小さい・薄いモノの守備範囲です。
No.3
- 回答日時:
厚さの計測でダイヤルゲージを使う人は少ないと思いますが....
通常は、対象物の形状と、計測誤差で使い分けると思います。
ノギスの最小読みは、バーニヤ式で0.05mmですから、それ以上の測定精度を求めるならマイクロメータでしょう。
参考URL:http://www.suekage.co.jp/webmag/vol_3/index.htm

No.2
- 回答日時:
ノギスとマイクロメータは厚さや大きさを測るモノで、
ノギスの測定精度は1/10mm~1/20mmで測定物は1.1mm~200mmくらい
マイクロメータは精度1/100mm程度で測定物は数十mm
ダイヤルゲージは変位を測るモノで精度は1/100、変位の許容値は30mm~40mmただしちゃんとした手順で手動で盛替(付け替え)すればなんぼでも測れます。
No.1
- 回答日時:
ノギスと、マイクロメーターは精度の違いです。
ノギスはせいぜい0.01mm単位、それ以下をマイクロメーターで測定します。ダイヤルゲージは上記の2つとは違い、厚みと言うよりは、どれだけ基準よりも変化したかというのを図るためのものです。
そのため、基準となる原点が必要となります。
私の場合はそのものの寸法を測る際は、ノギスやダイヤルゲージ、
物体の変化量(反りとかひずみ)などを図る際はダイヤルゲージを使用します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(教育・科学・学問) 計測器について、適用可能な製品公差が標準ノギスでは0.3mm以上とありますが、詳しい方分かりやすく説 4 2022/11/21 12:05
- 糖尿病・高血圧・成人病 簡易血糖値測定器の差異 1 2023/03/23 10:24
- 糖尿病・高血圧・成人病 血糖値測定器付スマートウォッチ 2 2023/04/13 11:24
- 工学 計器用変成器(PT/CT)を用いた電力測定方法について 2 2022/08/16 11:09
- 化学 助けてください! F4スターの水性ペンキのホルムアルデヒドの数値が4.56ppmで凄く高値でした 3 2023/03/09 02:06
- 工学 変圧器の短絡試験を行ったのですが、誤ってインピーダンス電圧を測定し忘れ、その他諸々の計算値が出せない 6 2022/07/03 01:11
- その他(開発・運用・管理) おんどとりWebStorage APIから温度情報を取得し表示したい 2 2023/08/03 09:53
- その他(自然科学) 風車音の測定 3 2023/04/28 07:12
- 電気工事士 電気溶接機の絶縁抵抗 3 2022/08/17 08:38
- 体温計・血圧計 体温計のメーカー別の測定値の差異について。 オムロンとテルモの体温計を持ってますが、0.4度程測定地 2 2022/12/13 14:56
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報