
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
積分で解くのでしたら、以下のように解けばよいのではないでしょうか?文だけ読んでも解りにくいので、紙に書き出してみて下さい。
図も描いてみて下さい。まず、円は原点中心、半径aの円なので、X軸よりも上側の円周は、次の式で表されます。
x^2+y^2=a^2 移項してyについて解くと y=√(a^2-x^2) (今はx軸の上側だけ考えているので『±』は付けません)
よって,面積Sを求める積分の式は
S=2∫(-a~k){√(a^2-x^2)}dx ・・・(1) (-aが下で,kが上です) (ただの積分だと上だけ求めて終わりになってしまうので、2倍します)
ここで、置換積分をします。x=a・cosθ ・・・(2) と置いて,すべてをθで表すと、
√(a^2-x^2)=√(a^2-a^2・cos^2θ)=a・sinθ (sin^2θ=1-cos^2θより)
x=-aのとき,-a=a・cosθより, θ=π
x=k のとき,k=a・cosθより, θ=arccosθ(k/a) (cosの逆関数)
(2)の両辺をθで微分すると,dx/dθ=-a・sinθ よって,dx=-a・sinθ・dθ
以上より、(1)式は、次のように変形できます。
S=2∫(π~arccos(k/a))a・sinθ(-a・sinθ・dθ)
=-2a^2∫(π~arccos(k/a))(sinθ)^2dθ
=-a^2∫(π~arccos(k/a))(1-cos2θ)dθ (cos2θ=1-2(sin2θ)^より)
=a^2[θ-(1/2)sin2θ](arccos(k/a)~π) (-を消して積分区間を逆転)
=π・a^2-a^2・arccos(k/a)+(1/2)a^2・sin{2・arccos(k/a)}
=π・a^2-a^2・arccos(k/a)+k√(a^2-k^2)
※ (1/2)a^2・sin{2・arccos(k/a)} は,a=a、頂角=2・arccos(k/a)の二等辺三角形の面積を表しています。
要は、円にx=kの直線を引いて,その交点(P、Qとおく)と原点Oを結んだときの二等辺三角形OPQ。
三平方の定理でPQの距離を求めると底辺PQ=2・√(a^2-k^2),高さは k です。
よってΔOPQ=(1/2)・k・2・√(a^2-k^2)=k√(a^2-k^2)
nagataさんの考え方は正しいと思いますが、扇形の面積は 2・π・a^2・{arccos(k/a)/2π}=a^2・arccos(k/a) です。
たぶん,(中心角/360度)のところで,360度=πとしてしまったミスなのでは・・・。360度=2πなので、こうなると思います。
あと、-a≦k≦0のときも、nagataさんの式は成り立ちます。kがマイナスだと、円の左側の面積=円ー扇形ー三角形 になりますが,
S=a^2・π-2a^2・arccos(k/a)+k√(a^2-k^2) の式で +k√(a^2-k^2) の部分は符号が(-)になるので,結局引いてるここと同じになります。
長々と申し訳ありませんでした。
No.1
- 回答日時:
0<k<=aの時
円の左側の面積=円ー右側の面積
円の左側の面積=円ー(扇形ー三角形)
円の左側の面積=円ー扇形+三角形
S=a^2・π-2a^2・arccos(k/a)+k√(a^2-k^2)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 第4問 座標平面上に3点 A(1, 1),B(1, 5), C(7, 3) を頂点とするABCがある 2 2022/10/01 14:53
- 数学 三角形ABCの辺BCを4 : 3に内分する点をTとし、点Tを接点として辺BCに接する円が点Aで直線A 3 2023/02/12 21:03
- 物理学 正電荷が一様に分布した円盤が、円盤の軸線上のある1点につくる電場を求めるとき、円盤の各微小面積がつく 3 2022/11/27 11:02
- 物理学 物理 2 2023/01/17 13:31
- 高校 ーこのグラフにおいてー (問)Mを通る直線Lによって、平行四辺形OABCを2つの部分に分ける。この2 3 2022/04/10 14:24
- 数学 数II 質問 放物線y=3-x²(-√3≦x≦√3)とx軸に平行な直線が異なる2点A,Bで交わるとき 3 2023/08/16 18:17
- その他(形式科学) 【急募!】円の高さの求め方 添付写真の円の高さxを求める時、変数(直径と面積)のみを当て嵌めて計算す 2 2023/02/26 22:13
- 物理学 電流の線密度についての質問です 2 2022/09/14 16:10
- 数学 数学の問題について 1 2023/02/13 18:40
- 数学 この問題が分かりません! 右図の直線①②の式は、y=-x+4①、 y=3/4x+1② である。2つの 3 2022/05/04 22:29
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
面積を表す文字になぜSをつかう...
-
イコール(=)と合同(≡)
-
2つの重なった円の面積
-
「横倒しにした円柱容器に入っ...
-
正方形と内接する2つの4分の1円...
-
欠円の面積
-
ヒステリシスループの面積の計...
-
三角形の中に接する半径の等し...
-
楕円の一部の面積計算
-
なぜ積分で、上の式から下の式...
-
2つの円が重なってできた図形の...
-
円の途中で切った面積の出し方...
-
数3 積分
-
積分(面積計算) 計算する面積が...
-
弓形の中心角の求め方
-
図形の周囲の長さが一定の場合...
-
重なっている二つの円の重複部...
-
【数学の図形の名称と面積の計...
-
教えてください!!
-
見かけの面積が実際の面積×cosθ...
おすすめ情報