dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

三月から動物病院に就職をしてひと月経ちました。
最近、仕事に対する自信がなくなってきたんです。

私は小さいことに気のつかないし、行動も遅いです。
四月から狂犬病予防注射で忙しくなる時期なので尚更気が滅入っています・・・。

私は主に診療補助を行っています。
最近、半端なく忙しい日があったんですが、動きがとろく、作業も遅いためか、院長に「もう診療室から出てて」と言われる始末です。
狂犬病予防注射を用意しようとしていたら、「もういいよ。やるから」と言われました。
かなりショックを受けました。
内緒ですが、あまりに思いつめてしまって自分でカッターで腕を傷つけてしまったこともあります。
赤くなる程度の傷ですが・・・。

それと週休一日、保険が労災・雇用しかない待遇面の問題。
今月から国民年金を払わなければならないので、かなりきついと思います。

以上のことで転職も考えてます。
動物看護師として働いていて転職をした方、動物看護師として働いてる方、退職された方。
ご参考までに教えてくださると嬉しいです。
まったく経験のない方でもご意見歓迎です。

A 回答 (13件中1~10件)

私も動物看護師の専門学校を出て就職活動を3年間続けている看護師の一人です。


なかなか正社員での採用口がなくて、非正規で仕事を続けながらリクルート活動をしています。
毎月、手元に残るのは交通費や諸経費を引くと2万円残るでしょうか・・・。
親元で暮らしているから何とかなりますが、一人暮らしでは無理でしょうね。
確かに待遇面を考えれば、きついの一言です。

最初に大学を出てもらったお給料は、お茶酌み程度の仕事でも22万円もらえました。
今は10万円ちょっと、15万行けば良いでしょう。
当然、労災や雇用保険も、正社員ではないので入れませんし、休みの日は求人を出している動物病院を探したり、面接に行ったり、一日だけ研修に行ったり・・・・休みが休みになりません。
きついです。

それでも言います。
がんばって!
好きなことを仕事にしたのなら、その代償も給料の内だと思ってます。
少なくとも、私は、自分の顔を鏡に映したとき、今の方がはるかに若者の顔をしていると思います。
皺も白髪も円形脱毛も減りました。

物は考えようです。
挫折や逆風は、物事を両面で捉える練習がしやすくなる。・・・と、自分で自分を洗脳してます。

休みは一日もらえてるではないですか?
保険も払えてるでしょう?
試用期間が終了して、一応正規で入れているなら、その分マシです。

私があなたなら、正規の立場を大事にして、休みの日はこっそり、就職活動してると思うけど・・・。
世の中、エリートと優等生だけで出来てるわけじゃありませんし、当然、教科書どうりに行くわけが、最初からない。あてにしなれば、逆に腹が据わると思うけど。

就職活動をするにも、外に一歩出れば、交通費からかかります。
履歴書の写真もどんどんなくなるので、4枚1セットで写せば1000円ぐらいはかかるでしょう。
10回撮れば1万円です。
そのぐらいすぐ行っちゃいますよ。

私は今の立場を就職活動をするための資金稼ぎをしながら、仕事を盗み覚える時期だと思って、開き直ってます。
職場では完全に掃除の叔母ちゃんの仮面をかぶります。
その方が変にマークされたり、向かい風をモロに受けなくて済みますからね。
そうやっていなしながら様子を見ます。

もちろん精一杯がんばって、本命の看護師で正社員になれないなら・・・、
そんな働く人に対して、”礼儀も糞もない職場は長居する必要もない”と割り切って、貯金が貯まれば去ってますけど・・・。
雇う側にも礼儀はあると思うし、それがわからないような器なら、一生お付き合いする必要もない。
探せば、次の職場はあるものです。
就職活動は、結局、50:50ですからね。

ただ、活動をしていて思うのは、個人病院よりも、ある程度大きな企業病院に就職することをおすすめします。
週休2日を確保しやすいことと、人数が多ければ、人間関係で苦労することがある反面、相談できる仲間も多くなります。
職場が変わったって、よい人間関係は、「安心して相談できるメール友達」として残ります。

昼休みが長い動物病院を選べば、手術が入る率も高くなるかもしれませんが、手術がない日は昼寝でもして、体力を温存できます。
上手に体力を温存する、具体的に言えば、上手に仮眠をとるタイミングを捕まえるのが上手いことも、看護師には必要なノウハウだと思いますけど・・・・。
ちなみに、私のお昼寝スポットは、机の下の床の上に、タオルか毛布を2枚敷いて、プチプチの梱包財を枕に2個重ねて横になります。
それでもしっかり20分は熟睡するので、午後は体が軽いです。
非正規の研修医の女の先生は、手術台の上に横になって、昼寝してました。
そのぐらいのシブトサは必要なのではないでしょうか・・・。
それも練習だと思ってますけど・・・。

今の私から出来るアドバイスのポイント
・「しぶとさ」の練習も必要
・合わない職場なら、半年間収入がない中で、就職活動をしても大丈夫な”貯金を作る場所”として、割り切る。
・就職活動と一緒に、どんな資格が自分の職種には必要なのか、リサーチとスクールを探すことも大事。
・スクーリングに戻ることも想定して、貯金額の目安に。
→スクールにくる求人情報で、自分の住んでいる、もしくは就職したい地域からも求人情報が来ているかも、視野にいれて。
・”昼休みの長い職場”も大事な選択肢。
・週休二日がほしければ、スタッフの人数が多いかどうかも大事。
(ただし、人間関係で悩む可能性も高い。)
    • good
    • 6

こんにちわ。

私も過去に『動物看護士』として働きました。お恥ずかしいのですが、私の勤務月日は2ヶ月でした。4,5月と働いただけです。2ヶ月しか働いていませんでしたが、「もうイヤ!!もう動物病院では働きたくない!!」と思いました。私も一生懸命やっていたつもりでしたが、扱われ方がmiu0408さんと全く同じでした。

私はそこの病院した理由は『家から近い、福利厚生あり、先輩看護士(先輩獣医)がいた』からで4月からの就職のため2月ぐらいから土日返上で実習しに行っていました。いざ、4月になってみたら先輩の方々が全員いなくなっていて新人だけのスタート・・・。

そのためか、4,5月のど忙しい中作業が円滑に進まないこともしばしば。そんなこんなで『仮解雇通知』なるものを5月31日に渡されました。意味が分からず「???」でしたが、いわゆる「続けたいなら続けても良いけど、新しい人(経験者)が来て良かったらその時は辞めてもらわないと困る」ということでした。
「ふざけんな!!」と思いその場できっぱり辞めてきました。

同じ看護の学校の友人達は「そこは最悪だよ。」「他に良いところがあるよ」といってくれましたが、私自身もう動物病院はイヤでしょうがありません。親にも「あんな大金払ったのに、もう1回動物病院にいけ!!」と言われました。

そこで私が次に行った所は『ペットショップ』でした。周りのスタッフの人たちはみんなスゴクいい人たちで楽しかったのですが、やはりしばらく働いていると福利厚生、勤務時間の待遇面の悪さ気になり出しました。一生この仕事で生きていけるのかというのも考えました。毎日子犬の世話をして売る。これが一生の仕事になるの?ここは1年半勤めて退職しました。

現在は求職中で自宅と就職のための学校で勉強中です。動物系の就職にはつきません。


学校を卒業して2年がたちましたが、40人クラスの生徒のほとんどが動物病院を辞めています。
私なら大丈夫と思って飛び込んだ世界でしたが、私には向いていないようでした。たった2ヶ月でと親にはさんざん言われました。たしかにたった2ヶ月・・・。でもその短い期間の中でも見極めが必要です。合うか合わないか、それは自分がよぉ~く分かっているんです。
    • good
    • 11

臨床家ではありませんが獣医です。

状況はとてもよく分かるのでご参考になればと思い書き込みしてみました。

臨床現場では知識だけでなく適切な状況判断が求められます。特に忙しい臨床現場は新人にはきついものです。それは動物看護士も獣医師も同じで、miu0408さんが院長に言われたような言葉を吐かれることもあります。私も動物病院では院長にいろいろショックな事を言われました。しかし仕事とは現場(環境)に慣れる事が最も大切で、1年もたって仕事内容が分かってくればそれなりに一人前になっていくものです。日々の現場でいろいろ細かいことに気付くようにもなるし、仕事にスピードも出てきます。意識的に心がけてトレーニングしていけば上達も早いでしょう。それはどんな分野にもいえることだと思います。来年もしくは再来年、他に新人がmiu0408さんの職場に来て、miu0408さんが先輩になった時に、自分が覚えた仕事と技術の量を再確認できるでしょう。始まってまだひと月です。見極めをつけるにはまだ早すぎると思います。それに皆さんの言うように、どんな職場に行っても新人の置かれた状況なんて似たり寄ったりだと思います。仕事始めの新人なんてそういうものじゃないかな。
待遇面に関しては、病院によってけっこうマチマチです。動物病院に就職してからでないと気づかないことも多々あるでしょう。まずは現場での知識と技術を身に付けることを考え、もっといい条件の職場がないかアンテナを張っておくのがいいと思います。

せっかくなった動物看護士です。動物病院で働くからこそ得られる『やりがい』も感じることなく辞めてしまうのはもったいないと思ってしまいます。それに辞めたらそれまでの努力がすべて無駄になってしまいます。もうちょっと頑張ってみませんか?その上で今後の事を考えてみてはいかがでしょう。
    • good
    • 12

就職して一ヶ月、最初の意気込みが息切れしてしまう時期なんですよ。

慣れない環境で、精神的にも肉体的にも疲労が溜まっているのでしょう。特に動物病院が一番忙しい四月にそのピークが重なってしまって、大変ですね。
この業界は労働待遇に関する意識が遅れていると思います。ですから将来のことを考えて不安になるのは理解できます。ただ仮に充分な待遇を受けたとしても、「好きなだけではやっていけない」かつ「好きでなければやっていけない」仕事だと思います。中途半端な気持ちでは、命を扱う仕事は出来ません。
これまでの回答の「一ヶ月で結論を出すのは早計だ」というのも一理ありますし、「無理をして続けることはない」というのも自分が一番大事なら当たり前とも言えます。ここで何も形にならないまま辞めてしまっても、後悔しませんか?動物看護師の仕事に未練が無いなら、早々に転職するのもアリだと思います。その場合も、次の仕事に対するやる気と現実の厳しさに対する心構えは必要ですが。
諦めきれない、でもやっていけないという場合、もっとヒマな時期に再就職すると、ゆっくり仕事を覚えられるかもしれないですね。

私は獣医師ですが、四月に入ってきた新人に「一ヶ月は何も期待してないから」と言い放ったことがあります。それは昨日まで学生だったのがいきなり「先生」と呼ばれるようになったプレッシャーと、役立たずと思われたくないという見栄と、給料をもらうだけのことはしなきゃという使命感とで焦っているのに、最初は仕事の流れも分からなくて何も出来ない現実とのギャップにかなり凹んだ自分の体験から、「初めは気負うな。誰でも最初は初めてなんだから、出来なくて当たり前。まずは流れを掴め」という意味で言いました。
下手にあれこれ動こうとするより、どんなに些細でも確実なことをする方がいいと思います。私の場合は、検温とかライトを当てるとかから始めました。保定は診療の全体を見ていられるので、狙っていました。これもちゃんとできないと任せてもらえなかったんですが。
最初から細かいことに気が付くなんてありえません。悪い意味ではなく、自分はそんなに期待されてないと思って、肩の力を抜きましょう。作業は遅くても手は抜かないとか、きっちり確認を取るとか、何か自信を持って仕事をするといいと思います。
お勤め先の状況がよく分からないのですが、院長が自分でやると言ったのは、受付や会計が滞っていたからということは考えられませんか?診療室から出てもやることが無い状況でのセリフとしたら、あんまりな気がしたので…。注射を準備するより、前の患畜の薬を用意することが優先だとかいったことを判断するのも、全体の流れを掴んでこそ出来ることです。あなたはそこまで出来ていますか?出来ないままでいいですか?
今の仕事を続けるにしろ、転職するにしろ、自分でじっくり考えてください。
    • good
    • 2

現役動物看護士(5年目)です。


miu0408さんは、就職する前に病院実習には行ってみたのでしょうか?
看護士の仕事内容を把握した上でこの仕事を選んだのでしょうか?
求人してるから面接受けてみて、受かったから就職した…というパターンなのでしたら、ハッキリ言って最初から間違っていたと言わざるをえません。
ウチの病院にも「看護士で就職希望」の実習生がたくさん来ますが、実際仕事を見学・体験して「理想と違った」と看護士を諦め美容方面へ行かれた方がたくさんいます。
miu0408さんも、心のどこかで『動物と毎日触れ合える楽しい仕事』だと思っていたのではないですか?

大げさだと思われるかもしれませんが、動物看護士は命を預かる仕事です。
狂犬病予防注射を用意している時に注意されてショックだった、とのことですがそれはきっと
(少しくらい時間がかかったって犬が死ぬわけじゃないんだし、私に練習代わりにやらせてくれてもいいじゃない)
という気持ちがあったことと思います。
ですが、急患で1分1秒をあらそう場面でとろとろ仕事されたのでは助かるものも助からないのです。
「もう少し自覚を持て」
院長は、そういうことを遠まわしに言っているのではないでしょうか?
私でしたら、そう受け取ります。
(もちろん、理由も無く新人いじめをする上司も稀にいるのかもしれませんが)

また、待遇面でも不満があるようですが、それは契約する際に納得した上でそこに就職したのでしょう?
それとも、待遇面など気にせずとりあえず就職!と急いていたのでしょうか??
どちらにしても、契約が成立している以上、不満をいう権利はないんですよ。

国民年金は、前年度に所得が無い場合、半額免除が申請できます。
私も一年目は半額しか納めていません。

参考になるかどうか分かりませんが、私の1年目の待遇は月6日休み、月給11万、労災・雇用保険なし、でした。
その1年後に従業員皆で訴えて、労災・雇用は加入してもらいました。
このくらいの待遇は普通だと思います。
これを見てもmiu0408さんが今の待遇にやはり納得がいかないのであれば、転職をお勧めいたします。

動物は、人間の気持ちを敏感に感じ取ります。
気が滅入っている状況で仕事をしていたのでは、取り返しの付かないミスに繋がるかもしれませんよ。
    • good
    • 4

こんにちは。


今、我が家のワンコは入院中です。
何度も病院へ足を運んでいるので、動物看護師さんの性格が見えてきます。院長が「○○して」って言っても、別のことを始める看護師さんいますし、院長に何度も確認している看護師さんもいます。院長にどう思われるかも大事なのかもしれないけれど、来院される動物やご家族に対する態度も大事だと思います。
労働条件のことは分かりませんが、動物が好きでなくなってきたのなら転職したほうがいいと思います。診てもらう側の意見です。

リストカットが始まっているのなら辞めることを進めます。人生は一度です。自分の人生を傷つける必要はないです。
    • good
    • 4

皆さんと同じく、1ヶ月では仕事はつかめないと思います。

ただ就職してみたら現実は違っていた、ということはあります。後半に動物病院に行った話も書きましたので、よければ読んで下さい。

今は料理の修行をしてるので辞めてしまいましたが、元パティシエです。入ってみたら家庭のお菓子作りと異なり現実は厳しく。。。力仕事で労働時間は長く体力勝負で火傷もするしハードでした。新人時代は「出てけっ」と言われ厨房に入れてもらえなかった日もありました。歩くだけ、卵を割るだけ、ラップをするだけ、粉をふるうだけで怒られたものです。。。「とろい」と毎日言われ、当たり前のことすら出来ないと思い落ち込みました。1ヶ月続いたら2ヶ月、次は3ヶ月、半年、と自分に言い聞かせ、シェフを見返そうと思ったもんです。
労災・雇用保険もありません。月4回休み、1日13時間労働、11万5千円からスタートです。そこから国民年金を払うので…正直お金もナイですよ(笑)。
でもそれ以上に色々なお菓子を作れる様になりたい思いが強く何年も続きました。
仕事はやる気がなければ続きません。

先週、うちのワンコが調子悪くて近所の動物病院へ行きました。診察のスタッフは3人でした。医師、検査の方、診察中にワンコを抱えてくれた方が診療補助の方でしょうか?
病気が厄介なものだったので診察は時間がかかりました。血液検査やレントゲン、腫瘍の検査や注射、のみ取り薬の処置など、ワンコも私も聴診器をあてる事すら初めてでハラハラで不安です。
診療補助の方はそんなに慣れた感じの人ではなかったのですが、診察のあいだ抱えながら「大丈夫だよ」「かわいいね」とワンコに話しかけてくれました。私にとって、すごく頼もしかったです。
途中、先生に指示されているのは見ましたが、患者の飼い主としては何も気になりませんでしたよ。
病状の説明の間、ワンコがオロオロしてましたが、一瞬ワンコに話しかけ、なだめて下さいました。それだけでもありがたいものです。
笑顔や「大丈夫だよ」の一言で救われる人もいます。
miu0408サンも自信持っても良いのでは?

何が何処にあるのかすら分からない状態でスタートするのだから最初はだれでもとろいです。
気づかないのは仕事に慣れていないだけですよ。
狂犬病予防注射の用意はできるけど、慣れてないから少し遅いんでしょう。狂犬病注射シーズンが終わる頃には注射の用意も慣れますよ。

どうして動物看護師になったのでしょう?
なんとなく?
誰かに動物看護師になるように言われたの?
お金を稼ぐため?
本当に動物看護師になりたかったのなら、あともう1ヶ月だけ頑張ってから再検討してみては?
続けられたら、さらに1ヶ月頑張ってみて!!
転職はいつでも出来ます。
    • good
    • 7

こんにちは。



異業種ですが、以前新人の教育を任されていたことがあります。
忙しくてまさに1秒も無駄に出来ない時、お客さんがイライラしてるような時は、「変わるよ」と言ってしまいます。
でもね、悪気は全然ないんですよ。初めて仕事を見てすぐに出来る人なんていないんです。誰も最初から完璧になんて期待してないんです。
出来なかったら「すみません」助けてもらったら「ありがとうございます」これさえキチンとしてれば誰もあなたを悪く言わないと思います。

元々、私もすごくトロいんです。
戦争のような職場に5年居ましたが、合わないなぁと痛感して辞めました。私の場合は、考えるのもトロいので同期の人や1つ後輩などより仕事が出来ない時期もありました。
それでも3ヶ月同じことを繰り返しているとさすがに色々覚えてきて、「コレやったら次はコレかな」とか考えながら仕事してました。
自分が苦労したら、その分だけ後輩や周りの人に優しくなれると思います。

失敗したからって逃げてばかりでは何も得られないままズルズルと就職と退職を繰り返すことになってしまう気がします。
もう少し頑張ってみませんか?
    • good
    • 1

miu0408さん、すばらしいお仕事をされているじゃないですか!たった1ヶ月で諦めてしまうなんてもったいないです。



私は今は専業主婦ですが、新卒で就職した時はそりゃぁ何にも分からなくて大変でしたよ!転職した時も全くの異業種だったのでこれまた大変でした(笑)

やはり初めての就職で、1ヶ月で仕事をバリバリこなせる人はなかなかいないと思います。要領の良い悪いは確かにあるとは思いますが、一生懸命頑張っていたらきっと色んなことがテキパキと出来るようになってくるでしょう。

私の掛かりつけの獣医さんも動物にはものすごく優しいのに、なぜか助手さんにはとてもキビシイです。
でもそれはその助手さんが嫌いだからとかいう問題ではなく、やはり命を扱う仕事ですから、一日も早く一人前になって欲しいと思っているからではないでしょうか?(ちなみにそのキビシクされている助手さんは3年目になりますが、まだ頑張っていらっしゃいます。)

私自身は厳しくするだけではなかなか新人さんは育たないと思ってますので、その院長さんにも問題があるのではないかと思います。

ですので、miu0408さんが院長などの言動に対しとても傷つき本来出来る事まで出来なくなっているようであれば、その事をその院内で信頼できる人に相談してみてはいかがですか?

今は忙しい時期みたいですし、院長さんも少しイライラしてるだけかもしれませんよ。

何にせよ、せっかく夢を持って選んだ仕事ではないですか。これからも頑張って続けて欲しいと心から願っています。
    • good
    • 0

こんばんわ。

現役動物看護師です。六年目です。

待遇面は本当にきついですよね。OLの友達とかうらやましくなります。

就職して1ヶ月でばりばり動ける人ってそういないのではないでしょうか?
小さいことに気がつかない、行動も遅いとはまだ仕方がないことのように思います。経験を積むことが大切だと思います。

私だって新人の頃は、すごく怒られましたよ。「手をださないで」と全然保定をさせてもらえなかったです。ただ立ち尽くすだけなのがくやしくて、先輩の技術を盗み見したり、家でうちの子をモデルに練習したりしました。

miu0408さんはどうしてこの仕事を選びましたか?

まだ1ヶ月しか働いていないのでしたら、この仕事のやりがいを感じていないのではないですか?

私は交通事故でもう助からない、助かっても重い障害が残ると言われていた子が、自力で食べることができるようになった時や、帝王切開で仔犬(仔猫)を蘇生をした時など。この仕事をしていて良かったなぁと思いました。

飼主さんに「miu0408さん、ありがとう」と言われるようになるまで、頑張ってみてはどうでしょうか?

まだこれからじゃないですか。
ここで辞めて次の仕事についたとしても、また嫌なことがあればまたすぐ辞めてしまうことになると思います。

ショックを受けた分、努力して院長を見返してやりましょうよ。
病院に必要な人材になるのはあなたの努力次第ですよ! 
    • good
    • 6

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!