dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今の時代、
責任も無く、気楽だからフリーターを続けていますというと、
さっさと就職しろと非難されるでしょう。
でも、なぜ非難されるのでしょうか?
気楽なことは良いことだし、就職は義務ではないはずです。

将来を案じて親が子に、妻が夫に、恋人が相手に対し、経済的に安定する就職を求めるというのは分かります。
ただ、社会全体に
「夢を追ってるフリーターは良し、気楽だからフリータをしてるのは駄目、就職しろ」
という空気が漂ってるのが解せません。
好感が持てるからOKで、持てないからNO?

非難する人たちの言い分を聞いていると、

・気楽だから羨ましいし、妬ましい
・計画性がなく、だらしなく見え、不快だ
・社会人としてのマナーが不十分でみっともない
・プレッシャーから逃げているように見え、情けない、ずるい
・もっと働けるのに働かないのは怠惰で、好ましくない

端的にいえば、
『こちらに合わせないから嫌い』
と言っているのでは?
人生観・好みに合わないから非難しているだけで、なんら正当性が無い気がします。
本人も納得し、近しい人に心配・迷惑をかけてなければ、
気楽だからフリーターという理由も認められてもいいんじゃないでしょうか?

A 回答 (24件中1~10件)

自分が納得して、フリーターと正社員の違いが分かっていれば


一生フリーターでもいいと思います。

私も大人たちが言う「一般常識」というのが、私もイマイチ何なのか分かりません。世の中仕組まれている事が多いのに、それを全く考えようともしないで、レールに乗せられている大人たち…。
不思議でなりません。仕事の選択もその一つだと思います。

ただ、フリーターは家庭を持つのは金銭的に厳しいので、一生独身を貫いてください!フリーターは奥さんを経済的に苦しめます。

良い部屋に住んだり、出世したり美味しいものを食べたりなどの、
お金がかかる事は一生出来ないと思って下さい。
その代わり、あなたには仕事で失敗しても責任の薄い環境が待っています。あなたも大変かもしれませんが、正社員より遥かに気楽です。

要は「何かを手にするためには、何かの代償を払う」という事です。

正社員は責任も重いし、自分の時間もあまりありません。
その代償として、経済的に安定します。
フリーターはその逆です。
    • good
    • 0

 24歳の独身男性です。


 生涯フリーターで孤独死も覚悟している者でもあります。
 正社員は二回経験しましたが、上昇停止症候(人生の限界に直面すること)により短期間で退職。
 以後はフリーターとして自分の出来る事をやり続ける道に入ってます。
 恋愛や結婚も放棄してるので子どもの有無も関係ありません。
 趣味に生きるという我が道を行く感じですね。
 たとえ、何でフリーター?って言われても、
 それが「私の出来る道だから」ということで出来る可能性の低いものには手をつけない。
 正社員やフリーター、どっちも働いて金を稼ぐという点では同じ。
 差別されてる気持ちを感じる時はありますけど、
 理解されるとは思ってないから説明する気なしで開き直ってます。
 将来的な不安はありますけど、それを気にして今が見えなくなっては本末転倒です。
 人生一度きりでどう生きようとも本人の自由だと思っています。
 もちろん、相手に危害を与えないことが前提となりますが。 
 負け犬でも何でもいいです。
 ただ、それが私の決めた道だから誰が何といっても突き進むだけ。
 気楽だからフリーター、私は認めますよ。
    • good
    • 1

気楽だからって理由でフリーターやっても誰も非難しないと思います。


フリーターでも働いて社会に対してかかわっているのだから
非難される理由はないのではないでしょうか?
働いて税金払っていれば誰も文句は言えないと思います。
自分は正社員ですけどフリーターの人を気楽そうとか怠慢だの
思っていません。
どんな形であれ生きるために働いているのですから誰も文句は言えないはずです。
働けるのに働こうとしないニートは問題だと思いますが。
ただ、気楽だからフリーターというのはもったいないと思います。
若い頃は正社員でも会社は色々とチャンスを与えてくれます。
そして失敗しても若いからって見てくれますよね。
それが、気楽だからって若いうちにフリーターだとそいう機会を得られませんよね。
それで、30歳とかなって就職しても会社は20代の人と同じには
見てくれませんよね。
20代に色々経験を積んだ経験者と同じ土俵で中途採用で会社を探すことになりますよね。
一生フリーターで生きるって言う気持ちがあるならそれはそれで
いいと思いますが、
若いという特権を、気楽だからという理由で失うのはもったいない。
と私は思います。
    • good
    • 0

再度書き込みします。

すみません。

“気楽だから”っていう表現だけでは確かに非難されても仕方がないと思います。
でもこの“気楽”っていうのをいい意味で表現すればと思います。
例えば「やりがいのある仕事で、色々と仕事を任されています。頼りにされていてある意味気楽です」というふうに。
正社員であろうとフリーターであろうと、気楽なことがあったりなかったりです。上手く表現すればいいと思う。
非難されても自分の主張を理解してもらうようにすることが大事。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再度の回答ありがとうございます。
「気楽」という言葉をもっと厳密に説明すべきだったのですが、
社員と比べ責任が軽い、社員よりも時間の拘束が短い、休みがとりやすい、とこういう点で気楽だということです。
ただ、こちらでいくつも回答を頂いて、フリーターは案外気楽でもないかも? と思い始めていますが……。

>>気楽だからっていう表現だけでは確かに非難されても仕方がない

気楽という言葉の響きに「無責任さ」を感じるんでしょうか?
用例は、ちょっと、わからなかったです。すいません。

お礼日時:2006/04/19 03:53

皆さんが書かれていないことがまだあったので...、



フリーターの方が今後結婚するしない、子供を欲しいいらないの選択は、本人のお考えとして、
ご自身のご両親の将来の介護については考えたことがあるでしょうか?
私自身の父親が仕事が嫌いで収入が不安定、母に苦労を掛けっぱなしで、一緒の部屋にいられないほど大嫌いでした。独身時代も実家に生活費を入れなくても年金を納めていれば、その分で国や社会保険が親を養ってくれると思っていました。
実際両親が年を取って60代後半に入ってきました、人間が年を取って弱るというのはこういうことなのかと思うようになりました。掃除洗濯炊事、あれだけバリバリ働いていたお母さん達は動けなくなります。歩いて10分の買い物が、本当にしんどくなっています。そして、年金だけではゆとりある普通の生活はおくれませんし、預貯金はこの不景気で実際は殆ど使い切ってしまった家庭が多いです。
その上入院したりすると、一ヶ月の入院費は手術費用を入れたりすると50万円越すこともあるそうですし、生涯続く介護が必要になったり、お世話が出来ず、施設へ入所するようになるとやっぱり月20万円近く費用がかかります。
親世帯老人夫婦の生活費の他に、入院する方の一人に対して、です。
親は当然「年金があるから、心配しなくていい」といいますが、今まで自分を育て、教育を受けさせ、お小遣いをくれ、実家に住まわせてくれた親に対して、当然助けてあげたいという気持ちや責任がでてくると思います。その時、フリーターで自分と、必要なら自分の家族を養いながら、また月々の実家への援助や医療費の工面ができるでしょうか?(いまどき正社員でも工面できない状況ですが、)

実際、一ヶ月程度の付きっ切りの入院の付き添い、身の回りの世話が必要なとき、自分がフリーターの仕事を「休職」ではなく、すっぱり辞めて24時間の介護につくことができるか?そして、それらが終わった後、また自分の生活のために同じ条件の整ったところに、またフリーターとしてつとめられるでしょうか?
私はまだ本当の現状を知らないので、これ以上にもたくさんの問題があると思いますが..、最近はひとりっこだったり兄妹も少ないですから、昔みたいに8人兄弟とかの自分の親世代に比べて、個人の負担がかなり大きいですし、社会保証制度もいつまで持つか分かりません。

>本人も納得し、近しい人に心配・迷惑をかけてなければ、気楽だからフリーターという理由も認められてもいいんじゃないでしょうか

もちろん、いいと思います。ただ将来的に近しい人
を助けたい、より良い暮らしをしたいと思ったときに、やはり貯蓄収入保証の少ないといわれるフリーターは、正直非常にしんどいと思います。

自分ひとり、気楽だからフリーターで..というのは、20代前半までなら構わないと思いますが、その後自分がどういう人生を歩むか、親や愛する人に対してどういう責任の取り方ができるか、考えたこともない人が、かなり多いと思います。
その時になって何もしてあげられなくて、自分が属そうとしなかった社会や保証に助けを求めてみても、遅いです。
私の大嫌いな父親も、仕事を嫌い嫌いといいながら、それでも蒸発せずにいてくれたから、自分も義務教育までが受けられたのだと、それだけは分かるようになりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
盲点でした。親の面倒をみるとなると、
フリーターの給料では厳しいですね。
う~ん、難しいな。

お礼日時:2006/04/19 21:43

私も世間から見ればフリーターです、今のところは。


ただ、今のバイト先がランク制であり、講習や試験を受けてある程度昇級すると、社会保険にも加入でき、一般的にいう契約社員とは違い、責任ある仕事も与えられるシステムがあるので、私は将来的にそれを目指して今は「フリーター扱いのパート社員」に徹しています。何故なら、今年32歳になりますが、精神障害者のために長時間労働ができないからです。医師によると薬とか療法とかで治るものではなく(症状は抑えられますが)、幼少時の家庭環境で心のとある能力の成長が著しく遅れてしまったため、その成長が追いつく40歳くらいまでは今の状態が続くだろう、と言われています。よって長時間労働を禁止されています。私はその40歳くらいまでに遅い速度でマイペースに、ランクを上げていこうと思ってフリーター扱いに徹している訳です。ちなみに高卒の私では正社員ではとても入れないような、某大手スーパーです。
私としてはフリーターでいることより、障害年金もないと生活できない方が負い目だし、精神障害で年金もらっているという方が配慮のない人たち(質問者様がフリーターを非難すると思われる人たちと一致するでしょうね)に色々言われると思いますが。

世の中には、正社員に就きたくても就けない人が多いんですよ。例えば私のように、好きな仕事が正社員ではまず入れない、とか(医者にはスーパーのレジ係なんて無謀だ、精神限界超えると随分言われてます。けどこれが一番職歴長いんで)。
あと失業者数が減ってきた、とかニュース流れますよね。これ正社員じゃない人もカウントしているからだと思います。ハローワークではパートとして仕事が決まった人も「就職が決まった」と見なすんですよ。世の中が正社員職しか求めない人ばかりになったら、また非正社員(主婦パートのぞく。つまりフリーターと呼ばれるであろう人たち)を労働者としてカウントしなかったら、失業者は今の倍になるでしょうね。

私もただレジをこなし…もちろんミスしたら始末書とかは提出しなきゃいけないし、社内検定も受けさせられて合格しましたが…それ以上の責任を負わない、いわゆる責任の重くない下働きに徹していますが、正直そういう人もいないと職場も廻らないと思います。私はひとつのミスでも死をもってお詫びしなきゃと思うような病症なのですが、昨日もしかして5000円の不足発生??ということになり私がパニクってクビだ死ななきゃと泣きながら連呼していた(注;閉店後のお客様がいない時です)時、原因を調べていたリーダーの1人が、
「これぐらいのことでクビはないし、咎められることもないでしょー、ずっとmoeさんがレジに入っててくれなかったら、本当レジ廻らなかったんだから。みんな戻り伝票の判子もらいに勝手にレジ抜けてた中、一人ずっと入ってこなしてくれてたおかげで何とかなってたし」
…これでも、非難する人たちはまだ言いたいのでしょうか??フリーター扱いの人はダメと。

正社員でも、主任より課長、課長より部長ですよね。
私の父が、何度も課長に昇格する機会がありながら、結局定年間際にリストラに遭うまで、断り続け現場主任のままでした。理由は
「課長になると残業手当がなくなる(ここが、母が昇格辞退を容認していたポイント)し、今の現場からも離れなきゃいけなくなるから嫌だ」
だったそうです。でも世間的にはやはり主任より課長ですよね。

私は教員という職でありながらDVで離婚した人(正確には逃げてきた元妻)を知っています。世の中の尺度を就業形態で図っていたら、その人の人格はどうでもいい訳??と思いますが…どうでしょう。

ちなみに私は国民年金は免除(パート収入で年収税込150万弱ですが、障害者控除があるので低所得者として申請は通ります)、病院に行って薬をもらわないと生活できないので国民健康保険料は低所得者として金額は下げられてますがちゃんと払ってます。今はバイト先の近くにて1人暮らしですが、深夜帰宅にもかかわらずアパートの他の住民や近所の民家に迷惑になるようなことは一切していません(ただ、帰りが同方向の同僚のせいで近所迷惑かけてますが…これは正直参ってるのでこちらで相談中)。ちゃんと社会的に守るべき事は守っても、フリーターが認められないのなら私は一体どうすればいいんでしょう??
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変な苦労をされてるみたいで……回答頂き恐縮です。
フリーターにもいろんな方がいるんだなと今回強く感じました。
人の事情を考えずに罵る輩は世の中からいなくならないとは思いますが、そんな連中に負けないでください。

>>世の中の尺度を就業形態で図っていたら、その人の人格はどうでもいい訳??

どうでもよくないですよね。
そんな世の中、息苦しくて窮屈です。

>>ちゃんと社会的に守るべき事は守っても、フリーターが認められないのなら私は一体どうすればいいんでしょう??

大変な障害をお持ちでありながら、社会の義務を果たして懸命に生きていらっしゃるmoe0723さんの姿に頭が下がります。
自分の人生ももう一度考え直したいと思いました。

お礼日時:2006/04/19 21:40

自分で信念持っててフリーターやってるなら


他人に何言われようが気にならないと思うけど・・・??
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>>自分で信念持っててフリーターやってるなら他人に何言われようが気にならないと思う

そういう人もいるでしょうね。

お礼日時:2006/04/18 23:58

別にフリーターだからっていう理由では認めないということは思わないですね。


個人的にはフリーターって自営業みたいな物として捉えてます。
なので、自営業と同様、きちんとした申告をし、きちんとした税金や諸費用を払い、社会の一角として生活するのが常識だと思います。

それすら出来ない人(諸輩方が書かれている税金やら年金やらの支払い等)は、そもそも「フリーターですらない」と認識しています。
親のスネどころか、生活保護等、国のスネかじって生きてるわけですから。
その程度の人を認めろって言うほうがおかしいし。

それらをキチンとしようと考えるとフリーターほど過酷なライフスタイルは無いと思うんですけどね。
それをしようとしないから「気楽」なんじゃない?って思いますが。

自分の知り合いには結構フリーター居ますけど、自分の生活サイクルより過酷な人がほとんどですよ。
そういう真っ当なフリーター(?)をしていない人は、真っ当なフリーター(?)からも卑下されると思いますけどね。
上記知り合いの一人のお言葉を借りると「だらけたフリーターの所為でフリーターのイメージが悪くなってる」らしいですし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>>キチンとしようと考えるとフリーターほど過酷なライフスタイルは無いと思う

「過酷なライフスタイルに耐えられるか/否か」がフリータには問われるのでしょうね。

>>だらけたフリーターの所為でフリーターのイメージが悪くなってる

ああ、そういった面はあるでしょうね。

お礼日時:2006/04/18 23:56

気楽だからフリーターでいたいというのは個人の考えの問題かもしれません。

ほかの方も書かれている通り、税金など、支払うものを支払っていれば、別にバイトだろうかパートだろうがフリーターだろうが・・・
でも、私自身も通ってきた道なのですけれど、やっぱり「気楽」だけの気持ちでフリーターのままっていうのはやめておいたほうがいいと思いますよ。本当に将来、自分が困るだけですから。
なんでも気楽に考える、今の若い世代(少なくとも私より若い世代)には、少々疑問を感じますけれどね。

社会に縛られない、会社の人間関係に疲れるから・・・
色々と理由があると思いますが、正社員として働けるものなら、そのほうがいいと私は思います。

私もつい最近まで、質問者様と同じような考えを持っていましたが、とある件で考えを少しずつ変えようと思いました。すぐに考えは変えられるものではないですし、私自身もある意味、社会からドロップアウトしたようなところもあります。
今は新しい会社でイチからやり直しをしています。人より遅くてもいい、その分、がんばろうという気持ちです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実体験はとても参考になります。ありがとうございます。
経済的に苦しいと、精神的にも余裕がなくなりますからね。
このままいくと、
今ある気楽さも将来あっさり手放すことになるのかな?
「夢・やりたい事」があったほうが、そのストレスに耐えられるということか……、なるほど、なるほど。

税金等をきちんと払い、その上で人生に何を求めるのか……。
もう一度、熟考してみます。

お礼日時:2006/04/18 23:39

>責任も無く、気楽だからフリーターを続けていますというと、


>さっさと就職しろと非難されるでしょう。
そうかなぁ??そうでもないような。
フリーターの数が激増してるから、社会を構成する人種の量=一般的な意見
としては、それほど非難もなさそうだけど。

まあ、男、大人はバリバリ金を稼いで、責任を背負い、家族を養うべき。
それが男らしさ。みたいな風潮はありますから、それを胸を張って自分は
そういうのは嫌。気楽にいきたいって主張してる事への非難なんじゃない
ですかね?ソレの判りやすい物差しが、フリーターVS就職ってだけで。

>気楽だからフリーターという理由も認められてもいいんじゃないでしょうか?
自分の行いが社会に認められてないのが許せない。
なんて発想自体、自分自身が認めてない証でしょう。
自分はこう思うから、こうしてるんだ。他人など、関係ない。言いたいヤツ
には言わせておけば良い。って自信持ってりゃ、そもそもこんな事悩まんさ。
自信が無いから、不安だから、他人から認められないのは嫌、解せないって
思うだけじゃない?

実際、飯が食えりゃ、フリーターだろうが就職だろうがどっちでもいいさ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
自分の意見、心理をもっと掘り下げてもらった感じで感謝です。

>>自分の行いが社会に認められてないのが許せない。
なんて発想自体、自分自身が認めてない証でしょう。

そうだろうなと思いました。
だから、不特定多数の同意を得て、安心したかったのだと思います。
同時に、他人をどうこう非難・批評的に言う人達も同じような心理なのかもしれないな、と思いました。

>>自分はこう思うから、こうしてるんだ。他人など、関係ない。言いたいヤツには言わせておけば良い。

このような境地に到達したいものです。

お礼日時:2006/04/17 03:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!